京都七福神巡りで馳せ参じた。
広大な敷地ですが、とても綺麗に整えられていて感動しました。
平日のせいか、参拝者ほとんどいなかったのでゆっくりまわることができました。
ガチャガチャがあり、1回500円のタイプと1000円のタイプがあります。
500円のほうを1回まわして、小ぶりでキレイな石のペンダントトップをゲット。
風鈴の音色も心地よく、大変癒されました。
中国縁の隠元和尚のお寺です。
せっかく宇治に足を伸ばしたので、帰りについでに寄ってみました。
中国文化を積極的に色濃く残しているのか、非常にユニークな雰囲気でした。
特に、ランタンフェスティバルの時期だったのか境内にたくさんの極彩色の謎の物体がおいてありました。
是非夜点灯しているところを見てみたかった。
京都でいろんなお寺めぐりましたが、こんな雰囲気の場所はちょっと他にはないですね。
敷地は広いですし、四天王像も楽しむことができます。
2023/4/24に参拝。
黄檗山萬福寺(おうばくさんまんぷくじ)は1661年、隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師により開創された禅宗・黄檗宗の寺院です。
当初は臨済宗黄檗派と称していた宗派ですが、1876年、一宗として独立し黄檗宗を公称するようになりました。
禅師は中国明朝時代の臨済宗を代表する高僧で、中国福建省福州府福清県にある黄檗山萬福寺の住職でした。
日本からの度重なる招請に応じて、1654年、63歳の時に弟子20人他を伴って来朝されました。
以後、13代まで中国の僧が住職を務めています。
その影響もあるためか、中国的な雰囲気が残る中国明朝様式の寺院です。
例えば境内の敷石は菱形状に並べられていますが、これは龍の背の鱗を表しているそうです。
また本堂には東南アジア原産のチーク材が使われています。
とにかく日本の寺院とはまるで雰囲気が違うので、是非行ってみて実際に体験して欲しいと思います。
駐車場🅿🚙は南側にもあるみたいですが、僕は北西にある有料の駐車場🅿🚙に停めました。
夜に🌃ランタンフェスティバルと言うイベントがあると知り、夜に行く前に先ずは昼間に行って来ました。
約400年前に中国の方々が造ったと言うことで、同じお寺でも細かなデザインがちがい、本当に中国感が凄く感動しました。
(中国には行ったことありませんが😅)仏像も有名な?方が彫ったらしく【韋駄天】は鎧の柄が本当に細く掘られていて、日本の仏像とは全然違うと思いました。
2回目訪問夜にランタンフェスティバルに行って来ました。
夜は【行灯?】みたいな手に持つ物が売っていたり、肉まんやごま団子など食べる物も販売されていました。
夜はランタンの灯りが綺麗でしたが、昼の方が建物等の細かな造りが分かると思いました。
拝観料500?お寺で拝観料?しかし素晴らしいお寺です!あれで500円は、安い!
紅葉も終わった12月中旬に全く知識なく訪問です。
総門から日本風でなく、中国が混ざった感じです。
歴史として江戸時代に福建省から渡来された隠元禅師が開創したそうで、中国風な理由も分かりました。
国の重要文化財ばかりですが、扉を閉める事もなく、ありのままって雰囲気ですが庭や通路は本当に美しく整備されていて心地良かったです。
見所満載ですが、開版(魚の形した物)は、結構大きくて現在も使用されているようです。
紅葉にはまだ早い11月の上旬に訪れました。
午前10時過ぎくらいに到着しますと、広い敷地内には、私の他に5組程の参拝者がおられたと思います。
他の寺社に比べてもゆったりとした雰囲気が感じられ、どこか親近感を感じる場所でした。
私は、都七福神参りの一つとして訪れました。
納経所の方も気さくにお話くださり、とても気持ちよく参拝させていただきました。
行ってみたい、と長らく思っていた萬福寺。
有名な割に小さな総門。
しかし、門の内は壮大な敷地、伽藍、禅宗ならではの建物様式美、想像以上で荘厳。
又見学は出来るが観光化されていません。
人も少なく静か。
建物も普通、欅か桧か松が大半ですが大雄宝殿は鐵梨木? チーク材で出来ています。
ビックリ!建物内部には大きな布袋様をはじめ中国様式の色、形の装飾美満載でした。
最後に般若心経を唱えて、寺を後にしました。
京都七福神巡りで馳せ参じた。
朝イチ東寺からスタートして、JR奈良線で一路黄檗駅へ。
そこから歩いて直ぐのところにあるが、か細い路地を抜けた先にあるので注意。
然し其処には荘厳な世界が待っているので、是非一度訪れたし。
京都の外れなので穴場です。
都七福神巡りで参拝。
併せて、普茶料理をいただいた。
JR奈良線黄檗駅から5分程度。
駅前の道路からは見えにくいが、駅前の住宅地を抜けるとすぐそれと分かる門(総門)がある。
広々とした境内にはゆったりと伽藍が立ち並び、独特の雰囲気があった。
普茶料理は予約制。
二種類の料理のうち、松花堂風のものをいただいた。
全体的に薄味で肉好きには物足りないかもしれないが、たまにはこうした精進料理を食するのも話の種にも良いと思う。
一つ一つの食材が何なのか当てるのも面白い。
お堂の一つには大きなお腹の布袋さんが祀られており、その存在が、市内の他のお寺と違う雰囲気を醸し出しているのかもしれない。
宇治というと平等院がメインだが、時間に余裕があれば、是非、寄られることをお勧めする。
インゲン豆を世に広めた、隠元様が故郷の中国に帰ることなく、布教活動をされてきた境内は、大変広大で圧巻でした。
開版様が加えている邪念の玉をモチーフにした、アイスコーヒーが頂けます。
受付の方が、親切に詳しく境内の案内を事前にしてくださり、見逃すところなく、拝観出来ました。
日本にいながら、中国を匂わせるような建物は、大変興味深かったです。
中国から伝わった、黄檗宗のお寺特に催しの無い時に伺うのがお勧め、静かに寺社内を見て回れます、行をおこなってる事が有ります❗️注意して下さいね‼️、予約制で普茶料理も食べる事が出来ます、
禅宗、黄檗宗の開祖隠元禅師が中国から伝えた普茶料理を頂きました。
予め電話で予約し、境内にある広間の部屋で。
肉魚不使用の日本の精進料理より、胡麻や植物油を使い、かなりボリュームあり。
普茶弁当3240円でしたが、満腹になりました。
まんぷく寺だけに笑。
名前 |
萬福寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-32-3900 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
黄檗宗の総本山だけあり綺麗に整備されています。
境内を見渡しても中国風の風景‼️ワクワクします。
ご朱印も直書きで売店で快く承けて下さりました❗️御朱印帳もこのデザインが素敵のため購入した❗️❗️