「休日おでかけパス」を使って元旦に大月まで足を延ば...
まさかの登山となりましたが、登れば感動はひとしおですねえ!桜がないとどうなるの?って気がしますが😅
富士山がとてもよく見える公園です。
トイレはお城の中と外の2ヶ所にあります。
飲み物の自動販売機があります。
桜が見頃とのことで、早朝に行ってきました。
市営駐車場に車を停めて、車道を上がること3分、公園入口があります。
そこからはかなりな急登。
すぐに富士山がどぉーん!と。
そしててっぺんまでは10分弱。
桜が見事でした。
富士山と桜、とても素敵な景色を堪能できる公園です。
入口から15分位登りますが登った後が清々しいです。
ベンチでお弁当頂きました♪
駐車場から歩いて15分くらいです。
晴れていれば富士山が見えて最高です、この日は見えませんでしたけど!雨が降ったり雪ぐ降ったりした後はぬかるみますね、靴がドロドロになります。
洗い場なし。
こちら側から頂上へは行けません!
コロナの影響で8月9日〜8月22日までふるさと館には入れません。
しかし武田24将の一人小山田信茂の城🏯の威容は伝わります。
熊の出没に注意と登山ルートは限定されてます。
(落石のため)強瀬ルートは通行止めです。
富士山が綺麗に見えて良いところです❗️
入り口で消毒と連絡先を記入しスリッパに履き替えて中に入ります。
階段を上がると展望室で、下に行くと富士山の写真が展示されていました。
天気がいい日は富士山が大きく見えるそうですが、あいにく霞がかかっているような天気で富士山は拝めませんでした。
ただ、岩殿山の断崖絶壁を近くで見ることができるので、それだけでも行く価値はあると思います。
崖崩れ早く直してね。
岩殿山には現在、ここから登れません。
岩殿山を少し登ったところにある。
トイレと資料館が有り、山の勧めの漫画が展示してある。
私は大月市の生まれ約30年振りに歩きました。
🗻の写真を写したくってでもあいにく🗻の方が靄でまた山頂に登れないと思って、、後から聞いたら山頂迄登れるとまた機会が有ったら登ったり白幡さん写真家の🗻の風景を見たいと思ってます。
「休日おでかけパス」を使って元旦に大月まで足を延ばしたついでに寄ってみました。
富士山もきれに見え、なかなかの絶景で行ってみてよかったです。
ただ、ここまでの足場がよくないので雪が積もっていたら結構な装備でいかないと危険だと思います。
桜の時期に訪れたしたが、桜と富士山の展望が素晴らしい。
岩殿城跡に向かう途中にあり、今の時期は桜が綺麗でした。
2019年9月現在、岩殿山は落石のため丸山公園を通るルートで登ることはできません山頂を目指す方はルート変更を検討してください公園までは登れます。
公園ですがトイレ使用はできません。
駐車場から10分程度で着く。
広場と和風建築物があるが、2019.2現在災害の為断水しトイレも使用不可、しかし自販機は稼働中。
GS派の私はトイレの存在など意に介さず山頂を目指すのみであったw
一昨年、大雨で山が崩れ、正規の山道が通れなくなり、別の道になってましたが、ようやく工事も終わったようで、正規の山道も通れるようになったみたいです!ずっとこの道で公園まで行っていたので、やっぱりいいですねぇ😃大月の町を見下ろしながら登れるのはいいですねぇ😃
富士山山頂が雲の中でしたが、でっかい富士山目の前。
富士山の眺めが最高です。
2017年夏の土砂崩れにより、登山道の一部と水道施設が破損したため、2018年4月現在、丸山公園のトイレ、水道等は使用できません。
山頂にもトイレがないので注意が必要です。
また、市営駐車場も復旧工事車両が出入りするので使用できません。
(登山はルート変更により可能になっています。
)4月初旬は桜と富士山の眺望が楽しめます。
桜の季節はライトアップされています。
景色が良いです(*^^*)
岩殿山へのハイキングの入口。
屋外に公衆トイレはあるがちょっと古い。
岩殿山山頂にはトイレがないので注意。
道路からは徒歩10分程度。
オリジナル登山バッジはここでは販売していない(駅前の案内所で販売)。
何年か前に大月に初めて来た時、朝の7時頃からここに車を停めて車中泊しておりましたが、いかんせん車の出入りがきつかったですわ(>_
名前 |
丸山公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0554-23-4611 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
最も綺麗な富士を拝める絶景ポイント。
土曜に訪れたが既に17時半を回っていたため誰もおらず、ゆっくり絶景を堪能することが出来た。
園内に置かれている登山者カウンターによるとこの時間迄に訪れた人数は700人ほどらしい。