田植え収穫の時期では無かったので田んぼに水も張って...
何もない所、と言われると何もありません。
でも、自然に囲まれ昔にタイムスリップしたような、田舎感が味わえます。
水田用の水は冷たく綺麗でした。
綺麗なトイレと自動販売機が有りましたが棚田を管理する農家さん用との事でしたが、ちょっと借りちゃいました。
西武秩父線横瀬駅から徒歩で約15分に位置する総面積の約5.2ha、大小350枚の田んぼで構成されている埼玉県内最大級の棚田。
寺坂棚田は縄文時代に造られたとされ、一時は農家の方の高齢化や後継者不足などで大部分が耕作放棄地となり荒れ果てていたが、2001年から再生活動が始まり、現在では総面積約5.2haのうち約4haの水田(約250枚)が復活している。
秩父のシンボル「武甲山」を背景に絶好のロケーションにあり、左右に広がる緩やかな棚田は懐かしさを感じるまさに原風景。
初夏には田植え、秋には黄金色に輝く稲穂と彼岸花など四季を通して景色を楽しめるスポット。
2023.2.12 画像追加2月10日、関東に雪が降りました。
寺坂棚田は四季それぞれ堪能してきましたが、雪景色を見たことが無かったので行って見ました。
緑の季節も秋の刈り取りと曼殊沙華の季節も素晴らしいですが、音が消えたような冬の雪を被った棚田も素晴らしかったです。
季節を変えて楽しめるのも素晴らしい。
===================国道から少し入ったところにある寺坂棚田。
埼玉県最大の棚田です。
星峠や大山などと比べると小さいのですが、やはりここの良さは正面にそびえる秩父の名峰、武甲山でしょう。
今も石灰石を産出しているので、時々発破の音が聞こえてきます。
秋には曼殊沙華が咲いて、景色に彩を添えてくれます。
駐車場は棚田の下のみなので、地元の方の迷惑にならないよう路駐などせずに見学しましょう。
寺坂棚田 2022年9月23日所在地 埼玉県秩父郡横瀬町駐車場 無料 約20台トイレ 有り彼岸花がきれいな棚田でした。
まあまあ散策することができて、運動にもなります。
無料ですごろくシートをもらえたり、100円寄付をするとポストカードがもらえたりします。
追記: 今日は稲刈りの準備だったようで、中には入れませんでしたが、たわわに実った稲穂はやはりキレイですね。
——————————-標高が高いわけではないですが、風が舞っていて、日が出ていても涼しさを感じました。
何だか、ザ・ジャパンな風景と秩父らしい(?)風景がマッチしていて、個人的には、歩いていて、ちょっと楽しかったです。
お米の収穫時期にも来てみたいな、と思いました。
田植え収穫の時期では無かったので田んぼに水も張っていなく観光客も無し。
注意書きの立て看板が散見されたのでマナーを守らない人達が多いのが伺えます。
晴れた日は武甲山と三菱マテリアル横瀬工場がよく見えます。
棚田の下の方に無料駐車場とトイレ有り。
整備された遊歩道有り。
訪れたのが11月の末でしたので稲も無いので、棚田の良さを堪能出来ませんでしたが、市街地の直ぐ近くに棚田が残っている事に驚きました、貴重ですネ👍駐車場もトイレもありゆっくりと見学できます。
旅色人こと🌿hikaruでしょうか🏞️彩の国🌾埼玉🍁寺坂棚田…🌠5月~11月の季節を追って見ましたね🌞始めに、この棚田に訪れたことをご紹介します🍃田植え時期を向かえっていましたね☀️棚田の風景は青空に合い美しい🎈小鳥のさえずりが長閑かな癒やしでしたね👑私が子供頃に田植えの手伝いの🍀記憶が蘇ります☝️懐かしく思いましたね🦀春から夏と、秋へと寺坂棚田は、月が流れていき棚田の風景美は色どり鮮やかな光景を魅せて貰いましたね🦊あなたも、☝️癒やされる風景ページを増やしませんか🌈素敵な🎈出逢いあるかも🌌
台風一過の夏日でしたが、風は秋の雰囲気でとても素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
彼岸花はあまり咲いていませんでしたが、稲刈り途中の風情が心地良い。
2021.9.17訪問日本の原風景といった感じでしょうか。
稲穂が実り、彼岸花が畦道を彩っていました。
農家の方が大切にして下さっているからこそ見られる景色です。
ありがとうございます✨
彼岸花のシーズンは特に素敵な場所です。
無料の駐車場があるのが有り難いです。
駐車場にはお手洗い、自販機があります。
駐車場からは武甲山が綺麗に見えますのですいていれば車の撮影にもオススメです。
秩父の隠れ絶景ポイントです。
(*^^*)武甲山がドーンと棚田とともに見られます。
👍️まだ2回目ですが、秩父行く度寄りそうですよ❗️季節ごとの景色、見てみたいです。
(^-^)
私が訪問した6月1日は田植えの真っ最中。
多少風が吹くこともありましたが、逆さ武甲山⛰を水鏡に映した風景を楽しめました。
国道299号線から入って右側に🅿️があり、敷地内には🚻(ウォシュレットなしです)も完備されています。
車を置いたら畦道を歩きながら進みましょう。
武甲山⛰を望む風景と棚田に癒されましたね。
大げさに言えば「日本の原風景」とも言えます。
夕暮れ時の茜色の空を背景にした写真も撮りたいですね。
見晴らし最高でも、棚田の稲は丁度植えてるところだったので見頃は今度の土日か次かです。
稲が大きく成長し過ぎると稲穂の間の水面に武甲山が映り込まないのでお天気と稲の成長と運しだいではないでしょうか。
稲穂が大きくなっても風が吹くと海のように揺れる緑がとても素敵です。
素晴らしい田園風景です。
道も整備されており歩きやすく武甲山を一望できます。
こういう風景は癒やされますね。
丸山鉱泉からお散歩に来ました。
季節ごと、時間ごとに違う背景なんだろうな~って☀️
すごくいいです。
横瀬駅から徒歩で15分位。
棚田はよく整備されていて、観光客用のコースもあります。
背景は武甲山や山々。
なかなかのビューポイントでした。
*追伸 ドラマ「ボーダレス」で齊藤京子と森田ひかるが第二話で棚田の上の林道を歩いてました。
