案内を見て駅員さんに尋ねながらたどり着きました。
本日窓口の女性のTさんという方に接客して頂きました。
電車の知識にほんと無知な私の要求に何度も何度も丁寧に説明して下さり、その優しさに感動しました。
出会いに感謝です。
そしてまた定期を購入する際には必ずTさんに会いに行きたいと思います。
ありがとうございます。
地下鉄の梅田駅は出入り口も多く複雑な造りのため、案内を見て駅員さんに尋ねながらたどり着きました。
やや入り組んで目立たない場所にありますが、乗車券の購入について丁寧に相談に乗っていただけました。
定期券とPiTaPa登録の窓口に別れています。
PiTaPaは複雑な決まりごとがあり説明に時間とユーザーの理解が必要となるため、人の流れが悪く時間を要します。
定期券売り場の方は皆さん丁寧な応対をされていました。
まず、スープがきますうまい⁉️チャーシュウも他のラーメン店ではないレアな食感。
一度召し上がっては?スープもすべてのかんしょくの。
後味もよし☺️
JRとmetroのICOCAを1枚にまとめました。
思ったより、空いています学割は、今のうちに更新することをおすすめです。
バス定期の買い方を丁寧に教えてくれました。
路線図や定期表までくださって、とても親切でした。
ただ、どれを買ったらいいか解決せずで🌟4つ。
受付担当者はとても親切丁寧でした。
民営化して良かったかも。
この定期券売り場は、Osaka Metro 御堂筋線梅田駅の改札外で、南改札口と中改札口の中間辺りの通路の途中にあります。
学生の休み明けの時期や、新社会人の時期には、長蛇の行列になるため、一旦、中改札口の外に記入所を設置して、必要事項を記入した人から順に整理券をもらって、定期券売り場へ向かうような販売方式に変わることがあります。
大阪市交通局からOsaka Metro、大阪シティバスに変わるまでに、多くあった定期券売り場が主要駅などに、かなり集約されました。
個人的な感想になりますが、定期券を買う側としては、これまでよりも遠くまで買いに出掛けて、これまでよりも多くの人で混雑している売り場で大行列に並んで、購入するまでの時間も余計にかかることになるので、サービスの質は低下したように思えてしまいます。
月初は人が多い。
夕方は特に!
梅田は西梅田東梅田と同一駅扱い、淀屋橋は肥後橋と同一駅扱いなどを踏まえながら、区間料金マックス内でう回させて経路設定をする。
こうしたことを考えて定期購入すると大阪市内での生活が質的に向上しますよ。
PITAPA高齢者割引制度更新手続きをやった。
遠過ぎる。
そして、迷子なった。
便利な場所にある。
名前 |
Osaka Metro 梅田定期券発売所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6313-1829 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土] 7:00~20:00 [日] 9:00~18:00 |
関連サイト |
https://subway.osakametro.co.jp/guide/fare/ticket_release_place/joshaken-hatsubaisho_list.php |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
梅田の定期券売り場は、新学年になる時はかなり混みます。
4月8日は並ぶまでに30分並んでからも30分くらいかかりました。