豊漁を願うのが良いでしょう‼
神話にも登場する山幸彦と豊玉姫が祭られてる。
神話アイテムの汐の満ち干きをコントロールできる何とか玉(名前は忘れた)に関係する井戸が現存。
主祭神は豊玉彦命と豊玉姫命。
創建年は不詳ですが、住吉の神様が祀られる以前から存在していたと言われる神社です。
現在は住吉大社の摂社で住吉の別宮、住吉の宗社と言われています。
この神社には「玉の井」という、山幸彦が海神より授かった潮満珠が沈められたと伝えられています。
★御祭神・神豊玉彦(かみとよたまひこ)豊玉姫(とよたまひめ)★御神格の高い社。
住吉造(すみよしづくり)で、本殿(ほんでん)・渡殿(わたりでん)・幣殿(へいでん)・西門と共に重要文化財に指定。
式内社、住吉大社摂社。
不勉強でよく分からず拝む。
住吉大社奉斎氏族の津守氏に関わるらしい。
住吉大社裏にも津守氏歴代宮司を祀る社殿があった。
初辰参りには、いつもお参りさせていただいています。
天王寺駅から発車するチン電に乗って、住吉駅で降りると、住吉大社に入る前に、この大海神社があります。
井戸水を汲み上げて、手水を行い、浄めてから参拝するのですが、キラキラ感があるので、とてもありがたみを感じるところです。
住吉大社の摂社とのことですが、大切にされている神社だと感じられます。
ここから船出をするような気持ちにさせてくれます。
この神社から、すぐのところに種貸社があり、初辰まいりが始まります。
月に一度の初辰まいりに、是非ご参拝をされてはいかがでしょうか?
子供の頃は住吉さんが夏から秋の遊び場でした。
大海神社の周りは藪が茂りやぶ蚊に刺されながら秘密基地やかくれんぼの遊び場、二十歳過ぎからは他県に移っても毎年正月2日に初詣で、釣りが趣味の私は大社参拝後お神酒をいただき、海幸神社(当時はそのように記憶)にお参りするのが常でした。
大漁旗を購入しインテリアにしていましたね。
今年はコロナ禍で1/5に参拝しました。
さすがに閑散としていました。
色のイイ神社ですね、古社の感じが好きです、敢えて言えば、色が無いから好きです⭕⭕
住吉大社も良いがこちらをお勧めしたい。
緑に包まれており鳥居からの参道が心地良い。
心洗われるパワースポット。
住吉大社の北側の奥に立派な社が海の神様で海難を防ぐ豊漁の神様社殿は西向きで海を向いている住吉大社より古く高い場所にあるようです。
2021年4月18日初辰さん今まで来たことがなかったです。
来てなかったことに後悔です。
こんなステキなお社があったなんて。
毎年10月13日に例祭が行われています。
近くに住んでいながら このお社のことは存じ上げませんでした。
初めてお詣りさせて頂いたのですが大鳥居の前に立つと、背中を押して頂いているように風が吹いて 吸い込まれるままに 足の痛みを忘れ 石段を上がりました。
振り返ると 絵が飾られており 埋め立てが始められる遥か昔 住吉大社 が海のすぐ近くに建立されていた事がわかります。
本殿よりも 凛とした涼しさが あふれていました。
住吉大社の北東に位置し歴史有る佇まいで見るものを魅了する。
住吉大社は流石に海の安全を見守る神様です😆
伊邪那岐命のお祓いによって出現した、底津綿津見神、中津綿津見神、表津綿津見神の三神は、海の神様として祀られている。
境内摂社でかなり重要な社です。
静かな空間で厳かな雰囲気に包まれます、旅に出る時にはいつも無事を祈願させていただいています。
大海神社「おおわたつみじんじゃ. だいかいじんじゃ」航海の安全、豊漁を願うのが良いでしょう‼
「だいかいじんじゃ」と読みます。
住吉大社の第一の摂社にして『延喜式神名帳』の攝津國住吉郡 大海神社二座 (元名津守氏人神)に比定される延喜式内社。
本殿は本宮本殿と同じく住吉造で、国の重要文化財に指定されています。
初めて御参りさせて頂きました。
子供の頃から何度も住吉大社には来ていたのに、全く気づきませんでした。
静かな中でゆっくり御参りさせて頂きました。
ありがとうございました。
井戸は今も汲み上げできることに感動しました。
また住吉大社に来たときは、寄らせて頂きます。
住吉大社の摂社の中で最も社格が高い、社殿は本社と同じ住吉造りで四本宮よりも古く宝永五年(1708年)である。
名前 |
大海神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6672-0753 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
住吉大社の摂社です。
立派な西門が在ります。
阪堺電車の住吉駅が1番近いです、徒歩2分です。