2022/09/18 三重の塔があることで有名な神...
かなり立派な神社ですがさすがに平日は人が居ないようです。
手水場池には意味深なメッセージが。
そばの公園からも入れます。
重要文化財が多数ある由緒ある神社です。
伝教大師の縁を持っています。
2022.9神戸町で1番有名な神社です!境内には三重塔や惣門など歴史的な重要文化財が複数あります。
朱色の鳥居をくぐると山道が続き、大小さまざまな石燈籠が出迎えます。
形が全て違うのには意味があるのかな、と考えながら歩くと楽しいです!境内には三猿がいました。
この神社では毎年GWに日吉山王祭りが行われる会場となっています。
ここ数年コロナの影響で実施できていないため、祭りが再開したらまたいきたいと思います!
2022/09/18 三重の塔があることで有名な神戸町の神社です。
広神戸駅から徒歩圏内。
岐阜県独自の制度ですが、金幣社と云う比較的大きく趣きのある神社でした。
手水場は龍が多いですがここは蛙でしたし、小さな枡池に鯉も飼われました。
何より神社には珍しく三重の塔もあり、春日局ゆかりの地でもあるみたいです。
又、日吉公園の庭の石も面白いでしたし、三猿の石像もありました。
一度訪れてみて下さい。
拝殿が真っ赤だったり三重塔があったり色々立派。
三重塔って仏教的なものだと思ってたんだけど堂々と「日吉神社三重塔」と。
良く分らない。
入口の向いと横の公園の所に駐車場があります。
国宝の三重塔のある神社。
紫陽花の花を浮かべた手水舎には水を吐くガマガエル、手水舎には竜口が多いので、ガマガエルはとても珍しい。
隣の案内板に、古事記にガマガエルと案山子が神を案内したのが由来と書かれていた。
個人的に大変お世話になってるので😅
参道が長くとても綺麗で歩いていて四季折々の風景が素敵です😌境内も広くて参拝できる。
早咲きの桜が咲いていて、気分良く参拝しました。
日吉神社に行く途中に石の鳥居その先に掘りがあり道はシケンの様によけています。
そこを通ると道の先に鳥居が見え一直線に神社へとつながています。
この通りが山王祭りの会場との事を動画で知りました。
神社は奥深く静かな場所でした。
神殿の手前、右側に三重塔が在ります。
山王祭りをみたくなりました。
鳥居と掘りのわきに忠霊塔が在りますがお祭りの盛り上がりそうな場所なので楽しいんで頂ける様にとの事と感じました。
長い参道の途中に公園やゲートボール場があって小さい子供さんを遊ばせる家族連れがちらほらいました。
境内も綺麗で三重塔は見応えがあります。
神様も仏様も祀られているそうでどこか庶民的で親しみを覚える神社です。
新しい?キレイな社務所で御朱印も頂けました。
神社の入口がわかりづらかったです。
道の駅の観光案内板で三重塔のがあることを知ったので行ってみました。
素敵な神社です。
三重塔も素敵です。
YouTubeでもひでよし部長チャンネルで動画が見れます。
今年は初詣に来ました。
来年も来ると思いますが,いつも正月には甘酒を販売しているんですが,それにしても甘酒は高いです。
小さい紙コップに一杯¥200なので,さすがに家族4人では飲めませんでした。
三重の塔が見応え有り。
本殿、三重塔の他に多数の神社もあり、思ったより広かったです。
ポケモンGOをやっている方が多く見えました。
地元(神戸町)全体で、護っている様に感じる神社です。
参拝客が少ないので、ゆっくり撮影を楽しめます!!
一度は見たい神戸の火まつり。
御朱印をいただきました。
参道が非常に長いです。
三重塔も有ります。
社務所が新しくなっておりました。
重文の三重塔が有名ですが、摂社・末社に至るまで総檜皮葺の社殿が素晴らしい。
一年に一度は参拝する地元の神社です。
どんど焼きには必ず行きます!
平成29年に御鎮座1200年を迎えた古社です。
境内には朱塗りの御本殿を始め、多くの摂末社や三重塔を見ることが出来ます。
1200年を記念して境内整備が進み、清新な印象を受けます。
お参りに来るたびに、どこかしら改修されており、地元をはじめとする崇敬の念が感じられます。
三神様です。
三重の搭があります。
伝統ある三重塔があり、毎年GWには山王祭が本町通りも使って行われる伝統のある場所です。
一度足を運んでみてはいかがでしょうか?
神社境内には珍しく3重の塔があります。
名前 |
金幣社日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0584-27-3628 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
神社⛩️の手前の地元の地蔵堂のお祭りが遠くから見え導かれるように初めてご参拝させて頂いた神社⛩️でした。
手水社がカエル🐸さんの神社です。