お土産売り場あり、喫茶あり、駐車場無料と良いですよ...
奥の細道むすびの地記念館 / / .
これまで日本全国訪れた中で👑No.1の資料館。
国立博物館より良い。
まず展示がとにかくファンタスティック。
映像、画像、パネル、全てが要所をまとめながら分かりやすく工夫して制作されており大変理解がしやすい。
3Dの映画も最高でした。
必ずまた戻ってきます。
Ꮲは広いですが満車で、出る車を待って止めました。
イベントが無いときは、建物前のスペースを、車いす用のᏢにすれば、もう少し止められるのではないだろーか!?お土産も多いし、案内所の方も優しかったです。
ポケモンのスタンプラリーやってましたよ。
芭蕉さんのことがよくわかる穴場的記念館。
綺麗にわかりやすく展示されてます。
お土産屋さんの日本一硬い味噌煎餅はネタ的にオススメ!歯が折れそうな硬度笑。
大垣城と郷土資料館が火曜日休みだったので、ここも休みかもと心配しましたが、こちらは開館していました。
(年末年始以外は無休だそうです)松尾芭蕉のこと、奥の細道のこと、しっかり学習できます。
特にAVシアターでの3D映像は、素晴らしくきれいで印象的、感動的でした。
再訪したい記念館です。
館内に入るときに渡された3Dメガネをつけてシアターを鑑賞しました。
芭蕉が訪ねた日光、松島などの旧跡・名勝地を俳人の黛まどかさんがたどる美しい映像が流れていました。
常設展示室には芭蕉がたどった旅を地域ごとに区切り、奥の細道の原文と解説がくわしく紹介されていました。
ただ、シアターは1本が15分ほどで数本あり、展示室の解説も見やすいとは言え、すべて読むと時間がいくらあっても足りないほどなので、時間に余裕がないときは注意が必要です。
大垣駅より川沿いに20-30分ほど歩くと到着します。
記念館横には大きな駐車場あり。
芭蕉館への入場は、18歳以上は一人300円です。
子供は無料。
松尾芭蕉さん(1644-1694年)の、奥の細道(1689年3-9月)の旅の結びの地です。
野ざらし紀行(1684年8月-1685年4月)や、更科紀行(1688年8月)など色々旅した中の最後のむすびです。
季節展や、大垣に出身の賢人展などゆっくりみて回ると、所要時間60-90分ほどです。
大垣の市内情報や、タウン誌も置いてあり、色々情報収集できます。
・館内には、大垣土産のお店あり・カフェスペースあり・敷地内には、自噴水の泉あり。
・記念館外に喫煙所あり。
松尾芭蕉の奥の細道の紀行の終着点とのことです。
俳人は全く詳しくなく、教科書程度の知識ですが、せっかくなので訪れました😉入場料大人300円。
館内の見所は大きく5つ。
3Dシアター、奥の細道の展示、特別展示(来訪時はやってなかった)、大垣の偉人展示、中央の庭の趣のある建物。
入ってすぐに3Dシアターがあり、10~20分のムービー5~6本を入れ換えで流しています。
全部見ると2時間くらいかかりそう。
2本見ましたが、パネル展示を見るよりもムービーのほうが奥の細道の大枠が分かりやすくて良かったです😄他の展示物はパネルをメインに、奥の細道のゆかりのミニジオラマや、ムービー。
パネルは奥の細道の紀行を詳細に解説した内容でしたが、たぶん20位はあり途中で断念😅予備知識があればたぶん面白いと思います。
大垣の偉人もムービーとパネルがあり、先にムービーを見て大枠を分かってからパネルを見るとよいと思います。
主に幕末~明治初期の偉人ですが、大垣が俳句、水墨画、蘭学等を通して、当時の吉田松陰、杉田玄白ともつながりがあり、明治維新にかなり関わっていたことは驚きでした。
特に小原鉄心のパネルは歴史好きには是非見て欲しいです(私は小原鉄心を知らなかったので、すごい人だなと思いました)
初めて大垣を訪れました。
豊富な湧き水と無料で案内してくださる市民ガイドさん。
無料で借りられるレンタサイクル。
ありがたく利用させていただきました。
コンビニが少ない、ゴミが落ちていない町、いいですね~。
また是非行きたい町となりました。
大きな商店街がありましたが、多くの店が閉まっていて、いつか活性化されたらと思いました。
2022/8/6駐車場無料なので、大垣散策には便利です。
ただ、大垣城まではそこそこ歩きますが川の景色を眺めながらなのでそんなに苦になりません。
(8月はムッチャ暑いけど)記念館にはお土産物屋もありますので、大垣みやげはここで揃うと思います。
ますやの枡とかつちやのお菓子とかもここで買えます。
展示内容がとても豊富で充実しており、まともに館内を全部見て回ると軽く半日以上かかるかも知れません。
「松尾芭蕉」や「奥の細道」に興味のある方はもちろんですが、一般観光客の方々にも十分わかりやすく見応えのある施設だと思います。
無料駐車場完備なのでここを拠点に大垣観光巡りをするのも良いでしょう。
尚、拝観の際に「ぷらっと西美濃通行手形」を購入すればこの場所も含めて大垣エリアの複数の有料施設に入れるのでお得です。
大垣観光をされる方は是非とも「ぷらっと西美濃通行手形」をチェックしてみて下さい。
ここでは、時々イベント開催されてます。
近くでは、桜のシーズンでした。
鮎雑炊が美味しくて!前回のイベントでもいただきました。
この時は?ひょうたんのイルミネーション。
優しい光に癒されて鮎雑炊で一息。
はやくコロナが終息しますように。
桜の名所として毎年沢山の方が訪問されます。
たらい舟の最終地点です。
駐車場も無料で利用できます。
すっかり桜の名所になったとと思います。
大垣の人はもちろんのこと、県外の方も大勢来てますね。
一番のポイントは一番南側の県道からの景観です。
桜と舟の距離感が丁度良く、撮影ポイントとしてもベストです。
友達や家族との写真は真ん中の赤い橋での撮影が良いかな?
