旧福浦灯台へ行くとき通り掛かり、気になって参拝。
境内には立派な大樹もあり、歴史を感じる社殿でしたので、帰って調査。
貞観(じょうがん)3年2月3日創立。
(=西暦861年平安時代前期だそうだ。
)応永3年6月畠山修理大夫満則が社殿を造営し、その後、荒廃したので安永4年より文久2年にかけて拝殿が再建された。
古くより福浦港に出入りする船舶の信仰を集め、9月11日の祭礼には神輿渡御船選定の儀があり、海上渡御などの神事が今も盛大に行われている。
石川県神社庁ウエブサイト引用。
名前 |
猿田彦神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
猿田彦神社さるたひこじんじゃ石川県羽咋郡志賀町福浦港ヶ2祭神猿田彦命良港、福浦港の最深部に鎮座古くより福浦港に出入りする船舶の信仰を集める能登半島には猿田彦信仰が広く広がる但し神輿の露払い等滑稽な役回りとして登場。