一階のオイスターカフェでは蒸し牡蠣や生牡蠣が安価で...
言わずと知れた厚岸の有名どころ。
景色よし、ご飯よし、お土産よし。
中の小さな水族館でお魚も見られるし、外には鹿(野生)も居る🤣レストラン、炉端焼き、軽食有りと観光客向けの施設です。
その分結構人気スポットなので、お昼時などは注意が必要かも。
駐車場は広いです。
厚岸に来た際にはオススメです。
一階のオイスターカフェでは蒸し牡蠣や生牡蠣が安価で食べる事が出来ます。
隣の売店では此処でしか買うことが出来ない「金の◯◯」シリーズがあり、私がいつも購入するのは金の牡蠣塩、金のオイスターソース、金のカキ醤油、金の牡蠣ポン酢です。
今年はドレッシングが新発売だったので購入してみました。
食べるのが楽しみです。
また、見逃しがちですが小さな水族館もあり、旅の休憩に良いのではないでしょうか。
二階のレストランも毎年欠かさず訪れています。
メニューに少し変更があったように思いますが、今年も美味しく頂きました。
さすが道の駅満足度ランキング飲食部門14年連続1位肩書は伊達じゃないなぁ!と感心しきりでした施設は些か古いものの、よく手入れされており、厚岸大橋や厚岸湖を臨むロケーションも最高!そして何より地場産の牡蠣をメインに据えた「ここにしかない」メニューやお土産品の多さ、見事と言う他ありませんお昼ごはんは定食を頂き、ソフトクリームまで食べました大満足です!ごちそうさまでした〜!
ツーリングの途中、牡蠣狙いで厚岸グルメパークに寄りました。
6月とは言え、お日様カンカンで汗ばむ暑さです。
2階のレストランでカキフライとハンバーグ定食+焼き牡蠣追加。
生牡蠣に当たってから、日を通さない牡蠣は避けてましたが、やはり美味そう…という事で、焼き牡蠣を注文。
久しぶりの半ナマでしたが、やはりウマーい。
カキフライも美味しかった(๑'ڡ'๑)୨♡水族館では幻のイトウさんとご対面することができ大満足でした。
少し高台にあり、景色もキレイでした。
1階に軽食コーナー、2階にレストランが3軒入ります。
洋食、和食、炭焼きの店でそれぞれ牡蠣が食べられます。
炭焼きの店を利用しました。
食べたいものを選んで会計し、炭を囲んで炭火で調理します。
厚岸の牡蠣の食べ比べはさすがに美味しかったです。
道の駅 厚岸グルメパーク 厚岸 2024/07/09厚岸グルメパーク。
道の駅満足度ランキング飲食部門で14年連続1位。
1-2回1位を獲得できても、14年連続というのはすごい‼ もっとも釧路で海鮮丼食べてお腹に余裕がなかったので、コンキリエ限定北海道プレミアムプリンとソフトクリーム食べて、牛乳買ってきた。
道の駅としては小規模な方。
1階が売店とフードコート。
2階にレストランが3軒あるけど、見た感じからして美味しそうな雰囲気。
たぶん2階のレストランのクオリティが高いんだろうな。
2022.8.9利用カキがメインの楽しい道の駅です!この日平日でしたが、多くの方で賑わっていました。
1階にはプチ水族館・お土産屋さん・カフェ2階には食事できるお店が3店舗はいっていて、どこも混雑していました。
軽く食事を楽しむんだったら、1階がカフェスペースにもなっているので、コーヒーや軽食でOK見て歩くだけでも楽しい気持ちになるので、オススメです!
