大銀杏が見事に黄葉してました。
7/15(土)に伺ったところ、お祭の準備をしていました。
群馬県太田市の、東武伊勢崎線・桐生線・小泉線の太田駅より北西へ徒歩11分の地に位置します。
旧太田町の総鎮守。
鎌倉時代の元享3年(1323年)、新田義重が奈良県春日大社より旧城地に勧請。
室町時代の応永5年(1398年)、現在地に遷座。
明治維新までは春日山長光院金剛寺と称した。
御朱印は、春日神社と新田神社の書置きが頂けます。
図らずも初詣でになりました。
呑龍さまへの参拝の道すがら、不意に現れた案内板。
少し躊躇、初詣でになるが?!これもお導きとお詣りをした。
コンパクトなお社だが、お医者さんと神主が同じなのかな??
今日(11/21)境内を通りかかかったら、大銀杏が見事に黄葉してました。
今が見頃。
写真撮れば良かった。
こぢんまりとしていて、お参りしやすい神社だと思いました。
また、街中ということも事もあってか、柏手の音が良く響き、心地よく参拝できました。
神主様、宮司様 ご不在です。
御朱印は書置きのみで二種類。
春日神社と金山城跡新田神社。
お祀りしているのは天児屋命品田和気命、須佐之男命宇迦之御魂神春日神社は日本各地に3000余有。
車での入り口がよく分からなかったり、駐車スペースがよく分からなかったり。
これは、仕方ないよなぁ。
ですが、御朱印もよういしてあったり、良かったと思います。
節分なのです、マスクを二枚して、出掛けましたが、誰もおりませんでした。
50年受けていたお札なので、ほっとしてます。
豆まきをしました。
新田神社の御朱印を頂きに寄りました。
太田市では古くから名のある神社です。
街中にありアクセスがいいと思いきや静かで清々しい雰囲気でした!地鎮祭から車のお祓いまで対応しており節分、夏にある太田祭り、年末年始にかけて大変混雑するそうです。
太田市本町の街中に鎮座している。
場所は分かりにくい❗御朱印は書き置きのみで、¥300。
備え付けの袋に入れて浄銭箱へ。
小銭の用意を忘れずに‼️
太田春日神社。
御祭神は天児屋命、品田和気命、須佐之男命、宇迦之御魂神。
子供の頃通った小学校の直ぐ隣。
子供の頃には全く興味が無かったがた、今、お参りすると有難い感じがする。
旧太田の神輿が祇園祭りにはここから繰り出す。
氏子には親しい神社である。
大きな銀杏がシンボリックな風合いを醸し落ち着いた雰囲気でいい。
こじんまりとした神社さんです。
御朱印は置き書きで新田神社さんの御朱印も一緒に置いてありました😌一社300円です。
付いているビニール袋に入れて賽銭箱に入れるので小銭を用意していかれた方が望ましいですよ。
このあと私は新田神社さんに向かいます。
御朱印は書き置きでしたが、御神木が凛々しい神社でした。
境内は周辺の医院や店舗の貸し駐車場にもなっている。
参拝者用の駐車場はやや狭いところなので注意。
手水舎も水がなく、参拝前の清めができないのは✖。
冬の時期、境内のイチョウからとれた銀杏が無料で頂ける。
金山城跡の新田神社の御朱印はここで頂けるが要電話予約。
個性的な狛犬が参拝者を迎えてくれる。
名前 |
太田春日神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-25-0487 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
大理石?の狛犬珍しいです。
新田神社のご朱印が切れていたので太田春日神社にて頂きました。
書置きご朱印コピーですが新田神社、太田春日神社2種類いだだきました、書置きでも用意していただいてありがたいです。