駐車場が近くに整備されています。
白山手取川ジオパーク 手取川七ケ用水 / / .
七ヶ用水の誕生は、江戸時代末期に枝権兵衛、小山良左衛門によって行われた、富樫用水の改修がきっかけと言われています。
その頃の取水口は、七つの用水がそれぞれ手取川に堰を築き取水していましたが、夏の日照りが続くと水不足となり、また洪水のたびに堰や取入口が壊されるといった被害に、農民たちは大変困っていました。
富樫用水の改修は1年中水がたまっている安久涛ヶ淵(あくどがふち)、現在の白山市白山町から300mのトンネルで取水するというもので、明治2年に完成しました。
明治31年、明治の大改修といわれた合口事業に着手しました。
合口事業は手取川の氾濫を防ぎ、安定した水量を確保するため、七つの用水の取水口を合併するというものでした。
この明治の大改修は枝権兵衛らが行った事業が参考となり、手取川の安久涛ヶ淵に大水門、3つの隧道、7.8kmの幹線水路が整備されました。
明治36年、事業の完成と同時に手取川七ヶ用水普通水利組合が組織され、現在の七ヶ用水が誕生しました。
七ヶ用水の「七ヶ」とは富樫、郷、中村、山島、大慶寺、中島、砂川(現・新砂川)の地区を指してこの名称が付けられたそうです。
ここは、その給水となる最初の起点。
用水路の直ぐ横を流れる手取川の枯れた様な流れとは対照的に、用水の流れは凄まじいです。
どこにそんな水量があるのか、考えてみましょう。
それは手取川の川中を見れば、答えが見つかります。
そうです、手取川はゴツゴツとした石ばかりが川の中にあります。
白山の雪溶け水はその岩や石の下を通って海に流れ着くのです。
ですから、一度氾濫するとその威力は人間の想像をはるかに超えてやって来きます。
ここは人間が自然を何とかコントロールし、共存しようとする先人達の知恵と努力、そして自然の威力を知ることのできる場所です。
R30919訪問歴史に触れられる場所はイイ!
白山頭首工が工事中とあって水が無く貴重な給水口の洞門をガッツリ覗くことができました。
素敵だ~。
駐車場が近くに整備されています。
水の勢いが凄かったです。
水飛沫が✨凄かったです🎵
名前 |
白山手取川ジオパーク 手取川七ケ用水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
手取川右岸にそれまであった七つの用水取水口が一本化され、七カ用水と呼ばれるようになったとのこと。
傍らの道の上から、取水口を眼下に眺めることができます。
しばらく雨が降っていませんが、水は結構勢いよく流れていました。
やはり春は雪解け水で増水しているのでしょうか。