あてもなく路地を入っていって訪れました。
大月名物手打ちうどん 吉田屋 / / / .
地元なのでたまに寄るけど美味しい。
硬さと汁の濃さは丁度いいけど冷やしは若干固いのでそこは店の方からも注文の際に説明されます。
とても暑い日の昼ごはんだったので、冷やしみぞれ梅を頼みました。
冷水で締めた吉田の太い麺は更に硬くなり、歯応えが半端ありません。
大きな梅干しと大葉に、ゴロゴロした大根おろしが更に涼しさを引き立たせ、瞬く間に完食してしまいました。
うまかった♪
富士吉田ではなく大月駅の近くです。
かなりかためのうどんです。
冷やしは更にかたいです。
旨いです。
吉田のうどん食べ歩き86店目。
その名も潔い吉田屋。
否が応でも胸が高鳴る大月の人気店。
ゆっくりと食べたいので閉店間際に訪れたにも拘わらずほぼ満席。
やや窮屈な感じのカウンター席の他に奥に座敷がある様です。
口頭で注文。
奮発して肉きんぴら月見にしましたが970円。
ここでは最高値のメニューです。
麺はつるんつるんで汁を飛ばしながら啜れますがぎしっと来る歯応えで感動的な食感。
繊細に刻まれたきんぴらと上品な味付けの馬肉も絶品。
お汁はやや濃いめの醤油寄り。
すりだねは一般的な辛さで赤いのと胡麻と山椒のみで黒いのと二種有り。
ちょこちょこ投入しているうちに味噌寄りのお汁に味変して摩訶不思議。
黒い方は辛くないのでサービスで付いてきた大根のお漬物に乗せて頂きました。
大き目の器で量的にも他店より多めかな。
ご馳走様でした。
お水のみセルフ。
かけが600円、肉が770円とやや強気な価格設定なのだが、ワンランク上の吉田のうどんと言った感じで納得もする。
大月駅には北側に出口が無いので徒歩の際は東か西かいずれにしてもぐるっと回る事に。
駐車場は店の前に数台。
停められなければ奥の倉庫にそこそこの台数が可能。
大月駅の裏にある吉田うどんのお店、吉田屋さんで肉きんぴら。
ごぼうのきんぴらと肉、キャベツにコシが強いけどプチっと噛みやすい麺。
けども粉っぽさ皆無で美味しい麺。
スープは濃いめの色はしているけど、しょっぱさはなく美味しい。
肉とごぼうのきんぴらの味付けも良かったです。
卓上の薬味はゴマのスリダネ、唐辛子のスリダネ、ともに入れてみましたがゴマのスリダネが好きでした。
正直、かなり好きでした。
美味しかったです。
場所をgoogleマップで確認したら、直線距離で駅から本当にすぐ側なんですが、道がなくグルッと線路を渡って回る事になり約1kmを歩く事になりました^^;ただ往復2kmを歩いてでも食べてよかったと思えるうどんでした。
前から気になってた吉田屋さんへ来店。
肉月見の中盛りとかき揚げを注文。
大盛りは麺が2倍で多いと言うことで1.5倍の中盛りにしました。
メニューには載ってないけど中盛りは100円ぐらいでした。
他の口コミのメニューを見て昔から少し値段が上がったんだなと思いました。
肉月見うどんは麺に弾力がありつゆも甘めで美味しかったです。
硬めの好きな私としては満足でした。
ただ欲を言うならもっと熱々が良かったなと思いました。
個人的な意見です。
かき揚げは真ん中にかぼちゃが入っていておいしかったです。
駐車場はお店の前だけかと思いきや奥にも駐車場がありました。
客層は家族やお年寄り、男性の1人客などで満席。
次から次へと人が入ってきました。
店員さんも感じが良かったです。
ご馳走様でした。
肉きんぴら月見といなりを頂きました。
吉田うどんらしい吉田うどんですが、馬肉の歯ごたえが何とも旨味を増してくれます。
1/3食べて麺を1.5にすれば良かった。
かき揚げを頼めば良かったと後悔。
店員さんも感じがよく、リピートは確実です。
-★1の理由は、店内が少し狭めなところでしょうか。
