1535年に建てられたれたといわれています。
続100名城No.144⚫︎歴史 大垣城は美濃守護・土岐一族の宮川安定により、1535年に建てられたれたといわれています。
戦国期は重要拠点に位置し織田氏・斎藤氏との争奪戦が繰り広げられました。
関ケ原の戦いでは、城主伊藤盛宗が西軍に属し、石田三成ら西軍の本拠地となりました。
関ヶ原以降は何度か城主が入れ替わり、1635年に戸田氏が十万石の城主となり、明治まで続きました。
1936年に国宝に指定されましたが、1945年7月に戦災で焼失しました。
⚫︎感想 11月下旬の平日に訪問。
天守近くのコインパーキングに駐車しました。
天守は鉄筋コンクリートで外観を復元されていて、杭瀬川の戦いの展示やおあむの松のコーナー、実際に鉄砲や槍を持って重さを体感できたりと工夫されていました。
100名城スタンプは天守の受付手前に設置されています。
思いつきで大垣城へ!続100名城の1つで天守閣もあり見所がありそうだったのですが「火曜日」は休み!?でした😅スタンプも天守閣の中なので諦めかけましたが市役所にあるかもと電話したところ置いてました!もし同じ境遇になった方は市役所へ行ってみて下さい。
でもスタンプの真ん中のインクが付きにくいのでお城がくっきりと押せない可能性あります。
注意してください。
三連休で行ってみました駐車場は、すぐ近くの所に3か所程、400~500円でありました入館料は200円です入ってみると直ぐにクイズの用紙が置いてありクイズ形式で1階~4階を一通り回れる流れになっていてとても楽しめました受付で、答え合わせしてもらいしばらく待つこと…直ぐに!おめでとうございます!全問正解です!と、拍手して貰って、久々の💮花マルが貰えて、記念品(写真、栞など選ばせてもらえる)も頂けました楽しかったです。
小ぶりながらも美しいお城、2023年9月中旬に行きました。
こちらは戦国時代から江戸時代初期まで紆余曲折があり城主は頻繁に入れ替わるも1635年、戸田家が城主に→明治に至るまでは戸田家が続くことに→きっと善政をされた結果だと明治に入り廃城令から取り壊しを免れ国宝に→太平洋戦争の空襲により焼失→1959年、完全コピーではないコンクリート製で外部復元→城内は大垣城に関する資料館に城内に文化財で指定されているものはないですが戦国時代の紆余曲折を知ることができ満足できました。
続日本100名城No.144の大垣城を見学してきました。
天守は、とても整ったつくりで層塔型天守のお手本のような姿でした。
それだからか、郡上八幡城と墨俣城の天守は、大垣城がモデルになったそうです。
戦災で焼失される前の姿に近づけた形で再現されていて、コンクリート造りではあるものの、展示されていた当時の写真に忠実に再建されているところが良かったです。
館内の展示や天守から少し離れたところにある郷土館の模型から往年の大垣城の堅固さがよく伝わってきて、間違いなく名城であることが理解できました。
大垣城、行ってきました。
大垣市が水都と銘打っているほど川と水路が多い町で、それを活かしたお堀とかあったんだろうなぁ…と思わせる道路とかあります。
二の丸が公園と郷土館があるところ、本丸が天守まわりの盛り上がってるところになるのでしょうか?城趾ぽいのはそこくらいです。
あとは町に飲み込まれています。
天守と郷土館は共通チケットでお得でした。
どちらも基本撮影OKで、太っ腹だなぁと思います。
天守台の半ばのところに明治の洪水のあとがあり、こんなところまで水がくるなんて…となりました。
昔教科書で読んだ、輪中の堤防が決壊したそうです。
春が訪れはじめた暖かい平日に訪問しました。
大垣城は4層の天守を持ち、「城下町・大垣」のシンボルとして市民に親しまれているそうです。
慶長5年(1600年)の関ケ原の戦いでは西軍・石田三成の本拠地にもなり、本戦部隊が関ケ原に移動した後も壮絶な攻防戦が繰り広げらたお城です。
戦国の世が去った江戸時代、寛永12年(1635年)以降には戸田家11代が十万石の城主を続け、戦火で焼失したものの、昭和34年(1959年)に再建されたそうです。
観覧料は200円で、近くの郷土資料館と共通のチケットになっています。
スタッフの方がとても親切に色々教えて頂けたので、より楽しく観覧できました😊
ボッチツーリングでフラりと。
後輩くんから小さいですよお城と聞いていたのですがそこまで、的な感じで聞いてました。
ですが、ナビで近くまで来てもまだ、姿が見えなくて不安に、かなりと近くにきて突然姿を表します。
確かに、小ぶりなお城ですが小さいですけど資料館や郷土館やらがあってしっかりしてますし自分が好きだったなぁと思ったのは公園と広場が良かったですねぇ(笑)のどかで。
ちなみに、お城の入り口で御朱印があります。
外観はお城!ですが、中は改装されていて近代的な感じ。
エアコンも効いていて、気持ちよくまわれました。