2階のレストランは人気で1時間待ちだったので、1階の売店で牡蠣のから揚げ等を食べました。
お土産の売店はかなり充実してます。
(特に地元生産のレトルトカレーの種類が多彩でした。
)
コンキリエ…とはイタリア語で貝の形をした食べ物と言う意味だと職員の方が教えてくれました。
厚岸は牡蠣天国ですがこの道の駅が主催している厚岸ウイスキーの工場見学ツアーに参加し、その後曇天の厚岸湾を眺めながら極上のウイスキーと牡蠣のマリアージュという至福のひと時を過ごす事ができ、まるでスコットランドに行ったかのようでした。
今回は夏、次回は違う季節にぜひ再来したいと思います。
ツアーの案内をして下さった道の駅の職員の方、若い方でしたがとても良く勉強されていて丁寧な説明でした。
ありがとうございました。
生牡蠣はふっくら大きくミルキーで極上のお味で大満足‼︎
2022/05訪問牡蠣で賑わう道の駅は全国に他にもあるがここもかなりの賑わいだった。
コロナ禍に苦しむこと数年になるが久々に本気で活気に満ち溢れる道の駅に来られたような気がして心が躍りました。
やっぱり旅のスパイスには活気も必要なんだと実感できた。
正直に言えば牡蠣は見た目がNGで食わず嫌いだったが、ここでカキフライに初挑戦...美味かった(笑)実家に殻付き牡蠣を土産に送ったが身がデカイことデカイこと!実家では初の生牡蠣チャレンジ。
やっぱり見た目はNGだが...美味い(笑)以前は広島在住だったわけですが、江田島産にも改めてチャレンジしてみようと思った。
行くとこ行って食べる物は時に食わず嫌いや苦手な食べ物が平気になって帰って来るという利点がある(笑)記念切符あり。
非常に人気のある道の駅コンキリエ店内では特産のカキ等を焼いて食べる事が出来たり、三階は展望室になっていますが、1番見てもらいたいのは、建物の裏庭ある遊歩道から見る厚岸の街並み超オススメです!
厚岸の高台にある道の駅ですが、もはや道の駅というよりも自己申請の通りグルメパークです。
自分で選んだ牡蠣をはじめとする海産物を焼いて食べられるレストランなどあります。
多くの人が目的としているであろうあのCMの男性のパネルもあります。
おいしい牡蠣料理がひしめき合う道の駅。
海沿いの高台にあるような所で、景観もよし!駐車場広い!謎のダンスCMに惹かれて行きましたが、行く価値ある道の駅ですよ😁
厚岸町市街地の高台にあり、厚岸湾を見下ろすように、国道44号線や道々123号線沿いにある。
資料では、愛称として呼ばれてる「コンキリエ」は、イタリア語との事。
「貝の形をした食べ物」という意味なのだ。
たしかにここの道の駅の外観を見ると、牡蠣をイメージしたものだ☺️。
1994年(平成6年)4月に、道の駅16番目に開駅されている。
施設も駐車場は普通車106台、大型5台と確保されている🆗。
厚岸味覚ターミナルのコンキリエがメインの道の駅のようだ。
2階は魚介類の市場、レストランのエスカル、炭火焼き灸屋がある。
炭火焼き灸屋では、厚岸産の新鮮牡蠣や、旬の魚や野菜までも炭火焼きで頂けるのだ👏。
牡蠣は1年通して提供されてるとの事だ🆗。
1階は案内所や水族館があり、売店では牡蠣の佃煮が人気と聞いた。
一袋900円であった👏。
また喫茶コーナーがあり、3階には展望室があり、厚岸湾、湖を、一望できるのだ👏。
ちなみにこの道の駅は、北海道じゃらんの道の駅ランキング2021「レストラン等の食事メニュー」部門で、11年連続1位の快挙てまある。
特産の牡蠣を使用したメニューがやはり根強い人気だ☺️。
夕方と早朝に行きました。
夕方は閉館前でしたが、沢山のお客さんがいました。
団体バスも止まっていました。
時間がなかったため、ソフトクリームだけ買いました。
厚岸の牛乳で作ったという「極みるくソフト」というのを食べました。
普通に美味しかったです。
ここの良さは、やはり景色ではないでしょうか。
高台にあるので、海に囲まれた厚岸の街を一望出来ます。
この景色を見るだけでも訪れる価値はあると思います。
私は偶然にも、夕日と朝日を見ることが出来ました。
もちろん、昼間に行っても感動すると思います。
飲食部門11年連続1位!!すごい。