フラっとソロツーリングで大月近辺で昼食をと、あてもなく路地を入っていって訪れました。
大正解!! 外が暑かったので「冷やしみぞれ納豆」を注文しました、あといなり寿司も。
これでもかってくらいのコシのある太麺が歯応え抜群!!とても美味しかったです。
もう少し気温が下がったら暖かいのも食べてみたいです。
大月駅そばのこちらでランチ。
元倉庫の広い駐車場に車を止め店内に入ると、カウンター席とテーブル席が有りましたが、満席のため奥の座敷席に案内されました。
オーダーしたのは冷やしたぬきうどん。
吉田うどんというのでしょうか。
甘さ控えめのたれがかけられたうどんは、表面はつるつるですが、しこしこを通り越して咀嚼するのに顎が疲れるレベルの固さ。
地元の方々に愛されているお店のようでした。
その名のとおり吉田うどんの店。
肉とごぼうのうどんを注文。
肉は馬肉で臭みなく柔らかく食べやすかった。
ごほうは噛みごたえあり肉に似合っていた。
うどんは相変わらずコシがあり食べ応え満点。
一品で注文したかき揚げ天ぷらもいろいろな具材が使われていて味わい深かった。
しかも80円と格安。
大月駅の近くなので機会あればまた寄りたい。
週末に訪問。
雨の日の13時頃というのに店頭には行列。
地元の他、他県からもかなり食べに来ている模様。
肉月見うどんを注文。
味はまぁ普通かな。
特段美味しいとは思わなかったし、うどんのコシもさほどでは無かったような。
テーブル据え付けのすりだねは旨かった。
お忙しいからか、私より後に来られた方を先に通したりされりしていた。
人気があるのは良いのだろうけど、個人的にはあまり落ち着けなかった。
私向けのお店ではなかった、という事で。
先日、訪れた際に地元の方が『肉の温かいの中盛!』とおっしゃっていて、真似してみることに。
ボリュームと馬肉のエキスがスープに深みを加えて素晴らしく美味しかったです。
次回は肉を絡めた何か食べてみたいですな。
行く度に新しい発見があります!
社員旅行の途中下車で伺いました。
駅の出口からは反対側というのは口コミでわかっていました。
口コミからこっちが近いとかもありましたが正直どっちでも。
な感じで、行きに出口から左に行ったなら帰りにそのまま反対側を歩いて駅まで行くのが散策としていいかと。
うどんは味も値段も満足です。
有名店は高いイメージがあったのでお会計の時、味も値段も「ちゃんもしてる感」でしたー。
また伺います!
大月で食べられる吉田のうどん肉きんぴら月見うどんを食べましたが美味しかった!かみさんが食べた冷たいうどんはコシの強さがハンパなく富士吉田の白須やむさしやみうらさんと比べてもダントツで硬いご馳走さまでした。
大月で吉田うどんが食べられるうどん屋さんです。
車で行くと細い道で分かりにくいです。
店の前に数台駐められる駐車場があります。
通りから店の前を過ぎて奥の倉庫が駐車場になっていて10台以上駐められそうです。
倉庫は暗いので駐車するときに注意が必要です。
店と倉庫の間の民家周辺は駐車できません。
うどんは吉田うどんとしては平均的な固さです。
月見、わかめ、肉、きんぴらなど具が選べます。
温かいうどんは、つけうどんにすることもできます。
テーブルには天かすと赤と黒の2種類のスリだねが用意されています。
赤は辛い唐辛子、黒は胡麻と山椒です。
電車、徒歩の場合は、大月駅から富士急方向にある歩道橋を渡った方が良いです。
Googlemapには出ないルートなのでご注意を。
11時に行って軽く待ち、回転は早い。
冷やし系はコシが強いと説明があるので、噛み切るのに自信がない方は柔めにしてもらおう。
自家製の薬味も最高です。
富士急に行く前に途中下車した甲斐がありました!