その時代の背景や、情報が様々なパネルで紹介されており、また、展示物もそこそこあり、歴史に興味を持ち始めたお子さんを連れて行くのにはいい感じかな。
(歴史が苦手だった私にはちんぷんかんぷんでした🙏💦💦)古い部分が感じられないため、お城が好きという方には物足りないかも。
大垣市在住時によく訪れていました。
大垣駅の南口からメインストリートをまっすぐ歩いていくと右方向に見えてきます。
入口は少し路地を入ったところにあるので、google map等で確認してから行くことをオススメいたします。
徒歩数分で着きます。
公園が隣接していて春は桜がとてもキレイです。
休みの日などは、家族連れ等が、ピクニックなどをしたり、近所の人が散歩で訪れたり市民の憩いの場になっていることは言うまでもありません。
城の中は資料館になっていて、甲冑が飾ってあったり、音声での解説がされていたりと、歴史の勉強になります。
大垣城は天下の分け目の関ヶ原の戦いの時、西軍側の石田三成が拠点としたお城です。
江戸以降は徳川家康の配下になり、戸田氏が明治に至るまで治めていました。
資料館は入場料が100円だったと思います。
天守閣から大垣の町を一望できます。
素晴らしい眺めです。
大垣城は、市民の憩いの場であり、駅から徒歩で行ける観光スポットでもあると思います。
戦災で消失する前は、現存天守として国宝だったようだけど、いまは鉄筋で復興した天守閣があります。
城内には、以前の天守閣のパネル写真がありますが、やっぱり戦前の天守閣はかっこいい!(笑)そのパネル写真と見比べて、どこが違うのかを見つけて遊んでました。
本丸に隣接して公園がありますが、ここは二の丸址です。
そこから見る天守閣は綺麗です。
【登城日】2021/11/21(日)【県名】岐阜県【城名】大垣城 (続100名城)【スタンプ設置場所】大垣城天守内【駐車場】無し少し歩きますが奥の細道むすびの地第二駐 車場は、普通車なら無料で駐車できます。
【御城印】あり■ 大垣市の中心部の大垣公園にひっそりと佇む大垣城。
再生された城は小ぶりです。
天守内には資料館があり100名城スタンプ、御城印もあります。
今回、プレミアム御城印(500円)を購入しました。
たまたま大垣に友人と行ったので、近くの観光名所を探して行ってみることにしました。
バスが直ぐ近くまで通っていて、とても分かりやすく、快適に移動、到着出来ました。
入り口の受付所では、フレンドリーなお姉さんが笑顔で迎えてくれたことが心地好く、気持ち良く観覧して回ることが出来て嬉しかったです。
小さなお城だったので、見所も余りないか?と、思っていたのですが、VTRやパネル等々で結構、ゆっくりと充実した観光所でした♪
別名、巨鹿城.麋城~大垣城。
4層4階。
大きくはないけど、内部は歴史資料館となっていて、展示物や映像が流れていて、分かりやすく勉強になりました。
関ヶ原合戦、西軍の主将の石田三成の働きや、本拠となり、どの様な戦いが繰り広げられたか等、映像で見る事で理解が深まった。
御城印も500円の限定物を購入!この内容で、200円はかなりお得!(郷土館と2施設入れます)換気もされているので、安心ですが、少し肌寒いので気を付けて。
大垣市役所の近くにあります。
商店街を歩いてると、お城への入口が突然現れるあたりは大垣城ならでは?かも。
ここの天守閣はそれほど高層ではないので、ややこじんまりした印象です。
周囲は公園になってます。
関ヶ原の戦いの前日までに繰り広げられた前哨戦を主に案内されてました。
期間限定です。
そりゃそうですよね。
東軍、西軍合わせて15万もの大軍が1日だけのドラマではないですよね。
勉強になりました。
天守閣は戦争で焼失してしまい国宝ではありませんが、立派な城郭です。
展望台からの景色は伊吹山を西側に関ヶ原が見えて感無量ですね。
本丸は公園の中にあります。
小さなお城ですが資料の展示もあって小一時間は楽しめます。
室町時代から江戸時代になるまで、多くの武将が城主となり、関ヶ原の戦いでは石田三成の本拠地となりました。
『おあむ物語』なるものあり。
1時間もあれば、十分に見て回れると思います。
関ヶ原の合戦では、西軍侵攻の重要な拠点となった大垣城。
平城故にアクセスは良く、大垣駅を起点に、徒歩で充分に観光できる圏内にあります。
コンクリートによる再建天守ではありますが白亜の美しい作りで見応えが有ります。
オリジナルは空襲により焼失。
天守最上階からは伊吹山や大垣市街を一望できます。
続日本100名城NO144。
石垣は大半が美濃赤坂の金生山から切り出した石灰岩を使用しており化石も含まれているそうです。
御城印もあります。
また、文化遺産カードにもなっています。
天守は戦災で消失しましたが、古い写真を参考に再建したので、戦災前の外観に近くなっているそうです。
大垣駅からも近く、アクセスが容易です。
平城であり、市指定史跡となっています。
築城年代は天文4年(1535)頃、築城者も宮川安定らしいという事です。
