福南山奥宮登山口の案内看板そばの鳥居より、山登りし...
木華佐久耶比咩神社奥の宮 / / .
木華佐久耶比咩神社の境内にある、福南山奥宮登山口の案内看板そばの鳥居より、山登りしました。
小石がゴロゴロした所や、落ち葉が降り積もった所がかなりあります。
道なき道とは言いませんが、お気楽ハイキングとはいきません。
歩いて片道25分かかりました。
奥宮には石の祠が少なくとも3つありました。
ひとつは、木華佐久耶比咩命、大山祇命など3柱をおまつりしたものです。
もうひとつは、石鎚神社、金刀比羅宮の遙拝所のように見受けられます。
もうひとつは、木札が祀られていましたが、お祀りしているご祭神はわかりませんでした。
2023年1月訪問。
ほぼ登山ですね。
おじさんにはキツかったです。
道中、猪の痕跡がかなりありましたので、時間帯によっては、注意が必要かもしれませんね。
ですが、途中に歴史ある鳥居があったり、奥の宮の雰囲気といい、登頂する価値はあったと思いました。
木花咲耶神社から山道を登る途中小石や倒木もあるのでトレッキングブーツがある方がいい斜度は高くないので子供でも登坂できます。
頂上などは手入れされていて眺望も素晴らしい晴れていれば瀬戸大橋や四国まで一望できそうです。
思いのほかキツイです。
軽い気持ちで子供と登りましたが、道中の道は石だらけ。
滑る。
躓く。
子供がコケる。
斜面も結構な角度の場所があります。
お年寄りはここ登れるんでしょうか。
距離も思った以上に遠いです。
いつ着くんかなと。
次の角曲がったらなんかあるかなと思いきや、ひたすら木ばっかり。
ただ、道中草はきちんと刈り取られており、地域の方々の努力に感服いたしました。
到着した先も、とてもキレイに整備されていて、ガッカリ感はありませんでした。
すごく清々しい気持ちで、景色も良いです。
御供物の数を見ると、わりと皆さん来られてるんでしょうねーまた来ようとは軽々しくは言えませんが、貴重な体験ができたと思います。
時期を見て行かないとおそらく藪蚊がすごいかもしれんです。
秋口の紅葉の季節がええかもしれんですじゃー帰りは石で滑って転ぶんで、気をつけるんじゃードングリもいっぱいあるどー取り放題じゃーがんばるんじゃー。
清々しい!の一言に尽きますね最後の鳥居をくぐったところで風がサーっと吹きました。
眺めも最高ですね。
30分くらいで到着しました。
木華佐久耶比咩さまのイメージどおりの場所です美しい…
登頂は結構大変でしたが、見晴らしが良く、好天なら爽やかな気分になれます。
行けども行けども山道。
でもその先に光はあります(*⌒▽⌒*)
山頂に奥の宮があり景色は最高で瀬戸大橋もみえ、おそらく瀬戸大橋が作られる過程もその後も見守ってきたのだと思います(^^)
名前 |
木華佐久耶比咩神社奥の宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
下の神社から登りました!安易に考えない方がいいかも!結構つらかったが、登頂後は清々しい気持ちになりました。
パワーをありがとうございました。