【2021.5.15訪問】温かい汁のうどんは、つけ麺風でオーダーすることも可能です。
今回は麺を冷たくシメてもらえる、肉月見うどん(つけ麺スタイル)をいただしました。
私は中四国生活が長く、うどんといえば讃岐!うどんには讃岐うどんのコシの強さを常に求めます。
…が、そのコシの強さの想像を遥かに超えるコシ!いや、コシとかじゃない、堅い!半端ない噛みごたえ!顎が鍛えられる(笑)でも、堅さだけでなく、ツルツル麺で喉越しも良いんです!堅い麺をハムハム噛むのも美味しいのですが、温かいつけ汁ですこし柔らかくなったうどんをすするのもまた最高!とてもクセになるうどんでした。
そして、薬味としてテーブルに置いてある、ゴマ山椒がめちゃくちゃ美味しいです!近くに寄った際はまた是非伺いたいです。
ごちそう様でした。
吉田の肉ウドンが食べたくて、何気に検索してみたら、吉田屋さんが出て来ました。
少し分かりづらい場所にありますが、ナビで間違いなく到着します。
駐車場も10台位停められそうです。
肉ウドンに野菜のかき揚げを食べましたが、美味しかったです。
お店の方も愛想が良くて好感が持てました。
お店の方いわく、開店11時頃が1番混んでいるそうです。
私は11時半頃に行きましたが、それ程混んではいなかったです。
大月駅周辺で評判が良いお店を検索したら、このお店が一番評判が良かったので、訪問した。
GW初日の13時頃訪問したが、2~3組待っている人がいた。
登山客が多い印象であった。
早速、肉うどんと野菜かき揚げを注文した。
吉田うどんらしくコシが非常に強いうどんであったが、食べやすくペロリと完食してしまった。
かき揚げも揚げたてで非常においしかった。
また、価格も750円と非常にリーズナブルであった。
薬味もかなり良く、手作りのゴマ山椒が非常に美味しい。
大月に来たら、また行きたいお店である。
駅からお店の看板が見えているのに歩くと遠い。
大月駅出て回り道しないと辿り着けない。
でもそんなことは全部吹っ飛ぶクオリティの高いおうどんやさん。
太麺、歯応え大ありのいわゆる田舎うどんです。
わかめうどんとかき揚げを注文。
お腹いっぱいになりました。
山椒の効いた黒い薬味が美味しかったです。
登山後タイミング合わずになかなか食べられなかった念願の肉うどん。
うどんは腰があり美味しく肉が大盛りでうれしい。
さっぱりとした漬物も良く合います。
値段が良心的。
日曜日に11時半頃に伺いました。
カウンターが8席くらいと、見えなかったけど奥に座敷があるようです。
場所は大月駅のすぐ近くですが改札からは遠いです。
改札出て右手に5分歩くと歩道橋があり、線路を下に見ながら歩道橋を渡って右に3分歩。
合計10分歩きます。
初めてなので一番押しの肉うどんを頂きました。
頼んでから2分くらいで出てきました。
味はしょっぱ過ぎず出汁も良く好みで、肝心のうどんのコシは固いと定評のある吉田うどんとしては中くらい?ちょうどよく美味しかったです。
駅からすぐに見えるのに、たどり着くのに意外と時間がかかるガッカリ感で☆1つ減らしましたが、料理と店員さんと雰囲気は☆5です。
腰のある手打ちうどん、最高でした!私は肉きんぴら月見にしました。
100円のいなり寿司を付けて970円でした。
お店の方も明るく気が利いていて気持ちよく食事ができました。
うどんがびっくりするほどかたい!かったい!しこしことかそういうレベルじゃないですかたくてそれがすごくおいしい!あごがつかれます!歯ごたえ至上主義の麺ですうどんのメニューはすべて、かけうどんかつけめんか選べましたつけめんにすると、冷たいうどん(茹でキャベツが乗ってる)に温かいつけ汁(そのまま飲めるくらいの濃さです)が付いてきましたそのほかには単品で、かき揚げやいなり寿司などもありましたわたしは馬肉と生卵が入っている肉月見うどんを、つけめんでいただきましたつけめんのほうが麺のかたさをより味わえると思います、たぶん注文したらそんなに待たずに(2~3分?)出てきますこの日はけっこう暖かかったのでいっしょにビールもいただきました量はけっこうあると思いますよく噛んだからなのかもしれませんが、お腹いっぱいになりました満足感すごいです電車で行った場合は、線路を挟んで改札口の反対側なので、甲府方面に少し歩くと跨線橋があるので、そこを渡れば近いですGoogle Mapだと逆方向を指定されるので遠回りになりましたけど、紅葉に染まった山々の景色が楽しめましたそれもまた善しでした。
