なかなか年季のはいった狛犬と祠の中に立派な人物の木...
淀城跡公園内、あるふたつの神社の一つ。
春日局の夫である稲葉正成を御祭神とした神社です。
この二人の子である稲葉正勝は、春日局の権勢もあってか小田原藩主となり、江戸幕府の老中をも務めました。
その後、稲葉正勝の子孫はこの地を本拠とする淀藩の藩主を幕末まで代々務めたため、藩祖の遺徳をしのび、明治17年になってこの地に正成を祀ったとのことです。
與杼神社の隣接地にあり、鳥居や社務所もきちんと整備されていますが、社殿は小さめです。
⭐️明治維新後の1885年に旧淀藩士により創建されたので比較的新しい神社⛩️稲葉氏の家祖『稲葉正成』が祭神✨稲葉正成継室は斎藤利三の娘/福(後の春日局)、1723年(享保8年)に稲葉正知が入封し明治維新まで代々稲葉家が藩主として定着、稲葉正知が正成から5代目となる⚔️なので、周辺含めもう少し大事に修繕・整備・管理されていると良いと思うのですが🤔
淀神社の隣りにあります。
淀藩の藩祖・稲葉正成公を祀る。
正成公の妻は「春日の局」とのこと。
社殿は淀城跡の南東角にひっそりと佇んでいる。
よど神社の隣、淀城跡公園の中にあります。
春日局の夫、稲葉正成を祀った神社です。
寺務所はなく御朱印はいただけないようです。
神社の隣に神社、最初は境内社かと思ったけど別々の神社みたいですね。
何かボロい、いや年季の入った神社ですf(^^;。
淀城址内にあります。
隣の立派な神社が與杼神社。
こちらは江戸時代に淀城を治めた稲葉氏の稲葉家の祖で春日局の夫、稲葉正成公を祀る。
廃藩置県で淀城が破却され、城跡は稲葉氏の所有に、旧藩士により建立されたそうです。
春日局の夫、稲葉正成公を祀る。
与杼(よど)神社の隣にある小さな神社です、なかなか年季のはいった狛犬と祠の中に立派な人物の木造(誰かはわかりませんので調べておきます。
)があります。
名前 |
稲葉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
京都競馬場の帰りに寄りました。
淀城跡公園の中にあります。
こじんまりとして古い神社ですが、解説板をみるとその歴史は雄大。
当時の繁栄が偲ばれます。