アニメ『たまゆら』の舞台なので。
たけはら町並み保存地区 / / .
時期により良し悪しあり。
憧憬の路はキレイなので毎年行ってます🙂夏祭りも活気あり。
2月から3月は雛人形がいろんな家に飾ってあるのを自由に見られますよ🙂今日は桜🌸の咲き具合を確認👀散歩。
まだ満開ではないけどキレイでしたね🙂お店も少ないですが静かめなので落ち着きます🙂(今回はR6.4.6)。
路地好きにはたまらない街!!細い路地沢山あります!そして、どこを切り取っても絵になる歴史感じる街並み。
平日の昼間は人も少なくのんびり街並みを楽しむには最適です。
明治大正にタイムスリップしたような気にもなれます。
2022.8.27。
町並み保存地区として、昭和の頃から取り組んでおられる様子。
建物は古さが目立ち、人通りもまばら。
その閑散とした雰囲気もノスタルジックで、タイムスリップしたような演出に一役かってるのかも知れない。
だか、すぐ近くの道の駅の混雑ぶりを見ると、もう少しどうにかなるのではと思ってしまう。
ポツリんとした寂しさと、町の活性にまだまだノビシロのありそうな小京都・塩の町に、私達の感想は星3つです。
アニメ『たまゆら』の舞台なので。
竹原は、平安時代に京都 下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれた。
竹原の町並み保存地区の中にある製塩業や醸造業など手広く商いをしていた商家の建物は、屋敷全体に清楚で風雅なたたずまいを感じさせて、江戸末期の商人の生活がかいま見える。
竹原は、江戸時代前期の1650年 (慶安3年) より始まった入浜式塩田で塩作りが始まって以来、約300年にわたり「塩の町」として栄えた歴史がある。
北前船の寄港地として海上交通の要所となり、竹原の名は日本海側の都市や北海道まで知れ渡ったという。
竹原の塩を運ぶ北前船が到着すると「塩が来た」という意味で「竹原が来た」といわれ、塩が貴重なものだったこともあり、その製造販売で財をなした塩田経営者の屋敷や由緒あるお寺が、この歴史的な町並みを形作っている。
この美しい歴史ある町並みの保存の取り組みが素晴らしい。
竹原はまた、製塩地として発展した江戸時代には、豊かな経済力を背景に、頼春水・春風・杏坪の兄弟、また、頼山陽ら、多くの優秀な学者を輩出した。
塩田と町人文化の隆盛によって、重厚な家々が並ぶ風情のある街並みとなっている。
往時の姿のまま、いろいろな観光スポットやお店があるので、歩いていてとても楽しい。
広島県の瀬戸内景色は尾道が有名すぎるほど有名ですが、個人的には竹原が好きですね。
派手な色味のない古き善き日本の街並みが保存されており、風鈴や風車などの色が時折目を惹く丁度良い塩梅の色彩。
景観を壊さない程度に整備された駐車場や資料館、広場など観光地でありながらも観光地っぽさより歴史と伝統を味わえる景観を楽しんでもらおうという気配が感じられます。
久しぶりに訪問 案の定、道の駅の駐車場は満車でした。
でも交通整理の方が市の職員用駐車場があるのでそちらへ回ってくださいと。
川を渡ったところで町並み保存地区へのアクセスも全然変わりません。
桜の時期はとてもきれいで散策するのも楽しいですね。
店には立ち寄りませんでしが、重厚な店構えを眺めるだけでも楽しいです、
「竹原市:たけはら町並み保存地区」2015年11月にバイクツーリングで立ち寄りました。
保存地区だけあって史跡が沢山あります。
平安時代、京都・下鴨神社の荘園として栄えた歴史から、「安芸の小京都」と呼ばれる竹原。
そのシンボルといえるのが、落ち着いた風情を漂わす国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定された町並み保存地区です。
製塩地として飛躍的に発展した江戸時代、豊かな経済力を背景に頼春水・春風・杏坪の兄弟、また、頼山陽ら、多くの優秀な学者を輩出しました。
塩田と町人文化の隆盛が生んだ重厚な家々は、今日まで往時の姿を伝えています。
名前 |
たけはら町並み保存地区 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0846-22-1473 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山本の愛すべきアニメ「たまゆら」の舞台となった場所ですそれを抜きにしても美しい街並み!今度行く時は竹明かりの照らす憧憬の路の時期に行きたいなー!