肉月見を頂きました。
しっかりしたコシの麺で小麦の風味を感じました。
出汁は醤油強めなので、甘いのが苦手な方向きです。
肉月見の肉は馬肉なんだそうです。
おいしかった。
車で移動中に検索で発見!最近流行りの吉田うどんは、どう考えても『武蔵野うどん』の焼直し。
昔からある地元のうどんが食べたかったのでとても良かった。
私が注文したのは「肉うどん」カミさんは「ワカメうどん」肉は馬肉でキャベツが載ってます。
山椒と胡麻のトッピングは辛くなく香ばしい。
醤油と唐辛子のトッピングはピリ辛で美味い。
馬肉とキャベツが入ってるうどんを注文。
うん。
優しい美味しさ。
テーブルにあった湿った七味みたいな薬味も何だかいい感じです。
電車で行くと駅の裏側だから結構歩きます。
10分位かな。
大月駅から徒歩5分ほど?駅の線路向かいにあるうどんやです。
乱切りの麺がコシがあり食べごたえのありました。
とっても美味しかったです。
とてもコシのあるうどんで、とても美味しかったです。
卓上調味料の青唐辛子はすんごいので、ご注意ください。
お薦めの馬の肉うどんとかき揚げを頼みました。
本格的な吉田うどんを食べていないので評価が難しいのですが、コシがあるというより硬いうどんという感じでした。
日曜昼に行きました。
肉きんぴら月見をオーダーしましたが、3分程度で提供されました。
肉は馬肉、野菜はキャベツと吉田うどん王道の具材に細切りのきんぴらごぼうが乗っています。
麺はコシの強い麺で、しっかりと小麦の味が楽しめます。
甘めの田舎風つゆと良く合い美味しいです。
馬肉も柔らかく臭みなく食べれますし、きんぴらも歯ごたえ含め良いアクセントになってます。
薬味も2種あり、ごま山椒と七味がありますが、どちらも甘めのつゆの中でアクセントになってくれます。
最近多い讃岐うどんとはまた違ったコシの強さと美味しさがあるうどんだと思います。
肉きんびら月見うどん(温)大盛りを注文。
馬肉、きんぴらごぼう、生卵、茹でキャベツが入った、甘しょっぱい鰹出汁のスープ。
テーブルにおいてある、胡麻+ゆず胡椒、一味唐辛子、天かすを混ぜると、深みが増して美味しかったです。
ツケメンは極太でコシが強く噛みごたえあります!値段もお手ごろです~
こしの強いうどんときんぴらごぼうとお肉はお勧めです。
山登りのご褒美にどうぞ。
麺が柔らかすぎ、吉田屋という屋号だが吉田うどんとはかけ離れてる。
肉は吉田と同じ馬肉だが。
麺がヤワヤワ。
硬さと、キャベツ、馬肉、キンピラのトッピングが特徴的な「吉田のうどん」を大月で食べられます。
コシを通り越した硬さも、くせになる味わいです。
柔らかめを頼むこともできます。
コシが強くて、食べにくい。
がそれが好きなら良いのかな?まぁ普通の吉田のうどん。
こしのある美味しいうどんです。
お肉は馬肉を使用しています。
オススメは肉うどんに天ぷら入れた大盛です❗替え玉も可能です。
冷やしがおすすめ!腰が強いを超えた強烈な歯ごたえでアゴが疲れて食べきれないほどです!
大月で唯一の手打ちうどんは此処にしかないと思う程、うどんのコシ(硬さ)が強くて富士吉田市内の吉田うどんと同じコシの強さがあります!初めてのお客さんには麺が固いことを必ず伝えているのが親切ですね。
(知らずに「硬くて食べられたもんじゃない・・・」等という人もいるので)冷やしうどんも温かいうどん、どちらも美味しかった!!薬味(山椒と唐辛子)の「辛味」も別売りで持ち帰られます。
名前 |
大月名物手打ちうどん 吉田屋 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0554-22-0071 |
住所 |
|
営業時間 |
[火水木金土日] 11:00~14:00 [月] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
硬さでは比類なき「吉田のうどん」です。
普通のうどんを、頼めばつけ麺にしていただけるというのでそうしました。
いや、凄い歯応えですね。
つい先日、軟らかさでは比類なき「博多・牧のうどん」を食べていたのでそのギャップで驚きもハンパない。
同じうどんでもこうも違い、けれどどちらも美味しい。
日本の食べ物は奥が深いですね。