8ヶ月前に来て評価のみで忘れていました。
桜の季節にはきれいです。
雷神社(いかづちじんじゃ)御祭神 別雷命由緒・沿革当社は別雷神命を奉斎し京都公郷の末裔龍蔵坊法印の勧請する所なり古来より雷災除の守神として世人住民の深く崇敬する所なり昭和十八年一月二十二日維持方法確立し群馬縣より神饌幣帛料供進神社に指定せらる昭和二十一年六月二十五日變革に伴ひ宗教法人神社となる昭和二十四年四日國有地たる當境内地は大蔵省より無償を以て攘夷せらる以来氏子崇敬者社殿改築を計画し一致協力議決して着工すべく神社本庁統埋の承認を以て立木伐採し之を用材として多大なる奉納資金を労力の奉仕等全く誠心誠意の團結に依り慈に講和發効獨立の意義ある本春改築の大工事を完了し記念の一大事業を遂行したる事は誠に世上の範とするものなり茲に奉賛各位の芳名を刻み益々子孫をして神社崇敬の観念を涵養し神徳の發揚に努力し日常生活の基本とせらるべく後世に傳へ彂奮の資にせんとするものなり(雷神社社殿改築記念碑より)社殿左後方に境内社があり、その後ろは「かみなり神社児童公園」です。
本殿後方には末社石祠と石碑がずらりと並んでいます。
合祀社については資料が見つかりませんでした。
本殿に覆屋はないのですが、囲い柵があり見にくいですが壁面の彫刻はなかなか素晴らしいものです。
富士塚境内右後方、高さが0.8mの土盛りの塚で塚上には木造の囲屋に囲われて石祠があります。
緑が濃いと隠れて見えない位置です。
石祠の額には「浅間宮」、右側面には「萬延元庚申年九月吉日」(1860)と刻まれています。
8ヶ月前に来て評価のみで忘れていました。
町中にある神社ですが比較的静かです。
本殿彫刻は緻密な掘りではありませんが良いと思います。
全体に風化が進み塗料も剥げ落ちてきていますので今のうちに塗装の修復だけでも出来れば良いのですが・・・
名前 |
雷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
地域の神社です。