申し込まないと見られないようです。
大神神社拝殿の奥は禁足地として普段は神職さえ足を踏み入れない神聖な場所で、禁足地と拝殿の間には結界として三ツ鳥居みつとりいと瑞垣が設けられています。
三ツ鳥居みつとりいの起源は不詳で、古文書にも「古来一社の神秘なり」と記され、本殿にかわるものとして神聖視されてきました。
この鳥居は明神型の鳥居を横一列に三つ組み合わせた独特の形式で「三輪鳥居」とも呼ばれています。
中央の鳥居には御扉みとびらがあり、三輪山を本殿とすれば、三ツ鳥居みつとりいは本殿の御扉の役割を果たしていると言えます。
申し込まないと見られないようです。
その旨を書いた案内板くらい置いててほしいところです。
あまりみてほしくないのでしょうか。
御祈祷の折りなど拝殿に昇殿した際に、神職さんにお願いしますと、脇から拝見させて頂けます。
三ツ鳥居(三輪鳥居)。
三つの明神型鳥居を組み合わせるという独特の構造をした大変珍しい鳥居です。
どうか見逃さないで下さい。
大神神社拝殿の奥は禁足地として普段は神職さえ足を踏み入れない神聖な場所で、禁足地と拝殿の間には結界として三ツ鳥居と瑞垣が設けられています。
三ツ鳥居の起源は不詳で、古文書にも「古来一社の神秘なり」と記され、本殿にかわるものとして神聖視されてきました。
この鳥居は明神型の鳥居を横一列に三つ組み合わせた独特の形式で「三輪鳥居」とも呼ばれています。
中央の鳥居には御扉みとびらがあり、三輪山を本殿とすれば、三ツ鳥居は本殿の御扉の役割を果たしていると言えます。
拝殿は,鎌倉時代に創建されたことが文献に見え、現在の拝殿は寛文かんぶん四年(1664)徳川四代将軍家綱公によって再建されたものです。
白木造りの質実剛健な建物は横が約17m(桁行けたゆき九間)、縦が約8m(梁行はりゆき四間)の切妻造(きりづまつくり)で、正面には唐破風(からはふ)の大きな向拝(こうはい)がつき、屋根は檜皮(ひわだ)で葺ふかれています。
拝殿は江戸時代の豪壮ごうそうな社殿建築として、三ツ鳥居みつとりいと共に国の重要文化財に指定されています。
(c) 2014 Oomiwa Jinja
名前 |
三ツ鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0744-42-6633 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.7 |
三輪山拝殿奥の禁足地と拝殿の間に設けれた結界として三つ鳥居が有るんだそうですが変わった形の鳥居ですね⭕⭕