非常に綺麗に整備清掃されていました。
伊豫豆比古命神社 (椿神社) / / / .
椿祭り期間中のある朝の8時半。
人気がない椿さんにある意味感動しました。
商売繁盛の神様です(*˘︶˘人)♡*。+旧暦の1月7~9日に開催される椿祭りは、全国から沢山の参拝客で賑わいます❀✿コロナ禍の2021年は露店もない静かなものでしたが、逆に心静かにお詣り出来たので良かった気がします◡̈*✧お冨久さんの縁起物は御利益があるという事で、多くの人に慶ばれてます♡(ت)一縷の御利益にあずかりたいと、願いを込めて(°´˘`°)/
タイミング良く、松山に訪れた日に大祭初日でコロナ禍で出店は、無しでしたが参道から威風堂々とした社殿が見え壮観です。
夜は、昼と違った雰囲気を感じられると思うのでお勧めです!
初めて行きました⛩️綺麗な景色でした🏞️ご利益ありますよーに🙏
11/21に御朱印を拝受しました。
とても美しい字体で何度も見返してます。
駐車場は無料で停めやすいです。
椿神社とも呼ばれていて可愛らしい神社でした。
規模は大きくはありませんが、非常に綺麗に整備清掃されていました。
拝殿と本殿を取り巻く回廊は必見です。
御朱印は境内社を含めて3社受領出来ます。
駐車場も充分な広さでした。
社務所は午後6時半まで開いています。
通称【椿神社】と呼ばれている大きな神社です。
正面には大きな鳥居、門があり四国内では大きな神社の方ですね。
御朱印も親切に対応していただきました。
【正式名称】 伊豫豆比古命神社は、御鎮座(御創建)二千余年の古くより、尊称・敬称も親しく「椿神社」「お椿さん」とも慕われ、縁起開運・商売繁昌の神様として、四国四県はもとより、広く全国から崇敬を寄せられている神社です。
【通称号】 「椿神社」「お椿さん」は、松山市内・四国四県で特に敬称を込めて呼ばれていますが、この由来は、『往古、伊豫豆比古命・伊豫豆比売命の二柱の神様が舟山(境内図参照)に御舟を寄させ給い、潮鳴栲綱翁神(しおなるたぐつなのおきなのかみ)が纜(ともづな)を繋いでお迎えした。
』との伝説が示すように、神社周辺は一面の海原でありました。
『津(海の意)の脇の神社、すなわち「つわき神社」が時間の経過と共に「つばき神社」と訛った。
』との学説の一方、民間伝承では、現在も境内一帯に藪椿を主に、各種の椿が自生していますが、「椿の神社」つまり「椿神社」と呼ばれるとの説話があります。
大政奉還が行なわれて幕政が閉じられ、廃藩置県の実施を見て明治を迎えましたとき、伊予の国8藩も例外に漏れず、現在の愛媛県が誕生しました。
県名策定に際し、古事記・日本書紀にも記されている、当神社の御祭神の一柱、愛比売命から県名とされましたが、都道府県名に御神名を冠されたのは、愛媛県のみのようです。
伊豫豆比古命神社(通称「椿神社」)は、悠久の歴史に恵まれていますが、「変えなければいけないこと」「変えてはならぬこと」のけじめを大切にしています。
「変えなければいけないこと」は、御参拝をいただく皆様への利便性や、御参拝時の環境づくり、と思いを馳せて、平成の境内整備事業に見られるとおり、参拝者用トイレの改築・駐車場の整備工事・スロープ新設・祈祷者控室の新設等、どなたでも椿神社の御神前に、より清らかに、より親しく、苦もなく御自由に御参拝が叶うように。
との思いを致した工事でありましたが、今後も配慮を重ねます。
「変えてはならぬこと」は、御祭神(椿神社の大神様)をお和め申し上げる「お祭りごと」と「文化・歴史・緑の森の保全」に尽きることと考えます。
椿神社には、御創建以来継承されている代表的な「椿まつり」は、今日まで連綿として続いていますが、祈りとしてのお祭りそのものは、厳然として変化はなく、勿論、神様への至誠や作法には寸分も狂いなく、今後におきましても「祭祀の厳修」は引き継がれなければなりません。
松山は文学の町・俳句の都として、全国に発信し、皆様から称賛されています。
俳都松山に御鎮座の椿神社は、現在540基の句碑玉垣(句碑玉垣の項参照)が設置されましたが、完成時には722基の句碑が整います。
自作句・有名俳人句を中心に、素晴らしい文言の奉納を頂いておりますことも「文化・歴史」の証として、将来に伝承したいものの一つでもあります。
「緑の森の保全」は、自然環境に異変が続く今日、異常渇水や酸性雨等に代表されるように、世界的規模で森林破壊が進んでいます。
神社の杜は、「神奈備(かんなび)」「神寂び(かみさび)」の森とも称され、遠い御祖(みおや 先祖の意)達から敬われて現在まで、神社信仰の尊い礎(いしずえ)として崇められてきました。
神社の杜、つまり境内の樹木の一木・一木が神様の息吹を享けて、何百年・何千年もの間、呼吸を続けて根を肥やし、御神木として神社の歴史と由緒を無言で語っています。
神社の鳥居をくぐり、参道に歩を進めるとき、これらの樹々が安堵感や清浄感、時として心安らぐ感銘に触れることがありますが、神社が日本人の心のふるさと、と形容されるところです。
鎮守の森を守り続けることも神社の大切な使命であり、境内の樹木の保護・保全の一環として育苗・植樹にも不断の努力を続けています。
(HP抜粋)
名前 |
伊豫豆比古命神社 (椿神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-956-0321 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
詳しくは知りませんが、椿の花が好きなので。
神社のピリッとした空気は好きです。