クオリティが高い!ゆえに飲食だけではなく、Wi-Fi、無料充電器、喫煙所もあり 飲食部門だけでなくシンプルにいいところだと思いました!牡蠣の名産地 厚岸!牡蠣が大好きなのでまあ満足です!とてもミルキーな味でした👍🏻
昼時に近くを通ると必ず寄ってしまう道の駅です。
最近はレストランエスカルで出してくれる金のカキフライカレーにはまっています。
たまに氏家の牡蛎めしに浮気しちゃうんですけどね。
厚岸の牡蛎を味わえるのがうれしいですね。
見晴の良い景色とレストランが充実している道の駅になってます。
お土産があるのもうれしいですね。
国道から道道123号線に入って間もなくのところにあります。
1階で軽食を販売している店があり、オープンスペースで牡蠣を食べれた。
蒸し牡蠣の食べ比べをし、値段も550円と良心的。
中々こんなに気軽に牡蠣を食べられる道の駅は無いと思う。
非常に良かった。
カキの大きさに、びっくりです。
窓からの展望も良く素敵な所でした。
新鮮な魚介類、炭で焼き調味料も何もなくても美味しかったです。
カキが苦手ですが美味しく頂きました。
お土産屋と2階にレストランがあり、色々な調理方法の牡蠣が味わえますよ。
個人的にはカキフライがオススメ。
ただし有名な場所の為、昼時は大型バスの団体さんがレストラン予約済みで、フツーに一時間待ちもざらです。
平日でも関係ありません。
ピーク時を外すことをおすすめします。
ここで一時間のロスは、道内旅行には痛いです。
それだけあれば、かなり先に行けるので。
13/10/2020厚岸の牡蠣と牡蠣製品の極めて優秀なパイロットショップ。
もちろん牡蠣は美味しいし、スタッフの方々の歓待の心にも感謝!
一度行ってみたい場所でしたが、楽しめました。
道の駅にしては飲食店が多く、人数や年代を問わず選べるのでオススメです。
自分は炉端焼き(バーベキュー)にしましたが、食べたいものを選んで会計してセルフで焼いて食べられます。
何を食べても美味しかったですが、やはり厚岸と言えば牡蠣。
最高でした。
大きくて味の濃い牡蠣をリーズナブルな値段で食べれます。
海産物に加え鹿串等もあり、目の前の炭火で焼いて食べることができるので、食事休憩に最適な場所です。
予約もできるようです。
道の駅巡りで立ち寄りました。
CMで踊っているダンサーがプリントされた水も販売されて購入。
丁度、外では屋台販売していたので、色々と購入。
どれも美味しくいただきました。
景色か最高!中のレストランも、ファーストフードも充実しており、流石に「じゃらん道の駅満足度ナンバーワン」
牡蛎料理が有名なのですが、やはり有名なため人が多くてレストランの待ち時間が長く、旅行日程がタイトでは食べる時間が無いです。
景色は良くキレイな道の駅なので、ゆっくり立ち寄りましょう。
ここは道外からの観光客専門の道の駅だと言って過言では無いです。
大型バスが沢山停まり、一般乗用車もバイクも止まりまず乗り物を停めるのも大変です。
1階は少しの休憩する所とお土産店(見たことの無いものが沢山売っています)二階はレストラン並んで待ちになっています。
料金は全て高いです。
此処は勿論牡蛎が目玉ですが、マルエモンならフライか釜飯、カキエモンなら生。
道内である程度厚岸を知ってる方ならもっと安く美味しいところに行きます。
もっと牡蛎に詳しい方なら美味しい時期も知ってるので、厚岸のカキエモンか、または仙鳳趾の牡蛎を食べます。
厚岸といえば全国的に有名なのが牡蠣。
こちらの道の駅では厚岸のブランド牡蠣を様々な食べ方で食べられます。
私はシンプルに炭火焼きの店で焼き牡蠣や生牡蠣を食べました。
牡蠣ももちろん美味しいですが、メニューにあるイクラ丼もけっこういけます。
ただのレストラン、、、と思っていたのだけれど、、、フィッシュアンドチップスなんて、大して美味しいものでもなあ、、、なんて高をくくってましたが、流石に北海道ですね。
正直カキフライより、白身魚のフライが素晴らしく美味しいです。
カキもポークも美味しいのですけど。
ハズレがないのですけど。
メニュー的にも、雰囲気的にも。
ここは自分の好きな魚介類を買い、それを自分で炉端で焼いて食べる事が出来ます。
スタッフが焼き方を教えてくれるので安心。
特に牡蠣貝がお勧めですよ!
