城跡としては、ちょっと物足りないかな。
高知県南国市にある、国指定史跡の城跡、駐車場、入城料は無料です。
建造物は殆ど何もありませんので、お城に興味のある人にとっては見所が有るかもしれませんが、普通の観光客にはチョッと物足りない感じです。
詰の舗装してある部分に三等三角点97.5mがあります。
(金属の蓋の下)香長平野が一望できる気持ちの良い場所です。
四国のみち「土佐まほろばのみち」(JR土佐山田駅~岡豊城跡)が城跡内を通っています。
国分寺から来た道は岡豊城跡の南麓を巻く土佐北街道を通り、伝厩跡曲輪の南麓から登城することが出来ます。
堀切や土塁の跡などが見られます!南国市内を一望できる景色も綺麗です!長宗我部氏はここから繁栄していったのですね全く知りませんでした。
とても良い勉強になりました!
高知県南国市にあります【岡豊城】(おこう)一領具足でお馴染みの長宗我部家の居城です天守や櫓はありませんが【高知県立歴史民俗資料館】があります(年末年始は休み。
遺構、遺跡のみですがあの四国制覇をした長宗我部元親の居城であった城🏯跡です。
駐車場は資料館の隣接敷地内に無料でした。
資料館は有料ですが、この地域の資料、長宗我部元親氏についてなどが豊富に展示されていました。
ありがとう御座いました🙂
戦国大名 長宗我部元親の本拠地として有名な城で、広い城域内に数多くの遺構が残っています。
伝厩跡曲輪では種類までは判りませんでしたが、数匹の蜂が飛び回っていました。
県立歴史民俗資料館はリニューアル中で閉館していました。
岡豊城跡を散策。
うーん、天然の要害とはこういう場所をいうのかな。
あちこちに「堀(溝)」の跡もあり、山城感満載です。
景色もいい。
香長平野・高知平野が一望できます。
天気が良かったらなお景色が良かったことでしょう。
安普請の復元櫓が良い。
石垣、竪堀、横堀、土塁などさまざまあるので楽しめます。
山城で建物は一切残っていませんが遺構のわかる遺跡跡や丁寧な説明文もあり、楽しみながら、勉強しながら見て回れます。
メイン入り口は博物館側ですが、他にもいろんな所から出入りできます。
けど、マムシ注意の看板もあり、藪から棒に道以外のところは入らずに避けた方がいいです、
長宗我部氏の本拠。
山に無数に張られた竪堀跡がすごい。
よくもここまで!という数。
さらに地形の勾配がすごい。
歩いて回るのも大変。
スタンプラリーもARを活用するとかちゃんと訪れる人を楽しませようと工夫されててとても良かった。
勾配がキツイからスタンプラリーの取り忘れはキツかったけど、それも楽しい思い出。
あと、スタンプラリーの景品にご城印が貰えるのはめちゃくちゃ嬉しい!!城好きならぜひ1度は訪れて貰いたい。
軽い散歩にはうってつけの場所だと思います。
城跡からの眺めも良い。
なんと言っても驚きなのは、喫煙スペースが豊富だということ!春は桜も楽しめそうです。
国指定史跡岡豊城跡土佐の大名長宗我部氏の居城で、この城を足掛かりに有力大名になりました。
その後四国を統一するが豊臣秀吉の侵攻により土佐一国に封じられ天正19年(1591年)浦戸城に居城を移し岡豊城は廃城となります。
現在は石垣、曲輪、土塁、空堀、井戸などが残っており、国の史跡として整備されています。
詰ノ段に期間限定で櫓が建てられ公開されました。
(期間:平成29年4月1日~平成31年2月28日)※史跡の上に建てられているため仮設で後に解体予定。
平成20年(2008年)国の史跡に指定。
2017年続日本100名城に選定。
#お城 #城 #城跡 #城郭 #城巡り#高知県 #南国市 #岡豊城#続日本100名城。
戦国時代の長宗我部氏の居城です。
建物こそ残っていませんが、当時の遺構をしっかりと確認することができます。
説明の立て看板もあるので、なかなかの見応えがあります。
駐車場→飛翔ノ像→二ノ段→堀切→詰下段→詰→三ノ段→虎口→横堀→四ノ段→竪堀→伝厩跡曲輪→駐車場の順路で、解説を読みつつ、写真を撮りながら、ゆっくり廻って約2時間です。
途中に何ヵ所か休憩できるベンチや東屋があり、香長平野(高知平野の東部分)の眺望を楽しみながら弁当をひらくのもいいかもしれません。
途中にトイレはありません。
出発前に山村民家か資料館本館で済ましておくことをお奨めします。
城跡としては、ちょっと物足りないかな。
期間限定で展望櫓を組み立て公開中で眺めはなかなか。
図面がないため想像で再現されているそうですが、当時の城下の風景を体験できると思います。
長宗我部元親公が居城とした岡豊城の跡。
国指定の史跡である為、自由に建造物を建築できない事から、たびたび期間限定で簡易的な櫓が設けられる。
長宗我部元親公の縄張りの特徴の一つでもある、三本の堀切をはじめとして、土塁や、井戸、石垣の一部や、曲輪の跡などの確認ができ、続日本100名城に指定された城跡である。
民俗資料館の上になります。
高度は無いので見張らし云々は期待薄。
春はホノボノかな。
景色が良くて、すぐそばに民俗資料館があり、長宗我部の展示もされてます。
名前 |
岡豊城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
088-862-2211 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
http://www.kochi-bunkazaidan.or.jp/~rekimin/okou/castle.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
高知県南国市に、13~14世紀・長宗我部氏により、連郭式山城が築城されました!天守は、造られていません!その後、長宗我部国親が改修しました!城主は長宗我部氏で、1591年天正19年に廃城となりました!遺構は、石垣に土塁や曲輪と、堀切・井戸・虎口・縦堀・横堀が、残っています!城の一角に、県立歴史民族資料館が有り、歴史に親しめます!本丸跡からの眺めは、格別です!