今日3月31日は鬼追い式があります。
本尊が薬師如来さま。
医療従事者の方 は是非 お勧めします。
仏像の撮影は禁止ですが、美しいお顔をされた薬師如来さまに癒されます。
写経は毎日随時受け付けてくださっています。
2000円で入園料の800円込。
終了すると無料で入れるハガキを1枚プレゼントしていただけます。
駐車場も500円でお得感満載。
今は蓮の花もおいており 夏の薬師寺さんを感じれますよ。
2022'7/26西ノ京駅には薬師寺の石碑が建つ。
近い入口の與楽門へ。
時期、拝観場所で料金が変わるようです(800円~1100円)天武天皇が680年に持統天皇(皇后)の病気の平癒を願って建立したそうだ。
本堂にあたる金堂には薬師三尊像、真ん中の薬師如来、右に日光菩薩、左に月光菩薩、いやぁ美しい。
ご利益は病気治癒、健康と幸せを与えてくれるという。
本尊の台座も見ておくが良い(売店に模型もあるが…)東塔と東院堂は建築物として必見。
先ずは東塔、34'1mの高さ、凍れる音楽と称される。
「この塔はなぜ美しいか、あなたたちの目で良く見て下さい。
他の寺の塔と形が違うでしょう。
屋根が三層有ります。
その屋根と屋根の間に裳階(もこし)というのが付いています。
それで六階のように見えますが三重の塔です。
どうか誤解(五階)の無いように」…しばらくして、皆が笑ったと言う有名な高田好胤さんの説明文句を引用しました。
東院堂は鎌倉時代の建築様式を残している日本最古の禅堂。
中には聖観世音菩薩立像(国宝)四天王像(重文)が安置され、目の前で拝観出来ます。
大講堂は学僧が学ぶ場所、本尊には弥勒三尊像(重文)裏に回ると仏石、仏石跡歌碑(いずれも国宝)が見えます。
100円カタログが有り、足の七相や歌の説明を見ると解りやすいですね。
釈迦の弟子がしっかりとお守りもしています。
余談だが高田好胤さんは学校の先輩だ。
伽羅の復興に生涯を捧げたのがよく理解できた。
しっかりと引き継がれている。
心、ひろくひろくもっとひろくは有名だが、これで境内半分の巡回。
境内も広いわ(笑)
2022年7月訪問。
土曜日の14時頃行きました。
そんなに混雑している事はなく、ゆっくり回れました。
とても面白かったのがお坊さんのお話でした。
難しいかな?と思いきやとてもユーモアのあるお坊さんで終始笑いが起こる中、薬師寺の歴史や建物について分かりやすく教えて頂きました。
このお話を聞いてから改めて本堂や講堂を見学すると何も知らなかった時に見ていた何倍も楽しめます。
薬師如来の両隣りにおられるのは今で言う看護師さんで、日勤の方と夜勤の方だそうです。
たまたま時間が合ったので聞けましたがこの日は11時30分と14時30分の2回だけで貴重な時間となりました。
お坊さんに『奈良で1番有名で綺麗で煌びやかでイケメンのお坊さんがいるお寺は?』と聞かれたら『薬師寺』とお答え下さい(笑)
6/30訪問。
10:00頃ということもあり、人はまばら。
土日ならこうはいかないでしょう。
比較的近年に再建された施設も多いですが、国宝に指定されているものは、さすがの存在感。
かなり広く、一通りみたら1時間は軽く過ぎてました。
帰る頃には修学旅行の学生達も訪れていました。
駐車場は500円。
事前精算機もあり、利用をおすすめします。
唐招提寺も歩いて行ける距離にあります。
合わせて行くのもよいのではないでしょうか。
初めて訪問しました。
金堂をはじめ、東西の塔など非常に力強く過去にそれぞれ消失したものを近年再建されたものもありますが昔にこれほどの技法が既にあった事を強く感銘を受けます。
ちょうど訪れた22年の5月に、西塔の内部にある御柱が公開されていたので、コロナ禍ですが、100人近い行列に並びつつ拝見しました。
