賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿しているという古くか...
二の鳥居から、体育館側へ歩道を歩いて行くと、ひっそりと稲荷社の鳥居が現れます。
公園の案内板にも書かれておらず、参道からは鳥居も見えず、リス園とは反対側のため、参拝された方は、その存在にすら気づいていないと思います。
こちらに詣る人はほとんどいないようで、なんとも寂しげです。
青海神社に詣られた帰りに手を合わせると、お稲荷さんもきっと喜ぶと思います。
のぼり旗の一つでも立っていれば、足を運んでくれる参拝者がもっといると思うのですが…ちなみに、伊勢両宮の向かいにあるお社の脇を通っても、稲荷社側に抜けられます。
まず気づきません。
加茂山公園の駐車場は、休日はほぼ満車なので、車を止めるのは難しいと思います。
加茂川の堤防下に車を降ろして駐車することができるので、そちらを当たってみたほうが楽かもしれません。
近くだと、セブンイレブン加茂本町店の向かいに、堤防下へのスロープがあります。
鳥居脇の駐車場に停めて100段くらいの階段を上がると神社があります。
御朱印は直書き、書置き共にあります。
今回は加茂紙の書置きタイプの御朱印をいただきましたがとても綺麗でした。
加茂市加茂の加茂山公園内に鎮座する青海神社です。
御祭神は椎根津彦命、大國魂命を主祭神とし、賀茂別雷命、多多須玉依姫命、賀茂建角身命を配祀します。
周辺一帯は加茂山公園となり、「加茂のお明神様」として親しまれる神社です。
創建は、神亀3年(726)、青海郷を開拓した青海首一族が、祖先神である椎根津彦命を始めとする諸神を加茂山山麓に祀ったのが始まりとされます。
延暦13年(794)に京都賀茂神社の社領となり、御分霊を併せまつりました。
エネルギーも良くて開けてて、すごくよかったです。
神主様から歴史のお話もさせていただきました!また行きたい神社の1つです⛩️御朱印も可愛かったです😍❤️
御祭神は椎根津彦命。
神武東征を手助けしたとされる国津神がなぜ加茂の地で祀られているのかとても気になる。
椎根津彦命が祭神として有名なのは兵庫の保久良神社であり西日本では登場するが越の国ではあまり聞かない。
調べれば調べる程謎が深いが、少なくと歴史の深い神社であることは間違いない。
加茂山の階段を登って行った先には厳かな雰囲気の社殿があり思わず見惚れてしまう。
加茂山公園の中にある青海神社です!4月の上旬に行ったのですが雪椿とのコラボがとても綺麗です!
最後に行ったのは今年の初詣です。
境内に続く階段が行列していましたが、10~15分程度で参拝できました。
階段の手前で塞の神をしていました。
おみくじは1回50円と良心的です。
とても素敵なところです。
宮司さん?はとても親切で優しそうな方でした。
敷地はとても広く坂と階段のため、運動靴をお勧めします。
加茂市の総鎮守と言える荘厳な社。
境内は、公園になっていて市民の憩いの場になっています。
とてもパワーをもらえる神社です。
祝詞を挙げて頂きました。
全国的にとても珍しい鶯廊下もあります。
鶯廊下で有名なのは京都の二条城ですが新潟ではここ青海神社です。
ぜひパワーを貰いに来てみて下さい。
結婚式の撮影のために奈良県から出張しました。
車で片道約9時間です。
着いた日は加茂市で宿泊して翌日の結婚式当日に神社へ伺いました。
神社に着いた最初の印象は、奈良から9時間かけて心と体の疲れが癒やされた!って事です。
境内に入れば空気感が一変します。
関西にも自然が豊かで、というよりも自然と一体となったような神社はたくさんあります。
そういった神社に慣れていたとしても、こちらの境内の雰囲気、体に吸い込む空気の違いは一瞬でわかるほどでした。
公民館で文化祭があり見に行きました。
なかなか作品が多く見事でした。
けっこう急な階段ですが脇の道もあるのでそちらは緩やかな上りになってるので年配の方やお子様連れにオススメです。
癒されますね。
ただし石階段が数を含めてハードですね。
良い運動にはなります。
おみくじは大吉でした。
小高い丘に立つ厳かな雰囲気の神社です。
木立に囲まれた拝殿の柱の彫刻が見事でした。
涼しげな池やリス園等が有り、楓が多いので秋の紅葉は綺麗では無いかと思われます。
パワーもらえます。
階段は急なので気を付けてください。
20210426由緒ある、荘厳な神社です。
奥の社殿を参拝したいものです。
凄く好きな神社です。
彼方此方に見所満載。
何よりも参拝の人が絶えない、地元の人々に愛されてる感が溢れている神社でした。
加茂公園の駐車場に止めましたが、参拝者用の駐車場も少し上の方にありました。
階段が少し、キツいですが、迂回の緩やかな階段もありました。
