少し離れた場所に専用駐車場があります。
車では行けません。
離れた所にトイレや観光案内板がある綺麗な駐車場があるので、そこから徒歩です。
行った時は途中誰もおらず、寂しい感じはします。
またお墓もあったりします。
灯台は綺麗に維持されていて、ほんとに明治に作られたの?って感じでした。
駐車場から5分くらい歩いたところ途中にある集会所のようなところのトイレが使えます灯台まで歩く途中、水路に大きなカニがたくさんいました歩いていると路から蛇が現れてびっくり!(アオダイショウ?)灯台まで行くと海は絶景時間があれば街の散策がしてみたい。
1876年に建てられた国内最古の西洋式木造灯台。
1952年(昭和27年)まで使用されました。
一番近い駐車場を利用する場合は道幅の狭い坂や曲がり角があり運転技術が必要です。
巌門巡りの船が近くまで来て遊覧しているのが見えます。
家族でその遊覧船に手を降った思い出があり、心に残る大好きな建物と風景です。
住宅地の中に無料の『観光駐車場』がありました。
そこには、集落に点在する文化財の散策コース等が写真付きで掲示されていて、どんな物なのか把握できました。
今日は夕方近かったので、『旧福浦灯台』のみ行きましたが、案内板等で矢印が表示されていたのでわかりやすかったです。
道は海岸線まで土地が使われているので、隣に畑があったり、お墓があったりして道は狭かったです。
遊歩道はほぼ竹やぶの中を歩いた感じです。
一人ではちょっと怖い感じがしました。
何人かで行かれる方が良いと思いました。
灯台自体は思っていたほど大きくありませんでしたが、歴史が感じられる建物でした。
最寄りの福良津の駐車場は行くのが怖いですが、腕があれば何とか行けると思います。
怖ければ、観光用の広い無料駐車場も有ります。
「日本最古の木造灯台」との事ですが、綺麗にメンテされてますね。
灯台は何処も大体そうですが、辿り着くまでのドキドキ感、ひっそりした穴場感が味わえます。
機会があれば夜のライトアップも見てみたいです。
車で行くと、道がかなり狭いので手前の駐車場に止めて行くことをお薦めします。
小型ならOKです。
工事中で近くまで行けませんでした‼️😢⤵️⤵️漁港にあった造船所は、もうなくなってました。
😢巌門周遊の遊覧船が係留されてました❗
明治9年に建造された日本最古の木造灯台。
昭和27年まで使用されていたそうです。
近くの福浦郵便局の風景印(昭和24年使用開始)に現役当時の姿が描かれています(小さいですが)。
道路沿いの専用駐車場から徒歩数分。
案内に従えば特に迷うこともないと思います。
2020年6月19日 日本遺産「荒波を超えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~」に志賀町が追加認定されました。
旧福浦灯台は構成文化財の一つで、日本海を航行する北前船が目印にした灯台です。
現存する日本最古の木造灯台と言われ、現在の灯台は1876年に日野吉三郎氏が建設したものだそうです。
灯台の起源は古く、江戸時代に地元の住民が篝火を焚き暗い海を航行する舟を導いたことが「灯台」の始まりといわれています。
夏季・冬季限定で、灯台はライトアップされています。
道のハズレに突然現れる。
日本最古なんだからもうちょっと貴重品な感じ出してくれたら。
日本最古の灯台と聞いて、有名な能登金剛の近くなので何度も来ました。
和風の灯台で黒い屋根があります。
道沿いに、専用の駐車場があります。
少し歩かないといけませんが、暑い日でなければ遠くないです。
ただ近くに、近隣の方のお墓がたくさんあるのと、虫刺されには注意が必要です。
180度見渡すことができロケーションがいいです。
近くに福浦港があるようだ!また来よっと!
1984/8/15来訪。
福浦港を見下ろす崖の上に立つ、日本最古という木造の灯台。
現在の建物は明治9年(1876年)の建築だが、ここに灯がともされたのは300年も昔。
かがり火を焚いて光を放った”かがり火式灯台”だ。
港は8~9世紀には渤海国との要港、江戸時代には日本海航路の避難港として賑わった。
スマホのGoogleナビを使い、バイク(スクーター)で行きました。
専用駐車場には気付きませんでしたが、バイクなのでかなり近くまで行けました。
灯台付近の道は狭く、福浦港からナビで誘導されたら、とてつもなく狭い急坂を通ることとなり、自動車は熟練した運転でなければ身動き取れなくなるだろうと感じました。
◆旧福浦(きゅうふくら)灯台「石川県羽咋郡志賀町」1608年(慶長13年)に日野長兵衛が夜に航行する舟の安全のために篝火を焚いたのが始まりとされる灯台1876年(明治9年)に日野吉三郎が建造、現存する日本最古の西洋式木造灯台だそうです。
狭い道を歩いて行くと見つかります。
専用の駐輪場から迷子にならないように。
小さい灯台ですがのんびり海を眺められます、少し離れた場所に専用駐車場があります。
新しい観光駐車場は広くて便利です。
コミュニティバスの丹和バス停が目の前にあります。
駐車場が見つからずウロウロ地元の人が教えてくれましたが、車一台がギリの狭さで、坂道、曲がり角の難関です軽なら余裕かも灯台は思ったよりきれいでした中に入りたかった。
駐車場から少し徒歩で歩きます。
かなりフナムシが多いので嫌いなひとは注意。
名前 |
旧福浦灯台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト |
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/bunkazai/siseki/ken1-4.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2023年(令和5年) 5月24日 水曜日訪問観光駐車場に停めて歩いていきます。
歩いて5分ぐらいで着きます。
平日という事もあり、私以外観光客はいませんでしたが、その代わり貸切で見ることが出来ました。
☺️