駐車場は200mほど離れた自動精算機がある場所に停めました。
私は約1時間半ほどの滞在でしたが、500円でした。
大人の修学旅行。
距離の近い薬師寺と唐招提寺へ。
薬師寺の駐車場は1回500円で拝観時間内は停められます。
唐招提寺は最初の1時間が550円以降30分ごとに110円。
二社はとても近いので薬師寺駐車場が広くて使いやすいかと。
拝観料1
国宝の聖観音菩薩様にお逢いしたくて初めてお参りしました。
コロナ禍のせいか人がほとんどいなくて、まるで別世界のような美しい建造物や数々の仏さまを一人占めさせて頂いたような、、、ゆったりとした空間の中で凄くパワーをもらえました。
アップダウンの少ない所なので今度行く時は高齢の母を連れて行ってあげたいと思っています。
初めて拝観したのが昭和48年、その時金堂が再建中でした。
そして西塔、中門、大講堂と、次々と再建されていきました。
そして、それをずっと見つめていた東塔が現在修理中です。
その間私は、何度訪れたのでしょうか?平成29年正月に拝観しました。
この日は金堂で吉祥天天像を拝観しました。
今までは宝蔵殿で拝観していました。
お寺の方のお話も聴きました。
わざとお札を買えと前もってこれから宣伝しますよ。
そんな言い方をしていました。
お札そのものには何の効力もありません。
ただ、玄関下だったかな、そこに貼っておき、毎日出かける際にそれを見て願いが達成できる様に心掛ける事、それが大切なのだ。
その様な事を言っていたと思います。
境内は広く 見応えがある仏像も多いと思います。
特別公開の食堂や東僧坊 西僧坊 玄奘塔なども回る予定なら、早い時間に参拝した方が良いと思います。
私は3時過ぎから参拝したので、ギリギリでした。
玄奘塔に奉納されているシルクロードの絵や海の絵も素晴らしかったです。
今日3月31日は鬼追い式があります。
この日が終わると奈良にも本格的な春が訪れます。
まさに節目を彩るお祭りです。
この日は特別に一般公開され、しかも夜間特別拝観です。
つい最近修理が終わった東塔のライトアップを間近で見れるだけでなく、今年は薬師如来も特別拝観させてくれました。
古来と同じように疫病退散の式典であることを再認識し、コロナ退散をお祈りしていただいておりました。
私自身は36年前の幼少の頃にも訪れたことがあります。
その頃に比べて鬼が大人しくなっておりました。
当時は松明を客席にぶん投げたり、竹で囲んだ舞台、いわゆるプロレスリングから、場外に飛び出して追いかけられたりしました。
あのときは本当の鬼ではないのはわかっておりましたが、ナカには危険な人が入っていたんだと思っておりました。
今は世界遺産に登録され、万が一、火が移ってしまったら大変なことになるので規模が小さくなり、鬼も大人しくなっております。
それでも太鼓の音と松明の火の粉が独特の恐怖心を演出し、なかなかの迫力です。
2021年3月17日、初めて薬師寺に行きました。
東塔の大解体修理後の初層特別開扉、西僧坊で東塔の水煙特別公開、食堂で内陣特別公開が行われていました。
天気もよく、まださくら🌸もほとんど咲いてなかったですが、満開をイメージすると、わあ~スゴく綺麗だろうなあと感じました。
21年3月 先ず、休ヶ岡八幡宮にお参りして、薬師寺に参拝しました。
特別拝観も有りました。
西僧坊・食堂・玄奘三蔵院を見て廻りました。
大改修が終わった東塔や金堂で歴史を感じました。
とても良かったです。
長年かけて復元工事をされてたので、少し趣が他の寺院と比べて違うところもありますが、創建当時の雰囲気が味わえる面もあるかと思います。
人それぞれ何を良しとするかの価値観は違うけれど、一言で言うならあまりにも真新し過ぎて、寺らしくないお寺。
