奈良の伝統工芸の素晴らしさが常設展示。
奈良を実体験するなら外せない施設ですね。
施設名のとおり奈良の工芸品が展示されています。
入館料は、無料なので気軽に立ち寄ることができます。
館内には、工芸品が美術品のように展示されていますが、ほとんどの工芸品に金額が表示されていて購入することができるようです。
奈良町散策の途中で、トイレ休憩がてら、覗いてみてはいかがでしょうか。
なら工藝館は、長い歴史の中で研ぎ澄まされてきた奈良工芸の一層の振興発展を図るために、『①受け継ぐ②創作する③開放する』の三つを基本理念とした施設です。
奈良市の「ならまち賑わい構想」の実現に向けて、伝統工芸の保存並びに発掘・発信等の事業を進めています。
■奈良工芸品の常設展示奈良の伝統的な工芸品である漆器、一刀彫、赤膚焼、乾漆、古楽面、筆、墨、奈良晒、秋篠手織、鹿角細工等から技術の粋を集めた優秀な作品を年間をとおして鑑賞していただけます。
■工芸制作教室の開催奈良の工芸に関心・興味のある人を対象に、工芸に対する理解と認識を深め、基礎的な技術・技法の習得をめざします。
(開催教室/一刀彫、陶芸、彫塑、奈良晒、木工、古楽面、とんぼ玉、仏像彫刻、漆、金継ぎなど)■個展展示コーナー「ギャラリー阿字万字(あぜまめ)」(使用有料)■工芸品販売コーナー■工芸相談■奈良伝統工芸後継者育成。
芸術にそれほど理解や知識のない私にも面白さが分かりやすい作品が多く、楽しめました。
伝統工芸品が色々楽しめます。
職人さんの後継者不足が話題になっていますが、伝統は残していってほしい。
最近は地元の名店(定食屋)などでも、広く後継者を募っておられますが、伝統工芸の世界でもそんな動きがあればいいと思います。
奈良の伝統工芸の素晴らしさが常設展示。
奈良の工芸品を展示してて特に墨と筆に興味が有るので良かったです❗️
奈良公園も近くて、駐車場も近くに有るので、近所で楽しめます。
バスが目の前に留まるので休憩に重宝します。
工芸品の展示と販売をしています。
陶芸、木工、漆芸 奈良うちわ等々 見る価値十二分ですね❗
ちょと三条通り等の中心地から外れたならまち大通りにあり、場所的にはちょっと分かりにくいところですが、公営の施設なので入館無料(まあ税金ということですが)建物はきれいですし、冷暖房、トイレもあります。
奈良町観光の休息所です。
工芸品の展示即売も在りますが関心のある人以外、ちょっと高いかな。
奈良の工芸品を展示-即売するコーナー、ギャラリー阿字万字(あぜまめ)があり、ギャラリーの催しによっては、体験が出来ることもあります。
静かな所です。
月曜日定休。
なら工芸館。
その名の通り奈良の工芸品が集められています。
お土産物がかなり充実しています。
良い施設です。
ロケーションもコンセプトも。
もう少し広い展示室があると良いと思うのですが街の中では致し方ないのかもしれません。
名前 |
なら工藝館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-27-0033 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ならまちの一角にあり、奈良の工芸品である奈良漆器、奈良人形(一刀彫)、墨や筆などを展示紹介する施設。
展示だけでなく販売も行っています。
またこの日は、職人による一刀彫の実演も行われていました。