11月下旬に熊野古道歩きのために訪問。
11月下旬に熊野古道歩きのために訪問。
滝尻王子の左手の道から古道に入ることが出来ます。
神社周辺の紅葉は丁度見頃で美しかったです。
蛇足ですが...神社境内にある滝尻茶屋でベジバーガーなるものを販売しているようです。
熊野古道中辺路のスタート地点です。
ここから古道らしい登山道が続いており、素晴らしい。
熊野古道中辺路コースの起点であり、個々から熊野本宮まで歩くのが一般的だったそうです。
昔の人は足腰が強かったというのもうなずけるように、約100mの高低差があり、比較的きつめの山登りを行わなければなりません。
お手軽に熊野古道を歩きたい方は別の道を選びましょう。
ここから熊野本宮まで古道を歩きます 。
近くにある「あんちゃん」と言うお店で売っている「塩だけで漬けた梅干し」はショッパイけど美味しいです。
石船川と富田川の合流点、熊野の霊域の入り口とされる王子。
熊野九十九王子のうち、特に重要視された5つの王子(五体王子)の一つで、古来より、熊野詣の際に神に捧げる御神楽や和歌会などが催されてきました。
明治末年には、栗栖川村の10地区の神社がここに合祀され、十郷(とごう)神社となりました。
戦後、御神体は各地区に戻ったのですが、神社の名前は変わっていないようです。
中辺路を歩く場合、滝尻から継桜まで8~10時間程度とちょうど1日で歩ける距離になるため、国内外からたくさんのハイカーが訪れています。
滝尻王子社たきじりおうじ和歌山県田辺市 中辺路町栗栖川859祭神天照皇大神日子火能迩々芸命天忍穂耳命日子穂々手見命鵜茅葺不合命滝尻王子は熊野の神域への入り口五体王子の一つなお王子とは京洛から熊野大社に行く途上にある礼拝所兼宿所です五体王子とは数ある王子の内、代表の五王子です。
院政期の熊野参詣日記(中右記・吉記・長秋記・後鳥羽院御幸記)に記される瀧尻王子社で、当社で祓・沐浴・経供養・歌会・里神楽などのほか神託の告げのあったことで名高い。
江戸時代社名を瀧尻五体王子社であったが、明治元年瀧尻王子社と改称された。
この先に胎内くぐりなどもあるようです。
神秘的な空間で、凛とした空気が流れています。
熊野参詣の際には立ち寄る神社。
田辺側のスタート地点。
熊野古道。
都人が参詣のおり祈りを捧げる神社。
参拝に向けて重要ような道標になっていた。
滝尻はこの地の名。
王子宮は京都からの道標として多く設けられ九十九王子と呼ばれている。
京都から淀川を下り。
そこから海岸沿いに歩き田辺市辺りから内陸に入る。
その道沿い位に王子宮がある。
滝尻茶屋もあります。
ご祭神:天照皇大神配祀神:日子日能邇邇藝命,天忍穂耳命,天津日高日子穂々出見命,鵜葺草葺不合命,建御雷命,経津主命,皇大神,五男三女神,素盞嗚命,應神天皇,天児屋根命,市杵島姫命,奥津彦命,手力男命,大山咋命,大地主神境内社:金剛神社(大雀命),若宮神社(岩長姫命),軍神社(大山咋命),日吉神社(大山咋命),宗高神社(那須宗高),足守神社(那須足守)鎮守社,金毘羅神社(金山彦命)滝尻王子(たきじりおうじ)は,現在の宗教法人としての名称は滝尻王子宮十郷神社(たきじりおうじぐうとうごうじんじゃ)。
前身は九十九王子の滝尻王子で,五体王子の一つに数えられた(『熊野権現蔵王宝殿造功日記』)。
国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部である。
これは、熊野古道の中へちルートを歩く通常の出発点です。
静かな場所ですが、歴史的に深い意味を持っています。
道路を挟んだインフォメーションセンターは、たくさんの写真と地図があり非常に興味深いものです。
(原文)This is the usual starting point for walking the Nakahechi route of the Kumano Kodo. It’s a quiet spot, but it has deep historical significance. The information center across the road is very interesting with lots of pictures and maps.
名前 |
滝尻王子宮十郷神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0739-63-0048 |
住所 |
|
関連サイト |
http://www.wakayama-jinjacho.or.jp/jdb/sys/user/GetWjtTbl.php?JinjyaNo=7030 |
評価 |
4.5 |
熊野古道中辺路の出発店に位置する王子跡にして社です。
この社の脇を通り、中辺路の登りが始まります。