初心者にはかなりきつかったです。
1時間で登れる手頃な山です。
コースも山をぐるっと回る、直登の急な道もあり、途中の景色も素晴らしい眺めです。
飯山側から登りましたが、丸亀側の道と合流する八合目まで、初心者にはかなりきつかったです。
下りはヒザが痛くなってしまったので、丸亀側から登ればよかったかも…山頂に人懐っこい猫がたくさんいるので癒されます。
古代祭祀の跡といわれる磐座も見られ、大満足でした。
登りやすくちょうどよい運動になります。
6合目、8合目辺りは眺望がきれいですが頂上は景観はないですね。
猫が途中途中にいて癒やされます。
讃岐富士登山道2ルートあります。
私は丸亀市側からの階段で登りました!
飯野山登山口駐車場にはWCがあってとてもありがたいですね❗そこ駐車してそのまま登山を開始したのだけど、子供でも登山できるとの情報があって何気に初めての讃岐富士の登山だと意気込んだら何といきなりのハードなルートに息も絶え絶えのヘロヘロ(超初心者です)恥ずかしい限りです‼️挫折しそうになりながらも、何とか休み休みしながらも八合目までの急峻な階段状態の山道からややなだらかな山道に安堵したけど、何せ初めてなのでおじさん(初孫ができておじいちゃん)には飯野山最短コースは超ハードでした(u003e_u003c)冷や汗タラタラでした❗次回はなだらかな山道コースからでも楽しめるかなと思っています‼️楽々と登っている人が羨ましかったです❗天候も穏やかでよかったです❗超初心者なので服装が?半袖だったのでヤブ蚊に悩まされました❗長袖に防虫スプレーもあった方が尚良いですよ~(^O^)👍️超初心者のヘロヘロおじさんの登山情報でしたm(_ _)m
お散歩登山にちょうどいいです。
整えられた登山道と、険しいコースが楽しめます。
山をぐるっと回るコースからは、瀬戸大橋も望めます。
登山口は三つあるそうです。
2021年10月に訪れました。
飯山町コースから登り、飯野町コースへ下山しました。
さすが讃岐富士、登りごたえあります。
猫がいっぱい。
体力のある成人男性であれば登り降り合計で90分でいけます。
大変気持ちが良いです。
ただ、欲を言わせてもらえば、頂上にもう何脚か机がほしいなあ、なんて思います。
「飯野山」小学生の低学年でも登れるコースがあります。
初心者にも優しい山ではないでしょうか。
山開きには子供たちでにぎわいます。
飯山側から登る方が山頂への距離は近いですが、とにかく登山道が急勾配な上に殆どが階段です。
時間に余裕がある方は飯野側から途中まで車で行き(旧野外活動センターまでは行けます)そこから緩い勾配の道をゆっくりと景色を眺めながら登る方が楽しいです。
因みに飯山側からでは殆ど景色が観れません。
山道にほとんどゴミが落ちていないなど、環境整備はもちろん登山する人のマナーも良い印象を受けました。
つづら折の道を登り終えると、瀬戸大橋がよく見えるビュースポットがあります。
以降の道も穏やかに山を廻るような坂道が続くため、前半よりもだいぶ楽になります。
山頂には人懐っこい猫がいます。
高松道で、一際異彩を放つ山。
高さ421m。
丸亀市と坂出市にまたがる。
岡山から香川に瀬戸大橋(自動車道)を渡る際には四国が近づくにつれて見えてくる。
その形状から「讃岐富士」と地元では呼んでいるらしいが、成り立ちは富士山とは全く異なり、火山のかの字もこの山には存在しない。
ちなみにうどん県にはこれを含めて「讃岐七富士」というのが存在するらしい。
「無くて七癖」みたいなもんか。
登る前に飯神社で挨拶させて頂きました。
古い神社のようですが、手を浄めるお水の中で苔や虫が元気そうにしていて、むしろ洗わない方がよかったのかなどと思いつつ笑。
西の登山口あたりに車を止めるスペースが多くてありがたかったです。
山を螺旋状に登るルートの6合目くらいが最も景観が素晴らしかったです。
ここらまでくると近くでトンビが何羽か舞っていました。
山にある古い遺産と山から見える大いに発展している街の眺めとの対比に、何故か昔の人たちがこの景色を見たらなんて感じるだろうと思いを馳せてしまいました。
市街地の平野にある標高420mの山に貴重な体験をさせてもらいました。
運動にはちょうどよい高さなのか、老若男女多くの方とすれ違います。
いくつかの展望台から景色も楽しめます。
雨上がりの青空と田園の緑が凄く綺麗でした。
蝉の鳴き声が止むことなく街中であることを忘れさせてくれます。
頂上手前には大きな岩があり冷んやりとした空気になり神秘的です。
頂上にはおそらく野生のネコちゃんが待ち構えています笑。
頂上からの展望は少しありますが、飯野町口から螺旋ルートで登ってくる間にある途中途中の拓けた景色は全ての方角の景色を楽しめるので最高です!登りはキツくないので普段登らない人でも容易です。
ですが運動不足の人には多少こたえます笑。
低い山とはいえ水分や汗対策はしっかりすることをお勧めします。
初心者でも登りやすい山です。
春は山頂に桜が咲いていて、とてもキレイでした。
毎年4月22日は讃岐富士の日と言うことで、イベントがあるみたいです。
野外活動センタールートから登りました。
傾斜が緩く登りやすいが、頂上からの景色が見えなかったような、、。
地上から見て楽しむ山ですね。
でもこんな丁度いい高さのおにぎりみたいな山が近所にある人は羨ましいです!登り約20分、下り25分※滑ってこけてしまいました。
石がゴロゴロしているので😭雨降りは気をつけてください⤵︎
登山道も歩き易く登頂まで1hours掛からないのも楽チンでgood☆
平坦な土地に、いきなり現れる存在感は圧巻。
見晴らし良し、登山道よし、高さも手軽でリピートする人がたくさんいるのもうなづけます。
この日の飯野山は小雨模様でガスってました。
それも又、雰囲気があった。
高速道路から見える綺麗なお椀型月が映える。
飯山町はんざんちょうは香川県のほぼ中央部にあり高松市内から車で約25分ほど。
特産品の桃が有名で讃岐平野のシンボルである讃岐富士こと飯野山いいのやまの南麓に広がるのどかな田園の町です。
讃岐富士の形状は富士山とかなり似ているが山頂付近が丸みを帯びているのが特徴。
山頂からは本四連絡橋を見渡せる。
「飯山町美人多し👩、わき見運転注意」の看板がある。
裏側は、「どぜう汁日本一、発祥の地 !!」地元の人達によるとこの看板は35~40年前に立てられ、数年前には全国放送で取り上げられ一躍有名になったりもしたらしい。
高松市内から国道11号線を西へ走り、県道33号線へ差し掛かる前谷東の交差点を坂出方面33号線へ。
しばらく進み左手にガソリンスタンドがある新宮の交差点を県道18号線善通寺府中線へ。
そのまま道なりに5キロほど進み、左手にコンビニが見えたら「美人多し」の看板まであと350m。
「美人多し脇見運転注意」千葉県市原市の養老大橋東交差点、海釣り公園入口にある交通標語看板。
夜、高速道路から見ましたがシルエットが左右対称で綺麗でした。
名前 |
飯野山 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
半日コースで登るのにちょうどいい山です。
登山ルートも多く整備されています。
ごみ一人落ちてなく気持ちよく登れます。