一階はお土産物と観光案内所、それとコーヒーなどの軽食屋さん、2階に3つレストランが入ってます。
自分で食材を選んであぶり焼きができる店、和洋色んなカキ料理のレストラン、オイスターバー(H30.2.6現在は改装中で営業してませんでした)です。
道の駅なので一休みにちょうどいいです。
晴れた日はレストランからの眺めも良さそう。
コンキリエの2階に3ヵ所お店がありましたが炭火で食べれるお店に行ってみました。
席料が一人300円かかります。
これには炭代が込みです。
店に入る前に海鮮や肉があり、それをトレーに入れて会計します。
殻付カキは180円から300円でした。
こまいもほっきも280円くらいだったかな?お客さんのほとんどが肉ではなく貝や魚を食べていましたね。
観光地価格だが、提供される食材や味はしっかりしている。
特に牡蠣フライはお勧め。
焼き牡蠣などは、かなり割高か。
牡蠣やそれにまつわるお菓子やシングルモルトも購入できる。
名産の牛乳もとても美味しい。
眺めも良いので、ちょっと休憩するにはとてもおすすめ。
JAF会員の方、お土産買うなら割引あります。
かきベースのおしょう油やダシなど日持ちするし、一瞬で消えてなくならない(笑)のがお得な気分。
タワーは無料で登れるのでおすすめです。
北海道内に多数ある道の駅の中でもここはお勧め。
道の駅マニアの中でも、厚岸のコンキリエ行かずして道の駅語るべからずぐらいの勢いで人気上昇中。
(じゃらんランキングとか凄い!!)いつも牡蠣フライ定食を頂きます。
牡蠣フライ4個と6個が選べますが、美味しいので迷わず6個を選択。
ウィスキーで食べる生牡蠣というメニューを食べてみたい。
(車の運転があるので食べられない)厚岸郡浜中町はルパン三世原作者モンキーパンチさんの出身地らしく、JRはルパン三世ラッピング。
ここに立ち寄るもう一つの目的は根室産の氷下魚を買うため。
ちび助と言って氷下魚の小さなので、クセになる味。
(スーパーとか探しても同じのが無いからいつもここで買う)道の駅なのでJAF割引があります。
お買い物の際は会員カード(モバイル会員券)をお忘れなく。
太田農協で極ミルクソフトクリームを食べて美味し買ったので、コンキリエでも買ってみた。
300円のソフトクリーム。
なのに一巻き!! 写真とあまりにも違いすぎてショック・・・観光地価格? ちなみに、作っている太田農協で買うと同じものが、グルグルグル♪ しかも、太田農協はワッフルコーン! なんで??観光の拠点なのだから、店員のみなさん愛想よく、感じよくしたらよいと思う。
名前 |
道の駅 厚岸グルメパーク(厚岸味覚ターミナル・コンキリエ) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0153-52-4139 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
二階のお店で生牡蠣と生ウニ食べましたウニはその場で割ってくれたのを食べられるのでミョウバン臭がなくとてもうまかった1階のコロッケもサイコー。