鑑真和上から孝謙天皇に献上された観音像を僧道鏡が安...
冬の静かな時期にお参りしました。
ここの観音さんの素敵な所は、金次郎さんが観音堂に膝をついてお祈りしている像が有ります。
膝つき金次郎さんは珍しいです🎵
坂東5番。
参拝したのが1/9。
まだお正月モードで出店がちらほらと。
子供たちの声も聞こえ賑わってました。
正面の駐車場の陰でパトカーが一時停止を見張っていたのがなんとも複雑な気分でしたが。
お正月気分も台無し。
(私は捕まっていない笑)
小田原市飯泉、真言宗東寺派 飯泉山 勝福寺、通称「飯泉観音」。
創建は不詳であるが、奈良時代に弓削道鏡法師が下野国薬師寺へ赴く途中、考謙天皇から賜った十一面観音を泰安するため、相模国足柄下郡千代村に建てた堂宇がはじまりと伝えられる。
その後平安時代の天長7年(830年)に現在地に移ったとされ、室町時代に勝福寺と号された。
鎌倉時代の武士、曽我の兄弟(曾我祐成、時政)が仇討ちの際に日参して成就したという伝説が残されている。
坂東三十三観音で伺いました、四国八十八ヶ所をコンパクトに廻れる石仏があります。
昔は並んでいたのかなと思いますが、アッチへ行ったりこっちへ行ったりします。
良いところです。
本堂の彫刻を、修理をするらしく、職人らしき若い方が、取り外していました。
掃き掃除を終えた境内では、土曜日だった為に、子供たちが、五、六人元気に遊んでいました。
懐かしい風景に出会えて良かったです。
坂東五番 正福寺(飯泉観音)開創は天平神護元(765)年 金堂(観音堂)は宝永3(1706)年に再建された 江戸中期の典型的密教伽藍の大堂 金堂前には二宮尊徳の本尊礼拝像がある朱色の本堂はなかなか見ごたえがある。
坂東三十三箇所の札所らしい趣のある古刹です。
鑑真和上から孝謙天皇に献上された観音像を僧道鏡が安置して以来1250年以上の歴史。
『御朱印でめぐる関東の百寺 坂東三十三観音と古寺』より。
仕事に行く前には必ず参拝をさせてもらいますお隣の八幡様にも手を合わせます。
又私達が必ず一日何度かお世話になるトイレの神様が居られます。
うすさま明王様です。
早くコロナが終息してお祭りが盛大に行われますように合掌。
樹齢700年と言われる銀杏があります。
静かな境内でした。
坂東三十三観音霊場の第五番。
二宮尊徳が発願した寺としても有名です。
坂東三十三霊場第五番、小田原厚木道路のICを出てすぐのところにありますから、車でのアクセスは最高です。
正門前の道路を挟んだところが駐車場です。
本堂に向かって右方向奥に納経所があり、そこで御朱印がいただけます。
坂東三十三観音の第5番札所。
本堂前に二宮尊徳(金次郎)の像があります。
尊徳18歳の時に参詣したとのことでゆかりのあるお寺です。
父の仇討で有名な曽我兄弟も縁があるとのことなので、尚更にご利益を期待してしまいます。
落ち着きのある真言系のお寺で小田原厚木道路「小田原東IC」からのアクセスもよく、都心方面からも立ち寄りやすい立地です。
駐車場も山門の道を挟んですぐ前にあります。
小田原城が近い土地柄、北条氏との関わりも深いそうです。
気軽にふらっと立ち入れる雰囲気がいいですね。
本尊は「十一面観音菩薩」真言は「おんまか きゃろにきゃ そわか」ご詠歌は「かなはねば たすけたまえと 祈る身の 船に宝を つむはいいづみ」
坂東三十三箇所・五番札所。
フラットで意外と広々とした境内です。
ミニ四国八十八箇所のミニ仏像群がありました。
駐車場は境内に道路挟んだ所に隣接。
意外と交通量あるので横断時注意です。
納経所は本堂正面に左方面。
二宮金次郎に会えます👍
石仏様にも苔が蒸すほど歴史を感じる、素敵なお寺さまでした。
再訪2019/6/29拝受 坂東三十三観音霊場第5番札所。
今回は掛け軸に御朱印を頂きました!
坂東三十三観音霊場。
第五番札所。
何度訪れても良い気が流れています。
坂東三十三観音第五番札所。
通称名は、飯泉観音。
本尊は、十一面観世音菩薩。
拝観時間は午前8時から午後5時です。
なお、冬は午前9時から午後4時とのことです。
大型車3台、普通車20台程度の駐車場があるとのことです。
名前 |
勝福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0465-47-3413 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
坂東三十三観音霊場第五番札所です、山門前に駐車場あります境内は綺麗に整備されています、二宮尊徳の拝礼している像は珍しいと思います。