近くにはマンホールカードを配布している所もありますので、一緒に入手するのも良いでしょう。
大垣駅から徒歩圏内にあるお城です。
公園内にあり、平城です。
また規模もそれほど大きくはありません。
近隣の岐阜城や犬山城・名古屋城などと比べると見劣りはしますが、アクセスはいいと思います。
天守閣入口までは、勾配はないわけではないものの少ない一方で、お城自体はランドマークと言えるような存在ではなく、大垣駅方面から歩いてきた際は目立ちませんでした。
また内部の最上階からは展望もできますが、高さがそれほどではないのと街中にあることで絶景というほどではない感じかな。
内部は資料の展示も結構あり、特に関ヶ原の戦いに関する解説や、そこまでに至るまでの駆け引きなどに関する記述もありました。
天守閣への入場は有料ですが、周囲の文化施設との共通券あります。
天守閣からの眺めがいい感じです。
大垣の町並みがよく見えますよ。
城内の雰囲気もgood!!太鼓があったりして風情がありますね。
戦国時代に重要な拠点となっていたお城。
戦争で消失し、現在のものは復元したもので、4階建てで1~3階は歴史を学べるようになっています。
4階は展望台ですがガラス窓と網戸で覆われており、外に出たり直接眺めるようなことはできません。
また周りも住宅やビルばかりなので景観的にそれほど恵まれたところではありませんでした。
🏯大垣城は関ヶ原の戦いで石田三成の本拠地だったんですね❗綺麗な🏯お城でした。
天守閣に登れます。
とても景色がよく、素晴らしい天守閣です。
展示物も凝っており、みていて楽しいオシロです。
続日本100名城。
石田三成が徳川家康と天下分け目の戦いをする予定で準備していた城。
天守閣の展示でいかに石田三成と徳川家康がどう考えて準備をしていたかわかる。
関ヶ原の合戦前夜までの話が見える。
冒険度★★★疲れ度★★城強度★★★城規模★★★
ボランティアの方?が城内の掃除をしておられたので城内は美しく整備されているお城です。
やや小ぢんまりとしてますが、立派なお城です。
大垣城や大垣城公園専用の駐車場はありませんが、周りにコインパーキングがありますし、近くの『奥の細道むすびの地第二駐車場』で無料で停められます。
平坦な大垣の街に突如盛り上がる地形があり、木々に囲まれた小さな大垣城天守がひっそりと、しかし存在感はたっぷりと主張してきます。
戦国時代、関ヶ原の戦いの西軍の拠点。
その当時の庶民の娘の戦争体験談のおあん日記の舞台。
昭和初期まで国宝の天守閣があったが、戦争で焼けてしまった。
現在は復元天守閣がある。
リニューアルして昔の天守閣に近づけた。
散歩するのに最適ですね。
街中にいきなり立派なお城が出現します。
こじんまりとしたお城ですが、白壁がきれいて、天守閣もきれいです。
展示品が少ないので入場料は100円。
石田三成は美濃・尾張方面を押さえるため、慶長五年(1600年)8月10日、西軍の前線司令部と言える大垣城に入りました。
久々に中に入りましたが、昔より良くなったかなと思いました。
今後も頑張って欲しいです。
”関ヶ原の戦い”前日まで石田三成の西軍(総勢九万五千位)が、作戦指令部とした🏯大垣城。
一方徳川家康の東軍(総勢七万五千程)は、岡山に築陣した。
天守からは北西方向約四キロに薄らと御勝山(岡山)が望める。コレでは大軍がバッチバチ✨睨み合うには近すぎ”剣呑٩(´□`)ง剣呑”一触暴💥発だっ!杭瀬川で小競り合いして、その夜には関ヶ原にサクサクッと移動🏇💨してしまう。この手際の良さは流石だなぁ~三成さん! 既に手配済みだったようだ。読みが当たったてとこかな。でも、何故有利な篭城戦をしなかったのか?この城に約四万もの(満ち満ちだなw)兵が籠れば、負ける訳もないのだが、何か不思議だ。一説に収容しきれず城外にまで、兵が溢れていたからとか。でも、そんな理由で今更慌てないだろ。また東軍がデマ情報(大阪城を一気に攻める!)を流し、家康得意の野戦に持ち込んだのだ。とも云うが、かえって西軍が挟撃出来て好都合だぞっ!敗軍の歴史…真実は、藪の中。
何と言っても、この辺りは、アニメ映画「聲の形」ですよね‼︎
名前 |
大垣城 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-74-7875 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
関ヶ原の前哨戦の史料が多く展示されている。
関ヶ原の戦いについては他の観光地の展示などで知っていることも多かったが前哨戦については詳しく知らなかったので新しい学びを得ることができた。
関ヶ原当日の合戦の様子の動画があったが内容は素晴らしいのに、画像が悪くとても勿体ないと思う。
『おあむ物語』はKindle本で先に読んでいたが、それにまつわる松があって感激した。
7分ほどの現代風のアニメーションも館内で上映されている。