摂津88ヵ所霊場。
寺伝によれば宝亀9年(778年)桓武天皇が箕面に行幸した際、箕面の美しい景観を光仁天皇の子開成皇子に伝え、それを耳にした開成皇子が山に入ると、箕面大滝の近くの所で、自然石が不動明王になり、この地に寺を開創するように告げられ、開創したと伝わる。
また、本堂にある本尊の不動明王(通称一言不動)が開成皇子に寺の開創を告げた不動明王として祀られている。
永禄12年(1569年)に作られた『室町幕府奉行人連署寺領安堵状』には、安土桃山時代から江戸時代にかけて寺領24町を有したと記されており、勝尾寺や神峯山寺などと並び山岳修行の聖地として広く庶民に知られるようになった。
しかし、天正(1573年-1592年)の頃、高山右近による戦火にあい、本堂などが全焼し、壊滅的な被害を負ったが当時の住職達が不動明王などの仏像を守った。
その後、慶長(1596年-1615年)の頃に見事復興を成し遂げた。
名前 |
霊山寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
072-699-0001 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
摂津88ヵ所霊場。
交通手段はバスですが、便数等を考慮すれば自動車がオススメ神峯山寺、安岡寺と共に周ると良いでしょう。