大垣市を舞台にしたアニメと言えば 聲の形 ですけど、今ネットのマンガで 自転車屋の高橋くん が人気が出てきています。
展示していただいおりますので、是非みてやってください。
2020年11月山・鉾・屋台行事モバイルスタンプラリーの景品を貰いに行きました。
スタンプは2個でいいので、長浜や桑名犬山で1個貰って、ここのスタンプを押せば完了です。
ただ、ここには大垣祭の資料や展示はないので、できれば何か少し欲しいです。
大きな無料駐車場があり、その反対側に聲の形のモデルの橋があります。
3Dシアターは映像が綺麗で立体感がバッチリです。
時間の都合で1本見ただけですが、5本くらいあったので1日楽しめます。
入って左手にカフェとお土産屋があり、その先には銀行があるようです。
カフェではワッフルや和菓子と飲み物のセットがおすすめのようです。
マンホールカード収集で訪問。
施設に隣接したところに専用駐車場が完備されていた。
普通車であれば駐車料金は無料であった。
松尾芭蕉の資料や聲の形のパネルがあった。
キャラクターが非常に大きなマスクをしており、時節柄仕方がないとはいえ、コロナ禍が早く収束してほしいなぁと思うばかりである。
聲の形の舞台なのか何なのか、前情報なく訪問したので詳しくはわからないがパネルがたくさんあり、松尾芭蕉と同程度の推し方だった。
全昌寺訪問の際、立ち寄りました。
入場料300円。
展示物中心なのでどうしても一つずつ丁寧に見るのはなかなか興味がないと難しいかも。
でも土産物コーナーは品揃え豊富で喫茶コーナーはきれいでなかなかいい。
無何有荘や大垣舞台のアニメのパネルなどもあり、大垣推しの姿勢は伝わる。
芭蕉好きならぜひ展示を見るには300円です。
夕方に行ったので、しっかり見れなかった。
半日くらい時間をかけてじっくり観たいところです。
勉強になる。
小学校低学年の子供でもわかりやすく、地図や音声の案内が無料で借りれるのが良いです。
色々展示されています。
有料のコーナーもありますが、そちらは見に行ってないのでよくわかりません。
施設内にはカフェも併設されています。
駐車場は無料です。
子供がいってもあまり楽しめる感じではないですが笑、しかし大人が行くと芭蕉の凄さを再確認する。
レンタサイクルもあり、ここを拠点に旅をするのもありかなと思います。
芭蕉は凄いな〜よくこんだけ旅をしたものだと感じました。
建物自体は良いが、受付の女性無愛想です。
受付とは顔ですから、お土産の女性の方たちは感じが良いのに残念です。
2019年8月、実際に奥の細道のルートで旅をした最後に訪れた。
館内は広くはないものの充実しており、順を追った展示は自分が辿った道を思い返すことができ楽しかった。
もちろん奥の細道についてよく知りたいと思う方にもオススメ。
松尾芭蕉の歩いた長大な道を実感できる。
大垣駅から徒歩15分ほどかかるが、途中の道に奥の細道のパネルがあるので、それらを眺めながら歩けばあっという間。
入館料は大人¥300、大垣城などとの共通券も有り。
桜の名所なので、春にも行ってみたい。
大垣のお土産を他県の方にプレゼントするときによく寄ります。
大垣に住んでいても知らない商品とかがあって見ているだけでも楽しいです。
お稽古で使用してます。
🚽も掃除行き届いてます。
難を一つ高齢者で自転車族には自転車置場が不満足---🤔です。
「関ヶ原の戦い」といい「むすびの地」といい、全国レベルの最上級っぽい史実なのに今ひとつふたつみっつ行政のPRがお粗末過ぎると、この碑を見て憤りすら覚える僕がいる。
観光地としての訴求力には欠けるのかもしれないがこういった場所をきちんと整備してあるのは大垣市のいいところだと思う。
桜のなかで船下りは優雅ですこの日は琴の演奏が情緒あり。
お土産を買うのに良かったです。
店員さんが優しかったです。
桜がきれいで、距離は短いけど、京都の木屋町通りに勝るとも劣らない。
すぐ側の記念館や、大垣城とセットで観光がオススメ。
街の至るところに松尾芭蕉の句碑があります。
それらを訪ね歩き句を読むたびもおつなもの。
たらい舟があるので、川からの眺めを楽しむのもおもしろい。
散策には最高の町並みです。
大垣市船町〔住吉公園〕は奥の細道むすびの地であり、さまざま碑が建っている。
① 史蹟 奥の細道むすびの地② 芭蕉句碑 花にうき世我酒白くめし黒し③ 知行霧塚 霧晴ぬ暫ク岸に立ち給へ④ 芭蕉送別連句塚 蛤のふたみへ別行秋そ ⑤ 蛤塚(芭蕉句碑) 蛤のふたみに別行秋ぞ⑥ 木因句碑 惜むひげ剃りたり窓に夏木立⑦ 木因俳句道標 南いせくわなへ十りざいがうみち⑧ 芭蕉・木因像 ⑨ 田三枚塚(芭蕉句碑) 隠家や菊と月とに田三枚。
名前 |
奥の細道むすびの地記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0584-84-8430 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
入館料300円で3Dシアターあり、特別展示あり、お土産売り場あり、喫茶あり、駐車場無料と良いですよ。
近くに四季の広場もあり癒されます。