常設展の難波宮時代の大極殿や昭和初期の道頓堀の再現...
版画家3H 全員展示会行けました!川瀬巴水画集で見てましたが、直接見れて感謝感激です!制作動画も見て手間暇掛けてを再確認しました。
良い企画を有難うございます。
川瀬巴水特別展目的で行きました。
平日にも関わらず結構な賑わいでした。
版画家としては夜をテーマにした作品が多く私が惹かれる要因でもあります。
歴史博物館はそのついでに寄ったのですが、これが中々見応えの有る展示で大阪がどうやって広がり文化を築いて来たのか興味深く学ぶ事が出来ました。
又、最上階の窓から見える高層ビルをバックにした大阪城がとても綺麗でした。
そこまで歴史や考古学に興味がないのですが、なかなか迫力のある展示でした。
昔は大阪平野は湾や湖だったなんて知りませんでした。
旧大和川もどんなふうになったのかも気になりました。
駐車場は大きい車だと狭いので注意してください。
以前1度訪れたことがあります。
今回は6階で行われている川瀬巴水展を見にうかがいました。
立派な建物です。
1階には難波宮の発掘で見つかった柱の跡などが保存されていて、ガラス越しに見ることが出来ます。
川瀬巴水展は見事でした。
以前から知っていたのですが、これだけまとまった数の作品を一気に見ることが出来て、感動しました。
ますます巴水のファンになりました。
何回も刷りを重ねて繊細な表現をする。
本当に世界に誇れる技術だなぁと思いました。
川瀬巴水展を目当てに訪問。
多くの作品を観ることができます。
個人的には初めて観る作品もあり、楽しめました。
図録も素敵です。
本人のお仕事を記録した映像も観ることができます。
オススメです。
一緒に四つの階を使った常設展で、難波宮の時代から現代までの大阪の歴史を振り返ってきました。
こちらも興味深いですよ。
実物大とは言わないけれども、スケールの大きな展示でびっくりする。
エレベーターで9階上がって、下に降りてきながら各階で展示を見る形だが、その行程が、ちょうど難波宮跡を上空から見下ろすようになりとても良い。
何しろ、難波宮と言えば、1400年も前なので、なかなかイメージがしづらい。
普通の日本人にとって、大河ドラマの中心になる徳川の江戸時代はわかりやすくても、奈良時代以前は想像もできないほど遠い世界。
大陸の覇者、隋や唐から中央政権国家とはこういうものと、都の作りから着るもの、被るものまで真似ていた時代。
こちらの博物館の展示は、私たちの理解を助けてくれる。
近代以降の展示では、どのような段階を経て「我々の愛すべき、大阪」に至るか興味深い。
大阪城公園の南西、馬場町交差点を隔てた場所にある歴史博物館。
NHK大阪放送会館と隣り合わせになる建物。
地下駐車場は共通の出入り口となる。
(1時間500円以降30分毎に200円)2001年の開設以来、何度か見学に訪れており、展示内容はさほど変わらない印象だが、未だに地下にある難波長柄宮殿跡の遺跡は見学できていない。
博物館は10階から7階までが一般展示て入館料は大人600円、大阪城天守閣と大阪歴史博物館のセット券は1000円で両方を見学する事もできる。
特別展示をしていない時期だったが、常設展の難波宮時代の大極殿や昭和初期の道頓堀の再現ジオラマがその頃に入り込んだようで面白かった。
(高御座がイラストなのはどうかという感じですが)道頓堀のジオラマはネオンがきれいで幻想的な雰囲気もありました。
また大阪城天守を俯瞰できるスポットもあります。
2022年4月17日に訪問。
1階の受付で検温・手指消毒の後、エレベータで10階へ向かいます。
展示フロアは7から10階になります。
チケット購入時3ヶ月以内に大阪城天守閣へ行く予定あれば1000円のセット券があるとの案内もありました。
また10階から下りのエスカレータからみる大坂城の眺めはとてもすばらしいかったです。
この博物館の展示ですごいと感じたのはジオラマ。
とてもユニーク。
そのジオラマの中にも秘密があったりと、説明板をもとに観察すると発見があります。
よくある縄文や弥生時代などより、難波宮や中世、戦国、江戸時代の展示が多かったです。
次回はもう少しゆっくりと展示を見てみたいと思います。
特設展のチケット込みで大人1500円、子供は基本無料です!現地で発掘された建物が再現されていたり、展示も凝っていてかなり広いので見応え充分です。
隠れオススメスポットはガラス張りのホールで、大阪城が一望出来ます!
