世界遺産になっています。
唐の鑑真和上が759年に創建したお寺で、世界遺産になっています。
拝観料は¥1,000(2024年9月)南大門をくぐり見えてくる金堂は、現在見られる唯一の奈良時代の本堂であり、国宝に指定されています。
派手さはないものの、玉砂利の参道から見る金堂は悠久な時を感じられます。
後方には金堂よりも横幅が広い、国宝の講堂があります。
平城京の「東朝集殿」を移築・改修したものと言われ、平城京の建物で現在まで残っているのはこの建物だけという貴重な建物だそうです。
新宝蔵では、拝観料¥200で歴史を感じる貴重な仏像等を見ることが出来ました。
国宝である鑑真和上像は、毎年6月5〜7日の3日間のみ公開、参拝出来ませんが、講堂の裏手にある開山堂にて2013年につくられた御身代わり像で参拝出来ます。
ただし、こちらは唐招提寺の拝観時間より30分早く閉まるのでご注意を。
他のお寺と違い外国人観光客も少なく、ゆっくりと落ち着いた雰囲気を感じながら参拝出来ます。
日曜日の午後に行きました割と人は少ない目でした薬師寺の駐車場に車を止めて、歩いて行きましたが、割と近いですさすが世界遺産、見どころいっぱいでした1時間くらいで、ゆっくりと回りました唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山です。
多くの苦難の末、来日をはたされた鑑真大和上は、東大寺で5年を過ごした後、新田部親王の旧宅地(現在の奈良市五条町)を下賜されて、天平宝字3年(759)に戒律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
「唐律招提」と名付けられ鑑真和上の私寺として始まった当初は、講堂や新田部親王の旧宅を改造した経蔵、宝蔵などがあるだけでした。
金堂は8世紀後半、鑑真和上の弟子の一人であった如宝の尽力により、完成したといわれます。
現在では、奈良時代建立の金堂、講堂が天平の息吹を伝える、貴重な伽藍となっています。
駐車場が広いので、車で来られる方は◯公共交通機関で来られる方は、アクセスが不便だと思われる。
私は奈良駅からレンタサイクルで来たが、かなり遠かった。
その分来訪者も少なく、閑散としており、落ち着いて参拝することができた。
2024.9.11午前訪問。
南大門をくぐると教科書でお馴染みの金堂がいきなり現れます。
それだけでも感動。
有名な鑑真和上像は6月の3日間のみのご開帳。
しっかり再現したレプリカが鎮座されているだけでもありがたいです。
境内大きすぎず、小さすぎずちょうど良くまとまっています。
平日の朝一であったせいか人も少なくゆっくりと参拝できました。
自分へのお土産としてお香をゲット。
薬師寺拝観後、徒歩5分位で到着。
立宗総本山 唐招提寺。
南大門を入り参道を進むと金堂が眼前に入り圧巻です。
お堂には立像、坐像と魅了させられます。
講堂では台座から降ろされていた仏像を間近でしかも自身の目線で拝観出来、感動しました。
いつも見上げて拝観するものですから。
最後に鑑真和上御廊を拝観。
苔の緑と木々の緑がとても素敵でした。
拝観料1000円。
ゆっくり周り1時間半程の時間がかかりました。
唐招提寺は、南都六宗の一つである律宗の総本山。
唐から苦難の末に渡ってきた鑑真和上が、新田部親王の旧邸跡を賜り、759年(天平宝字3年)に律を学ぶ人たちのための修行の道場を開きました。
当初は簡素な建物でしたが、朝廷などの寄進により徐々に伽藍が整えていかれました。
境内には、奈良時代建立の国宝の金堂・講堂・鼓楼・経蔵、国指定重要文化財の礼堂・御影堂など、災禍を免れた建物が創建時の姿をよく残しています。
御影堂の国宝・鑑真和上像は日本最古の肖像彫刻として知られており教科書に必ず出てきます。
ご本尊は廬舎那仏(国宝)です。
右手にある薬師如来像(国宝)、左手にある千手観音像(国宝)と共に金堂に安置されています。
鑑真和上御廟に向かう苔むしたお庭が素敵です。
天平時代からよくぞ残ってくれたと思います。
ミュージアムショップが素敵です。
次に行ったら宝扇を買いたいと思います。
