アンテナの基部が展望台になっています。
丸山駅を朝9時半にスタートし、菊水山を目指し、途中ハイク道ではない崖を登ること2時間程で山頂に到着!2月末の暖かかったこの日、鈴蘭台駅からもすぐに来れるようで、そこそこ人がいてましたね。
で、素晴らしい景色を堪能した後にお待ちかねの昼食をとり、鍋蓋山~布引を経由して新神戸まで歩きました。
天気にも恵まれたこともあり、いいハイキングコースでした!
菊水山 山頂まで 最後の数10mを担げばロードバイクで簡単に行ける貴重な場所。
NTTの管理道を走ることができます。
自動車/オートバイは進入禁止。
最大斜度は12%程度で最後に現れます。
それ以外は5%-8%程度の場所が多く、適当に緩くなって足を回復することができます。
登山者が多いのでゆっくり走りましょう。
ヒルクライムを楽しむのによい場所ですがタイムを競うような走りは遠慮したいところ。
山頂からの眺めは最高です。
ポーアイや神戸空港はもちろん遠く和歌山方面も見えます。
展望台からは明石海峡大橋が綺麗です。
展望台からは西側(須磨方面)と北側がよく見えます。
展望台の南側は段差のある広場になっていて、ハイカーや市民の憩いの場となっています。
高取山から引き続き登って参りました❗階段が多くて結構きつかった😅鈴蘭台から来ると登りやすいらしい…でも眺めが良く、達成感ありますよ🎵
キツイ坂ですが登りきった頂上の展望は素晴らしい。
明石海峡大橋や淡路島、神戸を一望でき、展望絶佳。
苦しい思いして登った甲斐のある景色を拝めます‼️
アンテナの基部が展望台になっています。
六甲全山縦走中であれば、須磨からここまで今まで歩いてきた道のりを一望できます。
今年の春の遠景です。
大阪、和歌山、四国、淡路島、小豆島まで見渡せます。
素晴らしい眺望。
毎日のように山歩き慣れしてる人は大丈夫ですが、歩かない人には菊水山は結構きつめかも。
そのまま鍋蓋山へ向かう吊橋を越えたところで、傾斜が急なところを5分、10分の我慢ポイントをもう一度上ることになります(*・ω・)ノ 一応、山頂から北区方面と神戸市街の眺望があります。
初日の出を見てきました。
鈴蘭台駅からなら1時間もかからず、NTTの管理道(舗装道路)だけで登れるのでラク。
少し西にも狭いですが眺めのいい展望所があります。
いつきても眺めがよく気持ちいい。
滑落するかと思うくらいの ワイルドな道で展望台に到着しました😅雲っていて 少し眺めは、残念でしたが上がり切った爽快さは、最高でした。
息きれぎれ、展望開けて、あ~、やっと到着、達成感がたまらない。
周りの 展望が 草木が大きくなり 遮られてきました。
鵯越駅からの登りはキツいけど眺めは最高。
鵯越駅から登った場合、後半は約1000段の階段を登ります。
鵯越からここまでの登りは相当きついですよ!!六甲縦走路の中で、最も体力的にきつい区間かもしれません。
名前 |
菊水山展望台 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
山頂広場は広々しており、ベンチも沢山ありいい眺めを見ながらのんびりできてグッド。
菊水山は六甲山系の中では難所とされる。
これは鵯越駅からのルートが階段地獄なので、キツいu0026景色も見えずつまらないので。
鈴蘭台駅からのルートはファミリーや登山初心者にも問題ないくらい楽で、お手軽に山頂に着きたいならこっちがオススメ。