最近は以前と違って親しみが湧きますね。
親切なおばあちゃんが色々説明してくれました。
天井の画も素敵でしたよ。
御祭神は日本武尊。
境内も広く良い感じがします。
拝殿の天井画がとても綺麗。
池の船の上に、なまず神社があります。
天井画が綺麗で、とても清々しい神社でした。
20200922参拝金幣社。
拝殿の天井の絵が見ごたえある。
神馬少し怖いかも。
基本は無人です。
御朱印は賽銭箱横の箱の中に書き置きあり。
お賽銭箱へ代金を必ず入れましょう、300円。
最近は以前と違って親しみが湧きますね。
神社の周りを整備したり、お掃除している人が挨拶されたり、社宝を公開されたり…みんなの氏神様という雰囲気になってきました。
素晴らしい!
駐車場が無かったので、☆1つ減です。
八剱神社の横にある池は、現在イルミネーションでライトアップされています。
小さな池の小さなイルミネーションですが、なんか癒されます。
八剣神社。
御祭神は日本武尊。
日本武尊が伊吹山の賊を征討した際、その雄姿を景仰した里人が後世になって尊を奉斎したものと伝える。
当初は竹鼻町の西端、字須賀の内元宮に鎮座していたが、天正9年(1581年)竹ヶ鼻城城主不破広綱が、城の鬼門の守護神として現在地に遷座したという。
明治6年(1873年)に郷社に列し、同40年3月27日に神饌幣帛料供進神社の指定を受けた。
祭祀編集竹鼻祭り毎年5月3日に行われる例祭。
江戸時代より伝わる。
元々は秋(10月8・9日)に行われていたが、明治35年(1902年)から春に変更。
戦後に5月5日に変更され、現在は5月3日に行われている。
竹鼻には13輌の山車がある。
このうち8輌は宝暦から天保にかけて(18世紀中半から19世紀前葉)の作である。
竹鼻祭りでは、山車は隔年で半数ずつの交互曳行である。
山車は、昭和47年(1972年)に羽島市の有形民俗文化財に指定され、翌48年には岐阜県の重要有形民俗文化財に指定された。
禊神事毎年6月30日に行われる。
この神事の後の7月1日・15日に、竹鼻商店街で行われる夏祭りを代々まつり(提灯まつり)といい、みそぎ団子が販売される。
現在の本殿は元禄7年(1694年)10月の再建にかかり、宮大工大橋忠衛門、葺師奥平金衛門等の手によるもの。
正面の欄間を飾る「波に兎」の彫刻は左甚五郎の作と伝えられる。
昭和47年に羽島市の有形文化財とされた。
拝殿には天井に平成4年(1992年)頃に地元の画家達が描いた絵が掲げられている。
しっかり仕事する決意ができます!
羽島市竹鼻町の氏神様です、歴史もとても古く由緒ある神社です。
羽島市指定木造の狛犬があるそうです。
街中の雰囲気の良い小さな神社です。
天井の絵が良い。
地元の神社です。
近くのお不動さまと一緒にお参りするのを、オススメします。
ご利益をいただけます。
散歩行ってから途中に休憩でベンチに座らせもらいました気温は高くてもここの風は森林の中にいるような涼しげな風が吹いて良かったです池をぼ~っとして眺めてたら、暑さがどこかにいったような気分になりましたとても良い休憩場所でした☆休憩だけだと罰が当たりそうなので次回よらせてもらったときは参拝もしたいです♪
御朱印をいただきました。
昭和8年生まれの奥様がしっかりとお世話しておりました。
5月3日にはお祭りがあるとの事です。
日本武尊が伊吹山の賊を征討した際、その雄姿を景仰した里人が後世になって尊を奉斎したものと伝える。
当初は竹鼻町の西端、字須賀の内元宮に鎮座していたが、安土桃山時代の天正9年(1581年)、竹ヶ鼻城城主不破広綱が、城の鬼門の守護神として現在地に遷座したという。
名前 |
八剱神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
058-392-3958 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
元旦、参拝される方が増え、賑わいを見せています。