宇治市宇治の宇治川に掛けられている橋。
JR宇治駅、平等院などと京阪電鉄宇治駅方面を繋ぐ大動脈となる橋です。
景色は良いですが人通りも多いです。
上り下り共に幅広の歩道がありますが、観光客が多い時にはそれでも混雑するので注意が必要です。
JR宇治駅、平等院側の端にはトイレ、京阪宇治駅側には休憩できるお店と京阪宇治駅とバス乗り場があります。
宇治市宇治の宇治川に掛けられている橋。
大化2年(646)に掛けられたと伝わる日本三古橋の1つ。
以仁王の挙兵において平家軍との橋合戦が行われた場所でもあります。
現在の橋は平成にかけ替えられたものです。
青銅製の擬宝珠を取り付けられた伝統的な日本の橋の姿をしていて離れてみても良いですし上から宇治川の景色を観るのも良いです。
アニメ「響け!ユーフォニアム」にも度々登場する聖地です。
このあたり散歩するにはいいですねここまで来たら この橋は外せないですね。
宇治川にかかる橋です。
歩道部分が広くて歩き易いです。
渡月橋より風情を感じます。
宇治川に架かる橋です。
私が訪れたのは春でちょうど桜が綺麗なシーズンでした。
上流側によく桜が見えます。
橋には上流部に向かって突き出した部分があり写真撮影スポットとなっていました。
人が多いのでなかなか空きませんでした。
虫が多いとの口コミが多数ありますが、自分が訪れた十月はその気配すらなくただただ爽やか。
一級河川の大きな宇治川に架かる大橋ですのでクルマの往来も多いですが、歩道が幅広くゆったりとしており、とにかく気持ち良いです。
橋自体も宇治に相応しい和のフォルム。
世界遺産の平等院表参道へと続くイントロダクションとして、否応なしに気分を高揚させられる優良コンテンツです。
宇治橋から宇治川を望む。
琵琶湖からの水は宇治を通り、桂川・木津川と合流し淀川へ。
思った以上に流れが早く、川面を見つめていると心が洗われます。
源氏物語を感じながら歩いてみました。
【ユーフォstamprally】で訪れました\(^ω^)/!!【響け!ユーフォニアムseries】では度々登場した橋であり,当橋梁から電車を撮影するのも魅力的ですよん(*´∀`*)♥(※尚(rally開催㊥に)当橋梁で☑→“rally参加者限定ARgets”になりました(☆∀☆))
京都府の宇治市に橋です。
川が綺麗で橋の外観が木製でできてます。
平等院鳳凰堂の正門を出て真っ直ぐ行ったところにある橋です。
天気がイマイチなので綺麗な写真を撮れませんでした。
また来ると思います。
橋の上からちょっと1枚。
宇治川の水の透明度と量、気分は爽快になります。
川上に上れば、ベンチや弁当を食べる場所もあり、中洲の宇治公園から朝霧橋を渡れば又見処も沢山有ります。
宇治橋、京都らしい素敵な橋でした。
橋から見る景色も雄大。
山々の中を流れる宇治川を眺める時間はとても優しい時間でした。
川の流れけっこう速いなぁ〜って見てたら、橋の手前に何本も柱が建ってるのを発見しました。
調べてみたら、「木除杭(きよけぐい)」といい、五十鈴川の増水や氾濫の際に、上流から流れてくる流木が橋脚へあたることを防ぎ、橋を守る役目があるらしい。
確かにこれに木が当たれば横向きの木が縦向きになり、橋の下をすり抜けて行きそう。
すごーい。
「宇治橋」の上流に立っている杭は、木除杭(きよけぐい)と言う。
台風など増水したときに上流から流れてくる木材や物が、宇治橋の橋脚に直接当たって橋を壊すのを防ぎ備えているんです。
「宇治橋」の名前がついた橋は日本に2つあり、ここ京都府宇治市で宇治川にかかったこの橋と、三重県伊勢市の神宮の内宮入口・五十鈴川にかかった橋だ。
「宇治」の名前の由来はどこにあるのだろうか。
応神天皇の四番目の皇子である菟道若郎子(うじのわかいらつこ)がここに宮殿をつくって住んだという由来話がある。
「宇治」は「菟道」の字が当てらていたこともあり、南方熊楠は、文字どおり「兎が群れて通ったことから起こった」ケモノ道ならぬ「ウサギ道(菟道)」が由来としている。
当日は、ダムの放流が行われていて、流れが急でした。
JR宇治駅から平等院へ向かう道中、宇治川にかかる宇治橋です。
滋賀県の「瀬田の唐橋」、京都府の「山崎橋」(焼失後再建されていない)とともに日本三古橋の一つとされており、その中でも宇治橋は646年に造られた日本”最古”の橋です。
かつて豊臣秀吉がこの橋からお茶のために水を汲ませた言い伝えがあります。
車道と歩道とが完全に分離された広い橋。
欄干の下に屋根のように垂れ下がった装飾「桁隠し」。
橋下の少し離れたところに打たれた「 木除杭 」。
宇治橋は建造物としてもとても興味深いです。
大きいですヽ(・∀・)ノ近くで魚釣りしている人もいました✨
京阪宇治駅からJR宇治駅や平等院へ行く方向にあります。
橋の中央付近にせり出した橋姫があり、上流の中洲や山並みの美しいコントラストを眺めることができます。
宇治来たら絶対に渡らないことがない橋渡ると思わず何かが上手くなりたくなるのは何故だろう(TOT )u003d3 ウマクナリターーイ❢
宇治橋は京都府宇治市の宇治川に架かる橋で、大化2年(646年)に初めて架けられたという伝承があり、日本三古橋の一つに数えられています。
治承4年(1180年)5月26日、源頼政と平家の間で橋合戦が行われました。
名前 |
宇治橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
日差しを遮るものが何も無いので、めちゃくちゃ暑かったけど、趣のある橋でした。
歩いて渡ってもそんなに苦にならない長さです。
車道はかなり混んでました。