外国出身の人とか、白鳳期の文化に心から興味のある人なら面白いのかもしれないが、お寺に「癒し」や「わび・さび・幽玄」を求めている人ならちょっと違和感が沸くかもしれないです。
写経によるお布施で再建された建築物の多いお寺ですが、入り口近くの通路がピンク色で塗装されたアスファルトで固められていたり、プレハブ小屋のような建物があったりして、なんだか日本風の古式ゆかしい雰囲気を楽しみたい人にはお勧め出来ないお寺であるかな、と思います。
それと拝観料が高過ぎです。
少しぼったくられた感じが否めないです。
とりあえず一度行って頂いて実際に皆さんの眼や心眼で感じ取ってから、何を良しとするかは、皆さんにお任せ致します。
初めてお写経をしてきました。
般若心経で1時間くらい。
筆を使って字を書くのが久しぶりで、肩が凝ってしまいましたが、日頃の雑多なことから離れて、一つのことに集中する時間を持てて、頭がすっきりしました。
薬師寺全体を見学するには1,600円かかりますが、お写経をすると、薬師寺を見学できる券をもらえるので、お写経をしてから薬師寺の見学をするといいと思います。
ちなみに、般若心経のお写経で2,000円です。
金堂と食堂(じきどう)は別料金でした。
飛鳥時代7C,、天武天皇が発願した薬師寺の建立は、持統天皇に引き継がれ、飛鳥(藤原京、現在の奈良県橿原市)に誕生しました。
平城京遷都に伴い、現在の西ノ京町へ移転されたそう。
天皇家に関わりが深く、仏教布教の天命を預かり、現在は法相宗の大本山という格式高い寺院です。
日本で最初の双塔伽藍で、遷都に伴う西ノ京への移転後も、2塔の配置はもちろん塔間の距離や、それぞれの高さ、形まで忠実に再現されたそう。
一部の伽藍は、飛鳥からの移築だという説もあります。
(距離にして20km以上ありますが…!)いかに薬師寺が天皇家にとって重要な寺院であったかが想像できるエピソードです。
東西にそれぞれ古の塔、再建の塔が並ぶ様は、1300年以上にわたる奈良の歴史と文化を感じる光景です。
奈良当時の伽藍がわずかながらも、世界遺産の一つに登録されているのは、単に天皇家ゆかりの寺という理由だけではないと感じます。
歴史ある日本を代表する、お寺。
世界遺産にも登録されている。
国宝に指定されている建物(東塔、東院堂)、仏像(薬師三尊像、聖観世音菩薩像)がある。
国宝以外の建物、仏像も素晴らしい。
まわりは田畑に囲まれていてのどかなエリアにある。
境内は広くゆったり参拝することができる。
近くに唐招提寺もある。
広々とした境内に落ち着いた雰囲気でゆっくりとした時間を過ごせます。
本殿はすごい大きくて立派で見応えたっぷりです。
ちょうど蓮も見頃を迎えていて綺麗でした。
(訪問:2020年8月)
食堂と西塔の特別公開に合わせて、写経目的に訪問しました。
御本尊は薬師如来です。
脇侍の日光・月光菩薩と併せて国宝です。
とても綺麗な仏像です。
東塔も姿を現して、両三重の塔が揃い踏みしました。
東塔の右手裏にいらっしゃる、聖観音菩薩もお薦めです。
参拝が終わったら、写経も忘れずに。
ばあばや、すみちゃんのために、ここに二度来ました。
改修中と、改修後。
心からお祈りしました。
次はあーちゃんのために来ることになりそうです。
あなたたちも一緒に来れると良いのですが、難しそうですね。
天武天皇により680年発願、持統天皇によって697年本尊開眼、文武天皇の御代に至り、飛鳥で堂宇の完成となった。
その後、710年の平城遷都に現在の地に移された。
当時、南都七大寺の一つとして壮大な伽藍を有し、我が国随一の壮美を誇った。
金堂を中心に東塔・西塔、講堂、回廊が立ち並び、中でも裳階を施した金堂や塔の美しさは、「竜宮造り」と呼ばれ民衆の目を奪うほど優雅であった。