2023年1月に訪れました。
過去に奈良に来た時に見れなかったので、今回は見れてよかったです。
このお寺は、創建759年、鑑真が晩年を過ごした寺であり、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化遺産があります。
1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されました。
【国宝】金堂講堂鼓楼経蔵宝蔵乾漆鑑真和上坐像乾漆盧舎那仏坐像木心乾漆千手観音立像木心乾漆薬師如来立像木造梵天・帝釈天立像木造四天王立像木造薬師如来立像木造伝獅子吼菩薩立像舎利容器。
2022年8月訪問。
お盆時期でしたが参拝されている方も多かったです。
敷地内はとても広くあちらこちらに設置された案内図で現在地を確認しながら漏れなくまわりました。
やはり講堂と金堂は良く絵葉書で見るあの風景で『唐招提寺に来た』と実感出来ます。
また、新宝蔵は貴重な国宝の仏像が間近で沢山見る事が出来、入館料が200円で良いのかしら?と思える程でした。
草木も多く森の小道の様な場所はジブリに出てきそうな感じでした。
砂利道やちょっとした段差も多いので歩きやすい靴の方が良いですね。
西ノ京駅下車、薬師寺前から歴史の道を歩いて10分。
拝観料1000円を払い、南大門をくぐると1200年の歴史が見えて来ます。
天平宝字3年(759)創建、開山は鑑真とあります。
おせっかいかも知れませんがこの鑑真と言う人を少し調べてから訪れる事、そして日本の時代背景を少し勉強しておくと感動は倍となり、帰る時には心がひろ~くなってます😉正面に金堂が見えます。
一般的には本堂にあたり国宝の廬舎那仏座像(3m、台座含む5'15m)が出迎えてくれます。
右手には薬師如来立像、左手には千手観音菩薩、良く見ると廬舎那仏座像の後ろには1000体の仏様が…建物、仏像、ここからは全てが国宝、若しくは重文のオンパレード。
仏像は全て写真はお断り(何処もそうですが)右手の道入るとに売店で良いもの(写真集500円)を見つけたので一寸だけ紹介しますね✨御影堂は特別拝観時しか屏風絵や鑑真和上像を見ることが出来ません。
その代わり、開山堂には御身代り像を拝観出来、一番奥には御廟(墓)も有ります。
鑑真和上の眼、弟子が指で塗ったと言われる衣の部分。
東山魁夷が12年もかけて描いた日本海、そして鑑真の故郷の絵は理由を確認しながら写真集見ると感動物ですよ!大きな講堂(弥勒菩薩座像、増長天立像が安置)は移築したもの、経蔵はもらい受けた物、要は公家や武家にも頼らず、全部自前で作った物なんだな✨唐招提寺、鑑真の仏教の真髄、そして生きざまが入った素晴らしい所です。
いつ伺っても穏やかで静かなお寺です。
この環境のせいなのか参拝客のマナーも良い様に感じます。
QRコードからアクセスすると金堂、講堂、食堂、などそれぞれネット上で説明してくれて、知識も膨らみました。
今回は奈良から電車で尼ヶ辻。
そこから徒歩で垂仁天皇陵に伺い周囲の静かな田園風景を眺めながら唐招提寺に向かいました。
奈良へは、薬師寺さんに伺わない方は、唐招提寺東口バス停から移動するのがおすすめです。
厳かで静謐、飾り立てることのない佇まいの金堂や礼堂、見事な千手観音像や盧舎那仏像など、そして美しい苔庭、このままでいて欲しいと心から願います。
コロナもやっと落ち着いてきたから、唐招提寺にも修学旅行生徒が来ていました。
境内の紅葉も綺麗でした。
聖武天皇に招かれて来日した鑑真和上が創建した私寺。
国宝指定されている建造物が並んでいる。
特に南大門の真正面にある金堂は重層感があり、日本最古の現存金堂である。
内部も本尊の盧舎那仏坐像、手前の梵天立像、帝釈天立像、左右にある千手観音立像と薬師如来立像、須弥壇四隅の四天王立像と国宝のオンパレードである。
特に本尊の盧舎那仏坐像は座像としてはかなり大きく存在感がある。
境内の奥には鑑真和上御廟がひっそりとあり、ここが官立寺院でないことを物語っている。
見どころが沢山ある寺なので十分に時間を取って訪れたい。
