居酒屋さんや鯛めしを出すお店もあり夜7時をまわって...
道後商店街(道後ハイカラ通り) / / / .
賑わってる観光地の商店街は活気があって楽しいですね。
各種のお店、お土産屋さんがあります。
コロナ前に行きました。
道後温泉本館の近くにある商店街。
コロナ前に行ったので現在はどうかわかりませんが、夜遅くまで営業していているお店が多数あるので、夜のお散歩にぴったりの場所です;。
色々なお店があり、飲食店をはじめ、お土産屋さんも沢山ありました。
少し懐かしい、どこか風情がある商店街です。
少しあるくと『道後温泉駅』へ行けます。
路面電車の道後温泉駅を降りてすぐ、商店街の入り口が見えてきます。
何から買ったらいいのか分からないほどお土産屋がひしめき合っています。
とりあえずここに来ればお土産選びには困らないでしょう。
食べ歩きも楽しいと思います。
商店街を歩いていくと道後温泉の本館、別館にアクセスできます。
道後温泉駅と道後温泉本館を結ぶアーケード付の商店街です。
飲食店とお土産屋が並び、あれこれと迷いながら散歩するのも良いと思います。
基本的に観光客向けの商店街と言って良いです。
色々なお店もありますが、居酒屋さんや鯛めしを出すお店もあり夜7時をまわっても空いていました。
温泉近くの商店街は、どこも比較的早く閉まりますがー少し開いています。
道後温泉にある商店街です❢飲食店、お土産屋さんが並びます。
何処か懐かしい感じで良いですね。
屋根付きの商店街なので雨も気にならないです。
2021.3月に行った時は新型コロナの影響かな各店舗の閉店時間が18時〜ぞくぞくと閉まって行きます。
お土産買いそびれ注意ですね❢
道後温泉駅から道後温泉本館やホテル街へ繋がる商店街。
アーケードになっているので天候に左右されずに、お土産屋さん巡りなどが出来る商店街。
道後温泉の温泉街。
お土産屋さんがとても多いですが、コンビニエンスストアや飲食店もあります。
お土産物屋さんの中には、愛媛の特産品である「砥部焼」や「今治タオル」、かんきつ類を商う店もあるので、見ていても楽しいものです。
そんなに距離がある商店街ではありませんが、中々に賑わっています。
伊予鉄の路面電車の終着駅である道後温泉駅から、共同湯である「椿の湯」や「飛鳥乃温泉」を経て、道後温泉の本館まで続いています。
公共交通機関で来るのが便利な場所ですが、自動車で来た場合には、道後温泉本館の横手にある丘の上の駐車場が便利だと思います。
朝ごはんを食べるお店が少ないので、道後温泉で宿泊し、朝ごはんを付けていない場合には、コンビニエンスストアやスーパーマーケットなども検討に加えておいた方が良いかもしれません。
宿から道後温泉駅までのアーケード街・・・朝早く駅前広場までカラクリ時計とぼっちゃん電車?を見に行って来ました☺
異なるテーマを持った土産屋がたくさんある。
松山市内の総合土産店よりも選びやすいかも。
ちょっと狭い通りに、所狭しと並ぶ商店街でなんかとても風情があって落ち着く感じのする場所。
伝統的なお店から、身近にコンビニなどまで、多種多様のお店が立ち並ぶ。
そのまま道なりに進めば、日本最古の温泉である、道後温泉本館にたどり着く。
ここ数年間でお店もリニューアルして、活気が有ります。
私も3年ぶりに訪れて、びっくりしました。
インバウンドにも対応している様です。
アーケードのあるお土産物街です。
小さな札幌の狸小路みたいですが、こちらの方がにぎわいがありました。
冬で寒い中、旅館の浴衣で買い物している人が沢山いて、温泉街に来たと感じます。
商店街は駅から道後温泉まで続いています。
名前 |
道後商店街(道後ハイカラ通り) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
089-931-5856 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
伊予鉄道(いよてつ)の道後温泉駅から道後温泉本館に通ずるアーケード商店街。
お土産店や飲食店が軒を並べて営業しています。