以来1300年以上の時を経て、幾度の災害、戦災の影響を受け一時は東塔のみを残し諸堂灰燼に帰した。
昭和42年になり、高田好胤管主により薬師寺白鳳伽藍の復興が発願された。
失われた伽藍復興は薬師寺及び民衆の悲願で、お写経勧進により大伽藍の復興となる。
近鉄橿原線西の京駅より近く、唐招提寺にも足を伸ばしやすい。
又、この付近には古墳も点在し散策するだけでも古の大和の息吹を感じられる。
奈良駅からバスで30分弱です。
近鉄西の京駅からもすぐです。
建物自体はほとんど新しく再建されたものばかりで趣はありません。
東塔はちょうど修理中でした。
西塔は近年に再建されたもの。
法隆寺は大陸伽藍、特に百済の形式の影響を受け塔が一基ですが、薬師寺、東大寺は東と西に二基の塔があるのが特徴と昔習ったような気がします。
玄奘三蔵伽藍にある平山郁夫画伯のシルクロードの絵が素晴らしかった。
広くて実に見応えのある立派なお寺でした。
本来なら☆を5つつけたいところなのですが、刀剣の展示をしていた建物の入り口の女性の態度が酷すぎました。
先に入った娘が共通券のチケットを出したのですが「これじゃ入れません!」と怒られました。
さらに入館するのかしないのか苛立った調子で聞かれましたね。
怒られほど失礼なことをしましたか?最初に「すべて廻れるチケットをください」とお伝えして購入し、企画展が別料金ということも知らなかったので娘は「お願いします」とチケットを見せたはずです。
「企画展は別料金になるんですがよろしいですか?」ではいけなかったのですか?お寺に限らず「見せていただく」という気持ちで訪れておりますが、あまりに残念でした。
世界遺産、薬師寺。
「古都奈良の文化財」として、1998年12月に世界遺産となりました。
これは複数の国宝級の文化財が指定されてます。
詳しくはこちらのサイトが便利です。
「公益社団法人 奈良市観光協会公式ホームページ奈良の世界遺産」より東大寺興福寺春日大社春日山原始林元興寺薬師寺唐招提寺平城宮跡残念ながら、薬師寺でも有名な東棟 五重塔は2018年まで解体修理中でした。
ただ、行った日はちょうど7年に1回の管主が交代する式の真っ最中。
貴重な行事をライブでみることができました。
とても多くの人でにぎわっていました。
(楽しみ方)薬師寺のちかくに、大池という調整池があります。
こちらから薬師寺をみると池面以外の遮蔽物がすくなく、大昔の姿を連想することができます。
池越しに薬師寺 五重塔を撮った写真は大池越しでしょう。
肉眼では薬師寺が小さく見えてしまうため、望遠付のカメラを持参で楽しむのもよいと思います。
ただ、2018年までは五重塔に囲いがかかっているので綺麗な景色は撮れませんが。
名前 |
薬師寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-33-6001 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 8:30~17:00 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
近鉄奈良駅・JR奈良駅からは少し離れた、近鉄西ノ京駅が最寄りの駅です。
世界文化遺産にも登録されている古都奈良の名刹・薬師寺と言えば、あまりにも有名な国宝・東塔と、優雅なお姿で佇む薬師瑠璃光如来です。
この日は秋の三連休の中日、秋晴れの土曜日でしたが奈良駅周辺の有名寺院に比べ、人出も多くなくゆっくり巡ることが出来ました。
今は通常公開されている金堂・講堂の他にも食堂と、玄奘三蔵法師を祀った玄奘塔のある玄奘三蔵伽藍を特別公開されており、セットで1