西ノ京駅から10分ぐらいで到着です。
鑑真和上が建立されたお寺です。
世界遺産に登録されているお寺ですが納得できますね。
素晴らしいの一言につきます。
金堂にまつられている仏像が見惚れてしまって動けなかったです。
金網越ししか拝観出来ませんが、昔の建物にある独特の匂い嗅ぎながら感激してました。
境内も綺麗に整備せれており見応えありでした。
鑑真和上の御廟の廻りのコケが綺麗過ぎる。
拝観料は高めですが金堂の天平建築、綺麗に整備された場内見る価値ありますよ。
当寺院には海外から来られた方々が熱心にお参りされる鑑真和上の御廟がある聖地です。
拝観料の大幅Upにビックリと奈良バスのフリー乗車券を購入しなかった後悔でしばし門前でドリンクを購入して一息ついて冷静になってから拝観しました。
コロナショックで激減した拝観者数からすれば仕方の無い値上げとは思いつつ以前は団体扱いで50円だったのが200円も安くなるので次回はフリーパスを必ず買うことにしました。
最寄りの鉄道駅は近鉄の西の京駅ですが、約650mほど歩きますので東大寺方面と合わせて観光されるのでしたら先の奈良バスの一日乗車券(500円)が割引だけでは無く門前にバス停(医療センター行き63.72.78系統の唐招提寺)があり春日大社からでも30分ほどで着きますので電車プラス徒歩より早くて楽です。
コースとしては春日大社・東大寺・興福寺や平城京方面→唐招提寺→(薬師寺)→近鉄西の京駅などです。
唐招提寺のバス停は一方方面(→薬師寺→西の京駅)で日中は土日平日でも1時間に2本です。
JR奈良や近鉄奈良・東大寺方面へバスで戻る場合は南大門前の道を左手(東)に約350m歩く唐招提寺東口(北向き②乗り場)で1時間に3本と時間を気にしなくても良いほど便利です。
2021年9月の情報です。
御廟や鑑真和上が教えを解いた平城京の東朝集殿の古材を再利用して建てられた講堂は当寺一の聖地スポットです。
国宝の鑑真和上像は開山忌(6月)などの特別公開に別途拝観料有りでご開帳され普段は開山堂の「御身代わり像」での拝観となります。
日本で一番古い経蔵と講堂は和上もご存知だったかも知れませんが金堂を始めとする伽藍は没後に完成したとされています。
(講堂は鎌倉時代に朝集殿だった事が判らない程作り替えされています)私寺の唐招提寺ですが官寺と同じ素晴らしい仏像が多く残されていて見応えが有ります。
金堂の本尊・盧舎那仏坐像、薬師如来立像、千手観音立像が並ぶ姿も素晴らしくこの組み合わせは当寺でしか見られない謎の組み合わせです。
整備されていない、昔のまんまのような雰囲気が良かった。
入口が南側のため近鉄の西ノ京駅が最寄りで、薬師寺からも近いです。
拝観料がかかるまではまだいいにしても、なんと¥1000。
さすがにこれは高い・・・薬師寺の¥800も高いと思いましたが、まさかそれを上回るとは・・・というのが正直なところでした。
(現在薬師寺はさらに値上げされているとか・・・)セット券があるわけでもなく、両方で¥1,800の拝観料はさすがに痛い。
さらに敷地内には災害復旧に関する寄付金をお願いする張り紙まであって、どんだけ金取る気やねん・・・という印象ばかりが残りました。
敷地内は立派でキレイだったのですが、¥1,000に見合うかと言われると・・・気分的なものもあるかもしれませんが、少なくとも次はないかな。
拝観料以外は満足でしたが★は3つです。
日本に招かれたものの、度重なる苦難のため失明してしまった鑑真が建立したお寺。
野鳥の鳴き声と静かな雰囲気に心が癒される。
ここの入り口の道路は交通事故が奈良県で一番多いと、どこかのツアーガイドさんが話していた。
社会科の教科書で学ばれた記憶から訪れる方々も多いでしょうが、井上靖の小説【天平の甍】で鑑真和上の情熱に心打たれて訪れた方々も多いのではないでしょうか。
私もそのひとりです。
鑑真和尚の人となりなのでしょうか…高名な寺でありながら華美すぎることなく、静謐(せいひつ)で…荘厳かつ優しい雰囲気のお寺ではないでしょうか。
開山堂では有名な鑑真和上像のレプリカも拝めます。
