昆虫成虫 など 色々な事が体験出来ますよ。
入場料無料でゆっくり楽しめる❗️大淀川で生息している色々な生き物を見る事が出来る❗️アカメ、めだか、ザリガニ、カメなど子供はもちろん大人もめっちゃ楽しめますよ!
通常の展示は、大淀川に生息している淡水生物が多く、特に全国でもとても珍しい、アカメという魚を見ることができたり、蝶の部屋ではたくさんの蝶を観察するところもあります。
時間ごとに魚の餌を上げるところを観察できたり、シアタールーム(事前に整理券が必要)で、生物についての映像を見たり、季節ごとに生物展やイベントを行っています。
スタッフの方もとても親切で、コロナ対策も取られています。
夏の暑いときなどは、空調も効いているので子供を連れていくのにとてもいいと思います。
2021年2月訪問。
宮崎市の施設。
宮崎に生息している昆虫、植物、小動物などを中心に生体から標本といろいろ楽しめる。
生き物好きの幼児は何回でも楽しめるんじゃないだろうか。
アカメが印象的。
しかも、無料。
孫二人と、遊んで来ましたよ、雛壇が豪華に飾って有りますので、女の子は見るべきですよ、雛壇が大少飾って有りますし、魚とかカニとか、泳いでますよ、ちょうちよも飛んでますよ、紋白蝶と黄色も飛んでますよ。
家族で行ってきました。
私と主人は初めて行きました子ども達が、よく知っていて、勉強になりました。
大淀川周辺に生息している生き物が見られます。
無料で行ける施設ですが、内容がとても充実しています。
定期的にイベントも実施されているので何回行っても飽きない施設だと思います。
生き物好きな子供がいたら是非とも連れて行きましょう。
内容的には大人でも楽しめると思うのですが、いかんせん子供向けの施設なので大人だけで行くとなると少し抵抗があるかもしれませんね。
駐車場は充分にあります。
場所によっては道を挟んだ場所にあります。
車通り多い道ですし、歩道橋もちゃんと設置されているので利用しましょう。
定期的にイベントがあるので飽きない。
カラー魚拓への誘いに行って来ました。
夏休みのカブトムシ展にいきました。
駐車場も広く、無料でカブトムシやクワガタがみれました。
一階には小さめの水族館があり大淀川に住んでいる魚たちがみれます。
蝶々🦋が住んでいる部屋もありました。
1時間半前後でみ終わりましたが、大人がいっても、充分楽しめます。
外出レクレーションで、訪れました。
川辺の、いろいろな魚などが見られます。
入館無料です。
ファミリーに、お勧めの施設です。
素晴らしい学習施設です。
是非、親子で学習して下さい。
体験できて楽しいです。
映画を楽しんで下さい。
素晴らしい素敵な施設です。
日曜日の午前中に一人で訪問しました。
もう初老なので一度だけのつもりで来ました。
普段はこう言う場所は来る理由も無く、子供も成人なので私の興味だけが来た理由です。
まず入場料が無料なのは驚きました。
色々な維持費は税金からだと思いますが、せっかくの施設ですので何度も訪れたくなりました。
内部は展示や標本スペースが基本ですが、毎月イベントが行われているようです。
ミニ水族館が充実しており、大淀川の生態を学べます。
他にも昆虫やチョウチョウの標本が充実しています。
見ていて飽きません。
でも、小さい子供たちにはちょっとレベルが高すぎるかも知れません。
生きた植物、ヘビやカエル、カメなど小さい子供さんには初めて見る生き物が新鮮で良い体験になるかも知れません。
親御さんがキチッと説明してあげれば非常に子供さんの将来に為になると思います。
宮崎に住んでる時によく行ってました‼️入館料無料の割には、クオリティ高いと思います。
9時から16時半まで開いてます☺️川の魚を観察できます。
季節により様々なイベントをしてますよ。
魚のおみくじがありなかなか素敵な取り組みだと思いました。
ゆっくり過ごす事が出来て、楽しいです。
大淀川に生息する生き物を知ることができ、メダカやタガメ、ザリガニや蛙などを観察できる。
室内には蝶を放しているドームがあり枯れ葉に擬態した蝶を探すことができます。
二階には子どもが楽しく勉強できるようにと図書室が完備されているので、自由研究の時などは助かります。
一階の奥には、小さい規模の水族館コーナーがあり、生きている魚が見ることができる。
外には、メダカや金魚が生息している池があり、どういう場所で生きているのかを直接感じることができるので、子どもにとってとても良い施設だと思います。
スタッフがかなり少ないので、もしもの時に対応が遅れてしまうかも。
ザリガニやメダカが好きな自分にはとてもワクワクするところです。
時期に合わせてイベントがあり、大淀川付近に生息する生き物の生態などを勉強出来ます。
入館料無料で子どもたちを連れて生き物に触れられる施設としてとても素晴らしいと思います。
小動物の剥製や昆虫の標本など子どもの時に夢中になっていたものが揃っているのでワクワクする人も多いのではないでしょうか?以前に保育士として、メダカの飼い方や捕まえることができる場所をスタッフの方に聞いた時に、保育園にメダカを提供してもらいとても助かりました。
その節はありがとうございます。
名前 |
大淀川学習館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0985-20-5685 |
住所 |
〒880-0035 宮崎県宮崎市下北方町二反五瀬5348−1 |
関連サイト | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
昆虫成虫 など 色々な事が体験出来ますよ。