ミャンマーから木材を輸入して建てて由緒あるお寺です...
長年の檀家です。
豪華絢爛な建物ですが、すべて方丈さんの経営努力の賜物であり、決してお布施が高額だとかでは無いものと信じています。
そもそも山梨県はお布施の類が全般的に高額なので、ここだけの話ではありません。
チベットの偉い坊さんを招待した時のDVDも見せられましたが、招待には相当費用がかかってるんだろうなと思います。
素晴らしい!また、同じ上野原市内の他の寺に対し「卒塔婆の値段を揃えよう」とかいわゆる価格協定を持ちかけたことも全くありませんし、そのような話を聞いたこともありません。
山梨県上野原市上野原にある曹洞宗 保福寺の御本尊・地蔵菩薩の直書き(判子)御朱印を頂きに参拝しました。
武田信玄の重臣であった上野原城主・加藤丹後守景忠により、1558年(永禄元年)に創建され、1582年(天正10年)に日州宗雲大和尚により開山されました。
当時は七堂伽藍の大寺院であったが、1751年(宝暦元年)の火災でそのほとんどを焼失してしまったそうです。
御朱印はご本堂向かって右手、大きな建物に寺務所がありますので、そちらで授与頂けます。
甲斐百八霊場の札所寺です。
本殿も立派で素晴らしいです。
ご住職も素敵な方です。
山門の力神がいいですね。
本堂が凄い!
甲斐百八霊場21番目の御朱印を頂に行きました。
丁寧に対応して頂き、嬉しかったです。
上野原インターから近く、駐車場🅿️も広い。
墓石等の管理もしてくれます。
考えている方にオススメです😄
御住職のお経の声がとても素敵です。
綺麗にされていて、心地がいい。
上からの眺めもよかった。
お金儲けだけしか考えていない悪徳坊主!檀家は苦労します。
寄付の強制やお布施の催促。
お布施の金額は 商売人のように⚪️⚪️円です。
と言われます!
敷地が広く、立派な建物でした。
〔保福寺〕の山門前に芭蕉句碑が建っている。
父母のしきりにこひし雉子の聲 はせを翁 大正6年(1917)獅子門第9世佐藤児楽により建立された碑。
句は高野山で詠まれたもの。
山門の前には〔月見寺〕と刻まれた大きな碑が建っている。
中里介山の未完の長編小説「大菩薩峠・無明の巻」の中で 「甲州上野原の報(保)福寺、 これを月見寺と唱えるのは、月を見る趣が変わっているからです」と書かれたことに由来しているという。
中里介山の直筆により、 三身萬徳 月見寺 介山居士筆 と刻まれている。
中里介山の大菩薩峠にもその名を残すお寺。
「月見寺」の別名が示す通り、月見が池を眺める様に建っていました。
なかなかに立派な佇まい。
門の脇には武田氏に仕えた加藤景忠の供養塔が建っています。
名前 |
保福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-63-0620 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
ミャンマーから木材を輸入して建てて由緒あるお寺です。