四季折々、我々にとっての原風景というか、稲作とそれに関わる人々の歴史とその美しさを感じられる場所です。
また、景色の構成物として棚田と武甲山にセメント工場、自然から人工物までコントラストが素晴らしい!特に冬の南斜面の耕作地(棚田とか段々畑)って、晴れていれば燦々と日差しを浴びてぽかぽかして、また、太陽光線をいっぱい吸収し干した布団のような芳しい香りと乾いた土の匂いがして… こういうところでぽっくりといけたら最高の幸せだろうな思わせるような…ぼけぼけと自然になってしまうほど良い感じです。
秩父の中心街近くにも関わらず田園風景を楽しむ事が出来ます。
通路ならば中に入って見学可能です。
遠くに武甲山、秩父コンクリート、手前には稲の天日干し、秩父産業の縮図のような写真が撮れました。
梅雨に行きました。
武甲山は見れなかったけどいい景色でゆっくりできました。
2020.9.3 再訪。
稲刈りは終わっておりました。
彼岸花と棚田の写真を時期を間違えなければ撮れます。
小さいがトイレ付の無料駐車場あり。
私が行った日の男子トイレは詰まっていました。
田園風景ど白い曼珠沙華が美しいです。
例年であれば、彼岸花が見頃ですが、今年は新型コロナの影響でほとんどが刈り取られていました。
来年に期待しまししょう。
山村の元風景。
秩父のシンボル武甲山が良く見えます。
散策路を歩くと短時間で自然をいっぱい感じられてリフレッシュできます。
西武秩父線横瀬駅から少し歩くとある寺坂棚田。
9月下旬から10月中旬あたりは稲が綺麗な黄金色になり、凄く綺麗です。
因みに反対側には武甲山が見えます。
詳しくは写真を参照にしてください。
満開の彼岸花と黄金色の棚田が見れました‼都心から日帰りで行けるところで棚田が見れて感激しました‼ 9月26日(横瀬駅から棚田のまでの途中にコンビニはありません)棚田には東屋が一ヶ所ありました。
私は棚田風景テーマの写真趣味で棚田寺坂の田植え後の棚田撮影に行きましたが少し早かったです、昨日15日に彼岸花に行きましたがやはり少し早かったが撮って来ました。
自然の棚田風景で良かったですが背景、武甲山が自然破壊で残念でした。
横瀬駅から15分~20分程度のところにある棚田。
春に植えられた稲は、夏になると緑色の段々畑になり、秩父の峰から吹く風と共に揺れて、涼やかな風景を醸し出します。
秋には稲も黄金色になり、今度は黄金の畑に。
田んぼの淵には彼岸花が咲き、黄金色の鮮やかな赤が添えられます。
このように、季節ごとに美しい風景を見せるのが最大の特徴の棚田。
特に初秋の彼岸花が咲くころは、高麗の巾着田の方に人が集まるからか、このスポットにはあまり人が集まらず、悠々と散策、そして景色を堪能することが出来ます。
棚田の向こうには、工場のプラントが。
棚田と工場、風変わりな組み合わせながらも、どこかしっくりとマッチする光景は、見る人を魅了することでしょう。
The beautiful terraced paddy field is located about 20 minutes on foot from Yokoze station. The paddy planted in the spring turn green and make bright green terraced fields. They will be beautiful golden field in the early autumn. Cluster amaryllises blossoming on the footpath, the contrast between gold and red makes up a Japanese rustic landscape.The sightseeing spot of cluster amaryllises where is one of most famous and you can go from Tokyo soon is Kinchaku-da in Hidaka city. However, it may get very crowded every day during the period when those flowers are in full bloom. Despite being a place to make a beautiful landscape every season, this place is not so crowded. If you are interested in Japanese rustic landscape, I recommend this place to you.
ホタルの生息する棚田で、600個の灯籠が水田に映り綺麗です☺
灯火の棚田、ホタルも見ました!美しい景色、子ども達が大人になっても残りますように!!
おばぁちゃんちが横瀬です。
今年、久々に棚田の田植えを手伝いました。
ここの水は、山からの水が自然と下の田んぼに流れていっており、自然の豊かさを感じられます。
いつきても、横瀬に来たなぁと思わせてくれる所です。
いつまでも、この自然は残っていてほしいな、と思います。
いつ行っても素晴らしい景色に感動です。
道が狭い為、路駐は厳禁です。
名前 |
寺坂棚田 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
2024.9.26巾着田の曼珠沙華を見てから寄らせていただきました。
曼珠沙華はまだ3分咲き程度(巾着田より1週間くらい遅いのかな)でしたが、刈り取られた後の棚田と曼珠沙華がとても素敵で、癒される風景でした。
棚田の中には歩道が整備されていて、棚田の中を歩く事ができました。
駐車場は10台程度(無料)、駐車場には綺麗なトイレもありました。
滞在時間は個人差あると思いますが、30分程度で足りると思います。