ロードバイクにて三浦七福神御開帳御朱印巡り。
三浦七福神巡りで訪れたところ開いていなかった。
御朱印は海南神社でもらえるので安心。
お寺というか、外観は普通の建物で、開いていれば中に何かあるか興味があるところ。
七福神巡りでお参りしました。
小さいお寺があるだけで奥まった場所にもあるので、地図がないと通り過ぎてしまうような感じです。
三浦七福神巡りで参拝しました。
ありがとうございました。
通りから細い路地に入り、パッと見お寺らしからぬ建物なので焦りましたが、あたたかく迎えていただきました。
油絵の方は貫禄あり、木像はかわいらしい布袋さんです。
三浦七福神さまはどこも同じ方の手による油絵があるようです。
聞きそびれましたが、どなたかが奉納されたのかしら?門前に数台駐車場ありました。
信号のところは一方通行なので、手前の細い路地が入口です。
ご注意ください。
源頼朝公が三崎に造った三崎の三御所と呼ばれる「椿の御所」と「桜の御所」と「桃の御所」のうち、「桃の御所」の跡地にあるお寺が「見桃寺」です。
桃の御所は相模湾側、歌舞島と呼ばれていた辺りにあり、桃の御所跡である「見桃寺」の前には、美しい海岸線も広がっていて、桃の花を美しく見せるために誂えられたように青さです。
公民館のようなお寺ですが、海沿いを一歩歩くと、源頼朝公が愛した三崎の三御所が素晴らしさも堪能できます。
また、見桃寺は、江戸時代に三崎を治めた三崎船奉行「向井政綱」による建立されたお寺です。
海賊と呼ばれた海の荒くれものの心も宥めた程の風光明媚さは。
江戸も鎌倉も問わずということでしょうか。。。また、境内墓所には向井一族の墓碑が残されています。
2021年1月、ロードバイクにて三浦七福神御開帳御朱印巡り。
こちらのお寺も海に近い所にあります。
小さいながら、頼朝公の桃の御所があったことや、北原白秋ゆかりお寺でもあります。
お寺の方も優しく迎えてくれました。
車で来る方は、駐車スペースがあまりないので、注意して下さい。
三浦七福神めぐりで伺いました。
桃林布袋尊さまを祀られています。
住宅街の中にあり、海沿いの道から中に入るため初見だと迷うかもしれません。
鉄筋コンクリートの建物でお寺さんのイメージとギャップがあり、珍しく思いました。
閉まってた。
元和2年(1616年)創建の臨済宗妙心寺派のお寺。
源頼朝は三崎に3つの御所をつくったと伝わっていますが、このお寺はその頼朝の三崎三御所のうちの「桃の御所」跡にあるとのことです。
七福神でお詣りします。
天気の良い日は、すぐ近くで 富士山がみえます。
三浦七福神の1つです!七福神の時しか開いてませんが、海南神社で七福神のご朱印は、いただけますよ!
三浦三十三観音のご朱印を頂きに参拝しましたがお寺の方は不在でした。
お寺に電話もしてみましたが現在使われていないとのテープが流れていました、御開帳の時しか対応していないかもしれません。
鉄筋コンクリート造りなので一見寺院には見えない(コミュニティセンターのような佇まい)ですが、中には重文級の素晴らしい聖観音様を囲む、表情豊かな十二神将、日光・月光観音がおわします。
紫陽山 見桃寺臨済宗妙心寺派本尊 釈迦如来・聖観音菩薩三浦薬師如来霊場 第13番札所三浦三十三観音霊場 第2番札所三浦七福神 金光恵比寿。
海岸沿いを中に入った住宅街の中にあります。
三浦七福神めぐりのお寺さん。
桃林布袋尊さまを祀っています。
鉄筋コンクリートの佇まいで外見はお寺という感じはしないですが敷地内に入ると和みますよ。
海岸道路から狭い路地を入った所に有り、鉄筋コンクリートの建物なので赴きが有りません。
参拝時は、無人でした。
正月の、三浦七福神の時以外は、ダメなのかも。
素晴らしい聖観音様を囲む、表情豊かな十二神将、日光・月光観音がおわすお寺です。
紫陽山 見桃寺臨済宗妙心寺派本尊 釈迦如来・聖観音菩薩三浦薬師如来霊場 第13番札所三浦三十三観音霊場 第2番札所三浦七福神 金光恵比寿。
三浦三十三観音第2番聖観世音菩薩桃の御所向井政綱北原白秋の記念碑。
名前 |
見桃寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
046-882-5632 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
開運招福 【三浦七福神 第4番】桃林布袋尊(とうりんほていそん)三浦半島は「迷路ゲーム」みたいだと、思ってきたが、ここは究極。
ナビだけではわからなくて、Googleマップが大活躍し、辿り着けたときは、思わず車の同乗者で歓喜の声があがってしまった。