快復するそうです。
JR上野原駅からタクシーで5分程度でした。
平日の昼間だったせいか、どなたもおられずとても静かで、高い木々から降ってくるような鳥の囀りに癒されました。
9月4日牛倉神社のお祭りです。
屋台出店も久しぶりで賑やかです。
2014年、史上最高レベルの豪雪の時。
中には入りませんでしたが、銀杏がとても綺麗だなと思いました(´-`).。oO神奈川県側から、少しだけ山梨県側に入っただけなので、さほど変わらないだろう、と思っていただけに、この差はびっくりしました。
(2021/11/12)
R20 甲州街道から鳥居の先にまっすぐ見える雰囲気のいい神社です。
参道がまっすぐ神社に伸びて由緒ある神社を醸しだしています。
山梨県上野原市上野原に鎮座する牛倉神社の書き置き御朱印を頂きに参拝。
宮司不在の為、書き置きでの拝受となりました。
創建年は不明ながら、舒明天皇2年9月に初めて祭事を営んだという話が伝えられていて、それが事実とすると飛鳥時代まで歴史を遡る事が出来る。
まぁだとすると牛倉神社としてというよりも土着のなんらかの神を祀るお社としてという可能性の方が高いとは思うけど。
ちなみに源順が著した「日本風土記又和名抄」によると、古郡幸燈明神と記載されており、延喜式外社の一社である。
永禄9年(1566年)には武田信玄の重臣・加藤丹後守景忠が社殿を再建。
のち幾度かの改築改修を経て現在に至ります。
場所は上野原の甲州街道一本裏手側に入った所ですが、甲州街道に鳥居が立ち、そのまま真っ直ぐ参道が広い境内まで延びているのではすぐに分かると思います。
社務所は拝殿向かって右手にあり、不在の場合でもブザーがあるので、押すと社務所すぐ真後ろのご自宅から出てきてくださいます。
歴史の有る 上野原のシンボルです🎵
丁寧なご対応で御朱印を頂きました。
参拝に伺った際に、色々と由来等の説明もして下さりました。
新緑の時期に伺うと、木々が柔らかでいっそう素敵な雰囲気のある神社さんですu003c(_ _*)u003e
霜月。
午後の陽光で輝く金色の絨毯とお社。
駐車場無し町無料駐車場を利用。
保食神をお祀りしている地元の氏神さまという歴史の神社です。
とても大きなご神木があります。
9月の例祭は御神輿や出店など、盛大に行われます。
^^
なぜかわかりませんが、とても静かで落ち着く感じがします。
好きな場所です。
正殿の右手側に牛の像があるのですが、その牛と自分自身の身体の悪い場所を撫でると、快復するそうです。
私は脚が頻繁につるという不調に困っていたので、半信半疑で牛と自分の太ももを撫でてみました。
それが良かったのか、それ以来つる事がなくなり、山登りまでできるようになりました。
ありがとうございます。
上野原中心部にある歴史ある神社で市民の憩いの場所です。
9月のお祭りの中心になります。
滑り台、ジャングルジム、ブランコがあり、日陰。
創建は不詳ながらも『甲斐国風土記残篇』にある古郡幸燈明神に比定する説もある(そうであれば式外社)。
旧上野原村の鎮守。
広い境内は鬱蒼と茂った樹々によってやや暗く、雰囲気あり。
子供たちが走り回っていて、近隣の方々の憩いの場となっている様です。
牛倉神社上野原では諏訪神社が古く。
秋祭りはかなり賑わいます❗
名前 |
牛倉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-63-0906 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.yamanashi-jinjacho.or.jp/intro/search/detail/8089 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
上野原のまちなかにある神社なかなか緑も有って厳かな景色歴史があるんでしょうね境内には撫牛なる像が更に奥には馬に乗る武士?誰でしょうね?ありがたや。