谷町四丁目の駅からも近く、館内や御手洗も清潔感があり、値段とのコスパもいいと思います。
展示会場を上から降りてくる形で昇りはエレベーター、下りはエスカレーターで移動しました。
所要時間は、2-3時間半くらいです。
大阪城まで目と鼻の先なので一緒に見るのがおすすめです!常設は写真可能、特設は不可でした。
特設の難波滑稽画が面白かったです!!常設は、大阪全体の歴史もありますがやはり栄えていた今の大阪市内の資料や歴史が多かったです。
NHK大阪放送局内にある歴史博物館。
訪れた時は通常展のみ開催で入場料600円、大阪城入場セットで1,000円。
歴史博物館通常展見学時間は私の場合は90分程で、NHK大阪ホールでのコンサートの待ち時間とセットで行くのはアリ。
通常展は一部を除きフラッシュを炊かなければ撮影可能。
窓越しにはなるが、大阪城も綺麗に撮影出来ます。
火曜日休館日。
コロナで6/20まで閉館中。
やってまいました。
なおかつ今日は火曜日。
また出直します。
2021 3前から気になっていたので寄ってみました。
楽しかったですよ。
大人でも充分満足お子さんなら いいお勉強になりますね。
自由研究には もってこい難波の宮の時代から昭和の頃の大阪の歴史が よく学べますよ。
9階から見学しながら降りて来る様式大阪城も 眼下に望めますよ。
大人 600円 感染対策もしっかりしてました。
思ってた以上に行ってみて良かったですジオラマ模型がかなり精密にできていて見応えもあり窓外の風景も綺麗でした。
地下の難波宮遺構は興味深いものがある。
史博建設時、大坂城の埋没遺構はどうしたのだろうか?大阪城公園の南西、難波宮跡公園の北西に2001年開館した。
地下1階に難波宮遺構が保存されている。
当館の前身は大阪城公園内に1960年(昭和35年)に開館した大阪市立博物館(旧陸軍第四師団司令部庁舎)である。
同博物館は歴史系博物館の先駆的な存在であり、史料あるいは資料を持たず“ゼロから出発”した開館以来、市民に支えられ、ともに歩み続けてきた。
その精神は大阪歴史博物館にも引き継がれ、館蔵資料は10万点を超えている。
大阪の歴史、大昔の地形がどのようになり、現代の大阪が作られたかが学べます。
普段博物館に行くタイプではありませんが、二時間たっぷり歴史を学ばせていただきました。
難波宮、堂島米市場、千日前や道頓堀の歴史など学べることが沢山あり、とても楽しかった。
難波宮跡、大阪城も館内からよく見えます。
駅からもすぐ近くで便利な場所です。
JAFやエンジョイエコカードなどの掲示で入館料1割引。
コインロッカーに500円玉が必要だったのと、ミュージアムショップが微妙だったので☆-1
2〜3年前に、歯科技工士会は、中央南支部の、イベントに参加して、歩きながら大阪の街散策して、又神社⛩巡り又関ジャニ∞のメンバーも、来ましたの、広告もありました!僕は関ジャニ∞の丸山さんが、かっこいいし、男前です。
途中歴史博物館に寄りましたー!いきなり10階に上って、下の階へと観る順番でした!大阪の街にいながら、こんな所にあるなんて、知らなかったです!又余裕が出来たら、観に行きたいです!歴史に、興味持ちました!以前に、行った時写メール残ってました!UPしておきます!
常設展は入場料600円です。
10階に上がり、下の階に降りて行きます。
😊上から古代(難波離宮)→江戸時代→近代という流れで見学できます。
各階で実物大やミニチュア模型で街並みを再現しており、モニターで説明もあり楽しめます。
✌️個人的には近代の展示が何故か大好きです。
😁👍あと、階段降りる所から見える大阪城が綺麗で、後ろのビル群のコントラストがいい感じですよ。
😉
今まで行った中で一番感動した博物館です。
絶対リピートします。
ただ資料を展示してるだけじゃ味わえないワクワク感がありました。
一番上の10階に古代の展示をしており、下におりると時代も下っていきます。
(9階は中世・近世、8階と7階は近現代)展示室では難波宮を実寸大で再現していたり、中世の街並みを再現したジオラマなど、沢山の立体展示があります。
小さいお子さんや外国からのお客様でも目で見て楽しめるのではないでしょうか?この常設展以外にも6階には特別展示室もあり、様々な特別展が催されています。
博物館にはレストランもありますので、1日楽しめると思います。
このように通史の博物館が成立するのは大阪ならではじゃないでしょうか。
古代から現在まで廃れる事のなかった土地は日本では大阪くらいだと思います。
是非訪れてみてください。
歴史好きの人には必見の場所です。
まずは、エントランスホールからエレベーターで一気に10階へ。
そこは古代難波宮(8世紀)の大極殿です。
階を下れば、中世、近世から近代、現代へと大阪の歴史を体感できます。
そして、地下には発掘状態の遺跡が保存されています(遺構見学ガイド受付1階)。
大人600円(大阪城天守閣・大阪歴史博物館(常設展)セット券900円)。
名前 |
大阪歴史博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6946-5728 |
住所 |
|
営業時間 |
[月水木金土日] 9:30~17:00 [火] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
平城京よりも更に昔、大阪に都があったという事が分かりました。
難波宮は教科書でも習った覚えがありませんもん。
ただ大山古墳など、古墳があるからには近くに権力者がいた証拠。
江戸時代以降の歴史しかない東京の人間にとって新鮮でした。