新潟出身の漫画家からアニメ業界に携わる人たちをピッ...
新潟市マンガ・アニメ情報館 / / .
常設展と企画展に分けられています。
常設展は新潟出身の漫画家の紹介。
マンガ、アニメの作り方を紹介しています。
ここの展示は入場料が200円とリーズナブルですので、マンガ、アニメにあまり興味が無い方でも、万代シティーに訪れた際、訪れても悪くは無いでしょう。
企画展は入場料は1500円と、かなり取りますので、展示内容に興味ある方向けですね。
伊勢丹の裏の奥の方に有ります。
常設展の規模は大きくはないですが、サイン(撮影禁止)や新潟出身の漫画家さんやアニメーターさんの作品を使ってアニメが出来るまでの流れ展示がされており、内容は思ったより充実していました。
「うる星やつら」、「トップをねらえ」、「FLCL」なんかが好きな人は楽しめると思います。
リコリス・リコイルの企画展が開催されておりそちらの入場券で係の人に申し出れば常設展も見られました。
12月8日〜1月28日(2024年)迄、エヴァンゲリオンの展示が行われていた。
新世紀エヴァンゲリオンからシン エヴァンゲリオン劇場版までの全物語や模型、グッズやパチスロなどの魅力が満載!ファンにはガチ最高!!
入場料200円です。
ただ、期間限定の展示は高い。
別料金で2000円くらいでした。
値段は展示の内容によるのかな?通常の展示だけを見ましたが十分時間を潰せました。
アニメに興味ないと退屈かも。
見た目は狭い展示ですが、200円で思った以上のコンテンツ量で楽しめました。
漫画を作ってみる、声優を体験してみる、といった技術展示もあります。
初めてここの施設を訪れました。
マンガの聖地、新潟という知名度もあり、いろいろ経験してまいりました。
今度来たときには、期間限定はもちろん、まだ体験してなかった施設もまわっていきたいです。
興味のある作品の企画展等があればまた行きたいと思う。
車椅子利用者の観覧に問題なし。
同フロアのゲームコーナー隣に多目的トイレ有り。
障害者手帳の提示で入場無料(企画展も含むと思われる)。
同施設内の昭和生活グッズの展示が素晴らしい。
特にオモチャ!!
スタッフの対応が少し気になった。
展示場としての規模も小さめだが、他にそういった施設が無いので貴重な存在かと。
まんがタイムきらら展が開催されている時に訪れました。
色んな懐かしいものが沢山展示していた🎊
展示は少なく子供騙し。
マンガの家の方がマシ。
スタッフはバイトだと思うが、いきなり高飛車で説明してきた上、イライラしててド素人。
高野文子の展示あったので星1つプラスしておきます。
高野文子推せば通ぶれる時代じゃないけど。
何度かイベントで行ったが、確かにボリュームには劣るし、スタッフ対応もいまいち、新潟なのでこんなもんだと思う。
きらら展に訪れるために訪問しました。
せっかくなので常設展示も見ました。
そこまでスペースは広くありませんが、声優の仕事を体験できるスペースもあって面白かったです。
楽しめました。
マンガ好きな子供などは良いかも。
ちょうど、まんがたいむきらら展をしていたので、それらを見れて良かった。
イベントがないときは、情報館自体の規模や展示は少なく、写真を取れないところも多いが、アニメ、マンガに興味があり、1時間位の時間をつぶしたい所と考えれば、ちょうどいい所だと思う。
また、以外なマンガ家が新潟出身ということを知ることができたので良かった。
新潟におけるアニメ・マンガの発信地で新潟出身の作家や作品を紹介しているのと、マンガ・アニメの企画展も多く行われる所が良い。
きらら展が開催されてたので行きました。
イベント展示がしていない時は暇つぶし程度に行く場所だと思います。
ただゲーセンがショボい。
新潟出身の漫画家からアニメ業界に携わる人たちをピックアップしている「マンガ・アニメ情報館」!私が行った時には企画展として「ビッグコミック50周年展」が開かれていましたが、当時からこれまでの作品や描く漫画の名シーン、作者のインタビュー記事など一度に多くの漫画を知れる良い機会でした♪時期によって企画展は変わっていくので、次行った時にはまた新たなマンガと出会えるかもしれませんね。
ワンフロアの中の1角にあるのでかなりコンパクトですが、平日昼間でかなり空いてたので入場料大人200円が安く感じるほど遊べました。
出身漫画家を取り上げているので、もうちょっとならではのエピソードとかあったらいいのに勿体ないなーと思いました。
そして駅からの距離が微妙…。
今日はビッグコミックの特別展が開催中。
原画が沢山飾られていましたが、どなたの原画もとにかく迫力が凄い!原画収集をされる方の気持ちが良くわかりました。
建物の一角に設けられた「アニメ 漫画の街・新潟」をアピールする広場。
知っているようで知らない、新潟県の誇る文化、それに携わった人々を知る事が出来ます。
資料や作品はもちろん、ゲーム的なものやアフレコ体験などもあって、懐かしさに浸る大人から、小さな子供まで楽しめます。
常設展示スペース以外にも特別展示スペースがあり、今回はガンダムをテーマにしたイベントでした。
一般300円土日祝は中学生以下無料アニメとか好きな人はオススメ。
凄く可愛い子が去年から入ったよね〜。
他で見逃した催事があったので伺いました。
平日の早い時間だったのでほぼ人がいなくゆっくり観覧できました!
新潟駅から徒歩10分程度の場所にある万代シティのビルボードプレイス2(1階)にあります。
企画展の料金で常設展も入場可能です。
常設展は、ゲーム感覚でアニメの制作を理解できる工夫がされています。
また、声優体験ができるコーナーがあります。
新潟出身の漫画家等の情報も調べることができます。
企画展は、2018年1月13日から2月18日までは「羽海野チカの世界展~ハチミツとライオンと~」を開催。
150点以上の原画を見ることができました。
会場の外にはグッズ販売コーナーと、写真撮影可能なパネル(2種類)が設置されていました。
(入場料・一般800円,中高生600円、小学生200円)入場料がかからないロビーには、昭和のおもちゃ等が展示されています。
男性は子どもの頃の懐かしい思い出がよみがえるかもしれません。
現地の人向けの施設。
大きなゲームセンターやコスプレパークなどもあります。
展示も時々やっているようです。
新潟コミティアも、先日はここのコスプレパークでやったそうですよ。
いつもお世話になっています。
素敵な催事を行う情報館さんです。
いつも面白くてよい催事をやってくれて感謝しています!
新潟出身の漫画家の常設展示の他、企画展イベントも開催しています。
マンガからアニメーションまで大人でも懐かしく憩えるスポットです。
特にモノも内容も無い、辛うじて漫画が読める位。
とくに魅力は感じない常備の展示は1回行けば良いという感じ企画展示も東京や大阪でやる規模の大きいものの方が魅力を感じると思う新潟はアニメ漫画の県と自称しているけど市長はあまりよく思っていないと聞くしアピールも下手で、なにをやっても中途半端なのだから以前のファッションビルだったころのビルボの方が好きだった。
名前 |
新潟市マンガ・アニメ情報館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
025-240-4311 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金] 11:00~19:00 [土日] 10:00~19:00 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
初訪問になります。
思ったより規模が小さいかな 有料の方は利用しなかったんですが。