御朱印(初穂料500円)で頂けました。
桐紙の書き置きの御朱印(初穂料500円)も頂けました。
こじんまりした厳かなお社。
鶯張りも50円で体験できます。
加茂駅に近くて便利です。
街中に近いのに雰囲気は最高です。
創建は西暦726年と伝えられている。
本殿は青海神社・賀茂別雷神社・賀茂御祖神社の、三社を合殿している。
特に縁結び・子授け・安産・子育てで参拝する人が多い。
加茂の地名にも由来している。
主人と二人で初めて参拝した日に参道を歩いていたら蛇に遭遇しました。
神社で動物に遭遇すると縁起が良いと聞いていたので、もしかしたら何か良いことがあるかも...!?と、半信半疑ながらも若干胸を躍らせました。
すると翌月、妊娠が判明しました。
青海神社が子授け、安産の神様であることは後から知りました。
神様って本当にいるんだなぁと、ありがたく、そして不思議な気持ちでいっぱいです。
子供が産まれたら今度は親子三人でお礼参りに行きます。
結構綺麗だし、絵馬とか御神籤とかあって良かったと思う!
新潟県加茂市にある神社。
令和2年正月三が日の限定御朱印は非常に人気で頂くことは出来ませんでしたが通常の御朱印を頂きました。
となりの加茂山公園にはリス園があり子供達に人気があり癒されます。
駐車場は神社と公園共通です。
青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿しているという古くからある神社。
鴬張り廊下がなかなか良い。
加茂山公園の駐車場に車を駐車可12月25日参拝、時折雨が降ってましたが他にも参拝に来てる人がいました。
急な階段を登った先にあります。
御朱印いただけます。
300円です。
お社はなかなか雰囲気が良いですね。
お社のある上の方まで車が通行できるので、身体の不自由な方も参拝することが可能です。
祭りのお神輿も結構雄壮です。
お神輿担ぎの時間が長いので、担いでいる人は大変ですけど。
御朱印いただける。
山の上にあって雰囲気も荘厳。
一年を通して色々な景色が楽しめるのではないでしょうか。
とても綺麗なところでした。
青海神社は青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し祭れています。
参道を上がると立派な社がありました。
参道も良いです。
青海神社には椎根津彦命(しいねつひこのみこと)と大国魂命(おおくにたまのみこと)が祭らています。
賀茂神社は賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)が祭られています。
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は賀茂別雷命の母、多多須玉依媛命(ただすたまよりひめのみこと)、祖父、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)がありまられています。
青海神社は青海神社、賀茂神社、賀茂御祖神社の三社御本殿を合殿し祭れています。
参道を上がると立派な社がありました。
参道も良いです。
青海神社には椎根津彦命(しいねつひこのみこと)と大国魂命(おおくにたまのみこと)が祭らています。
賀茂神社は賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)が祭られています。
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)は賀茂別雷命の母、多多須玉依媛命(ただすたまよりひめのみこと)、祖父、賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)がありまられています。
今回、初めて伺わせていただきました。歴史のある素晴らしい神社でした。
宮司様もたいへん素敵な方で感動いたしました。
お薦めの神社です!
おみくじを引くたび、よく当たるのでビックリする。
歴史ある神社。
近くには子供が喜ぶリス公園もあり。
夏場は池の側でところてんを食べて涼むのが良い。
名前 |
青海神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0256-52-0671 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
令和六年十月、護摩堂山登山の帰りに参拝させて頂きました⛩️気持ちの良い日差しの参道を歩くのは気分が良く、石段を上がり見えて来る拝殿の御立派な佇まいを拝見し、ちょっとした観光気分を味わいました🤠お参りを済ませ御朱印を頂き周辺を散策🙏末社、摂社巡りも楽しいですよ⛩️