本日宿泊出来る所ありませんか。
道の駅 瀞峡街道熊野川 / / .
観光案内所(川舟センター)で、2022年11月9日15時回っていたしたが、本日宿泊出来る所ありませんか?とお聞きした所、職員の方々が近くで、コスパ最強で、温泉も素晴らしい宿(雲取温泉)を紹介して下さりました。
和歌山県宿泊キャンペーン中で新宮市内などは満室で取れなかった位でしたので、本当に助かりました。
親切な職員の方々、有難うございました!心温まる新宮市が好きになりました。
またツーリング等で新宮に観光に来ますね!
清潔なトイレ、外には水道、自販機もあり、便利。
ただ、夜は少し暗いので、女性には少し不安かも。
水害慰霊碑があり、最初は少し気を使う感じもあったが、8mの高さに水位が達したことを示す支柱があるのに気付き、こんな高さまでと、改めて実感がわいた。
あえて普段使う場所にあることで、災害の記憶を風化させない効果があり良いのでは。
慰霊碑に対して、バックで停めるのは何となく気が引けるので、最近は敬意を持ちつつ、できるだけ前方駐車している。
軽自動車で、愛犬と一緒に車中泊とキャンプで日本一周しています。
日本一周4県目2022年3月に訪れました。
静かでいい所にある道の駅でした!トイレも綺麗です。
駐車場は少ない印象ですが、一台当たりの滞在時間は短そうなので、そこまで混まないかと思います。
お弁当が凄い安く美味しかったです😊道の駅の裏にある川が綺麗でしたが、水害の怖さを学べる道の駅でした…Youtubeにて旅の風景を投稿してます。
日本全国の絶景をお届けする旅チャンネルです。
ワンタイムライフで検索してください!
緊急時のトイレだと思ったら納得です。
眺めは良かったです。
車中泊は迷惑なので辞めましょう。
駐車スペースに限りがあるので、マナーが大切でしょう。
新宮市からここに至るまでの区間は川越しに対岸の山々を仰ぎ見ながら走る。
山の高さ、大きさ、緑の濃さ、山々の連なりが圧巻である。
山だけ見える所は数多くあるが、広い川と対比できるところはあまりないのでこのルートは貴重である。
施設は何もないが圧倒的に迫ってくる山並みがある。
ところどころ地肌の岩が露出しているが垂直にそそり立つ岩、岩、岩である。
ここは岩の大地であることを実感できる。
熊野古道の押印スタンプの設置場所です。
熊野川川船センターの建物中にあるのでオープン時じゃないとスタンプは押せないみたいです。
那智の滝から熊野本宮へのドライブでちょうどいい休憩場所。
川下り大人4300円。
川下りとリバーツアー、同じことなのですね。
道の駅としての規模はとても小さかった。
軽食が欲しかったので、菜飯おにぎりとあんこ餅を買った。
10年以上ぶりにこの場所に寄りました。
綺麗で壮大な川と山の景色ですが、平成23年の台風による紀伊半島の大水害の恐ろしさも感じられる場所です。
売店は有りません。
バリアフリー♿の綺麗なトイレが有ります。
横にお弁当屋さんと川下りの受付有ります。
大人4500円?
ツーリングの途中でコーヒータイム!豪雨で水がここまで来ました看板があった🤭凄いね。
でも復活したんですねしかし、何もないけどね。
でも、何もないのでは無く、素晴らしい景色がありました。
隣のお弁当屋さんは朝6時からやってるんだって‼️
小休止に利用させて頂きました、風光明媚で空気も良くいいところですねこの道の駅の利用制限等を調べた訳ではありませんが昼夜問わず幹線道路の走行音が結構大きめなので車中泊には辛いかと思われます。
利用したのが夕方6時頃でした。
意外と止まっている車は少なく間隔を開けて止められました。
駐車場内の自動販売機は夜間閉鎖されますが、道路向かいの釣り関係の店の自動販売機は24時間です。
トイレは清潔でウォシュレット付いてます。
深夜から早朝まで車の出入りは、まずまずありましたがマナーは良くて不快ではありませんでした。
しかし駐車可能な台数が少ないので、朝起きてみたら隣に止まっていたので、ちょっとビックリしました。
R168と169は川沿いを走る絶好のツーリングコースです。
交通量も少なくストレスなく走りを楽しめます。
その途中にある、この道の駅は休憩場所に最適ですね👌南北に走る道はOKですが、東西を結ぶ300番台の国道は車1台が通れるだけの道幅しかなくNGです。
こちらにお出掛けの方は参考にして頂けると幸いです。
それではよい旅を‼️
ソフトがおいしいです。
めはり寿司とかの販売あり、中でも飲食可能。
駐車場からの眺めが絶景!下へ降りると川遊びできます。
流れは急なのでご注意を!
ジェット船で瀞峡に行こうと思いましたが、欠航との事で車で瀞峡に行ってきました。
渓谷、吊橋共に圧巻でした!!1度行ってみる価値はあります。
国道168号線沿いにある小ぢんまりした道の駅です。
長方形状の駐車場になっていて多くは駐車できません。
外灯が少なく夜は交通量が少ないので仮眠などは快適に過ごせます。
トイレは清潔で清掃状態も良好でした。
(かあちゃんの店)では手作りの惣菜などが並び食事も出来ます。
先の紀伊半島豪雨により被災しましたが今は何事も無かったかのように復興しています。
熊野川は大きく広い河川ですが、ここまで水が上がってきたのかと思うと当時の報道などの記憶が甦ってきます。
川に行ってみると、まあ水が綺麗。
雄大な景色に圧倒され感動します。
大洪水の水位に驚きました😟
純粋に駐車場、トイレ、自動販売機のみという道の駅。
近くに昼食をとれる店がある。
本宮大社を過ぎて、もう少しで新宮に出る川沿いに有ります。
先の水害で、熊野川の最高到達水位を示す塔が立っています。
沢山の方の生活や、思い出が熊野灘に流れてしまいました。
塔の側に行くと見上げないと先が見えません。
そんな災害があった事が、想像出来ないくらい穏やかに熊野川が流れていました。
水害の恐ろしさ、自然の恐ろしさをわかる。
昨今の道の駅のように充実した場所ではありませんが。
景色の良い所です。
紀伊半島大水害、平成23年9月4日の台風12号で大きな災害を受けた道の駅。
直後の訪れた時は、道の駅の建物すべてが水害で流され、跡形もなかった。
駐車場の一角には、当時の推移を示すポールが建てられ熊野川の濁流の凄さを感じることができる。
新しく出来た建物には、熊野川船下りセンターと「かあちゃんの店」の看板がある地場産のものやお惣菜、軽食コーナーもある。
あの時の水害の凄さを、熊野川の水面からどの位まで水位が上がったか確かめてみてください。
名前 |
道の駅 瀞峡街道熊野川 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-44-0987 |
住所 |
|
関連サイト |
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/wakayama/dorokyokaidoukumanogawa.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
熊野川沿いにある道の駅です。
駐車場も広く、トイレも綺麗です!