周辺は土産物屋があって門前町のような趣でした。
普光寺は浦佐駅西口から歩いて10分位の高台に立地し、周辺は土産物屋があって門前町のような趣でした。
境内は広く、仁王門や毘沙門堂などが配置され、石のうがい鉢や不動明王像も見ることができました。
仁王門天井板に描かれた八方にらみ双龍図は谷文晁の作とのことです。
仁王門の下に立ち、境内を背に浦佐駅の方角に雪化粧した八海山を望むこともできました。
歴史を感じさせる寺院でした。
山門が壮大!浦佐城があるらしいが時間の関係でいけなかった。
赴きがあり良い寺院です。
御朱印御守りは出来ませんでした?建物は時代を感じさせ古く、境内は広いです⁉️まだ残雪が、
807年、坂上田村麻呂が創建した真言宗豊山派の寺院。
毘沙門堂と本堂は昭和6年に炎上し再建されたもの。
3月に開催される日本三大奇祭の1つ、裸押し合い祭りはメディアにもよく取り上げられて有名です。
山門は日光東照宮の陽明門を模したもので、総けやき造り。
天井には谷文晁「八方ニラミの龍」双龍図板絵、山門二階には毘沙門天二十八使者像、天女の舞絵姿、釈迦出山の図、十六羅漢図があります。
(二階は見ませんでした。
)山門の先に蝋燭が立ち並ぶ素晴らしい回廊が続いており途中に太子堂、突き当りに日本一大きい不動明王の石仏があります。
右奥が毘沙門堂ですが毘沙門天像は公開されていないようです。
内陣参拝及び寺宝館は300円ですが遅かったので見られませんでした。
境内の大欅もすばらしいものでした。
鬼瓦ならぬ猫瓦がありました。
石の不動明王も、良い。
雪をかき分けておまいりして来ました。
山門の立派なのにビックリしました。
また手水舎に仁王さまがいてこれまたビックリしました。
裸押し合い祭という祭があるんですね。
一度見て見たいと思いました。
毘沙門堂カッコ良かったです!雪が通路も埋めていて驚きました!
ここは戦国時代上杉謙信の思い入れで建立された寺院です彫刻も有り寺好きの人にはいいかも上越線浦佐駅徒歩10分位で行けます振り返ると越後三振の八海山が見えますまた日本初の人体模型の作者と伝えられている北川がんじの胸像が有ります興味深いです参考まで。
裸押し合い祭りの場だそうです。
由緒あるお寺です。
大きな蝋燭が並んでおり、訪れる価値あり。
見学料300円で御住職がマンツーマンでガイドをしてくれました。
色々と興味深い話が聞けて満足しました。
日本酒を買うために、わざわざ高速を降りて街中へ。
とても格好いいお寺がありました。
ボランティアのかたから、お茶をご馳走になり、はだか祭りの話を聞きました。
毎年3月3日に裸押し合い祭りが行われる、由緒正しきお寺さん。
その昔、坂上田村麻呂が開いたと伝えられています。
あまり知られていませんが、奥にある白山神社とともに、そこここに施された彫刻も素晴らしいです。
私が伺った時に本堂から相撲甚句が聞こえてきた。
なんだったんだ?
名前 |
普光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-777-2001 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大きなお寺です。
境内には仁王門や大きなうがい鉢の不動明王像や古山門、別行殿や庚申塔などが立っています。