校倉造りと言えば東大寺の敷地、宮内庁管轄の正倉院を思い浮かべる人も多いと思いますが、唐招提寺の境内には2棟の校倉造りの倉庫が現存します。
経蔵は新田部親王宅の倉庫を切妻造から寄棟造に改造したものとされています。
他には新田部親王時代の建物はありません。
こちらは通年で外観を間近に鑑賞することができますよ。
□伽藍(がらん)★★★★★南大門(1960年の再建)を入ると正面に金堂(国宝)、その背後に講堂(国宝)があります。
金堂・講堂間の東西にはそれぞれ鼓楼(国宝)と鐘楼があります。
講堂の東方には南北に長い東室(ひがしむろ、重要文化財)がありますが、この建物の南側は礼堂(らいどう)と呼ばれています。
講堂の西にあった西室、北にあった食堂(じきどう)は現在は失われています。
この他、境内西側には戒壇、北側には鑑真廟、御影堂、地蔵堂、中興堂、本坊、本願殿、東側には宝蔵(国宝)、経蔵(国宝)、新宝蔵、東塔跡などがあります。
□唐招提寺の概要★★★★唐招提寺の開基(創立者)は鑑真です。
中国・唐出身の僧鑑真が晩年を過ごした寺で、奈良時代建立の金堂、講堂を始め、多くの文化財を有しています。
鑑真の生涯や唐招提寺は井上靖の小説『天平の甍』(1957年)で広く知られるようになりました。
唐招提寺は1998年に古都奈良の文化財の一部として、ユネスコより世界遺産に登録されています。
□聖地・ロケ地★★★★★・映画【天平の甍】(1980)(中村嘉葎雄/田村高廣/浜田光夫)原作:井上靖の同名の小説。
高僧を招くと言う命を受け、第9次遣唐使で大陸に渡った4人の若い留学僧達の運命と、20年もの歳月をかけ来日を果たした鑑真和尚の苦難の道が描かれました。
・映画【球形の荒野】(1975)(島田陽子/芦田伸介/竹脇無我/乙羽信子)□アクセス★★★★唐招提寺へのアクセス・近鉄西ノ京駅から徒歩で10分□拝観時間★★★8:30~17:00 受付は16:30まで□拝観料金★★大人:大人:1000円中・高校生400円、小学生200円※備考団体 大人:800円中・高校生:320円小学生:160円※特別公開中は上記の料金と異なる場合があります。
□文化財★★★★★国宝:金堂・講堂・宝蔵・盧舎那仏坐像・千手観音立像…ほか□バリアフリー★★★障がい者用P:○車椅子貸出:○車椅子対応トイレ:○(駐車場🅿にあり)音声案内:○オストメイト:○(駐車場🅿にあり)オムツ交換台:○(駐車場🅿にあり)
ボクは車にて、薬師寺の駐車場に車を停めました。
料金は500円。
薬師寺の入山料は800円。
薬師寺の北側に出口があり、唐招提寺に•••• 歩くこと600m 真っ直ぐでフラットの道で すぐ到着します。
唐招提寺の入山料は1000円。
まあ しかし、これは素晴らしい。
一度は行ってみるべし、、
今季1番の寒さの日にいったので、閑散としてました。
趣もあって良い感じでした。
大仏様なども素敵でした。
2017年正月拝観しました。
拝観したのは何度目でしょうか?国宝の金堂に国宝の仏像。
特に廬舎那仏坐像、千手観音立像、薬師如来立像の大きさには圧倒されます。
建物の多くも国宝に指定されています。
鑑真像は6月5~7日に特別公開されます。
名前 |
唐招提寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-33-7900 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.5 |
JR奈良駅より西ノ京、唐招提寺行バスで20分弱でした。
鑑真が唐から5回の失敗、6回目で日本に失明されても渡来されました。
その信念を貫かれたことに感銘しました。
広々とした境内に、国宝の金堂や講堂インド風の戒壇など落ち着いた魅力がありました。
平日とあってか、修学旅行生がおられましたが、比較的すいていました。
おかげさまでゆっくり拝見できました。
御朱印をいただくにも待ちませんでした。
唐招提寺からは徒歩で薬師寺に行けますので、両方効率よく拝観できます!近鉄西ノ京駅が近くにありますので、帰りは近鉄にて・・天気にも恵まれ気持ちの良い旅でした。
「あをによし」 🍀😌🍀