子供の頃から祭に携わっています。
うさぎ年なので、なでうさぎ目当てで訪問しました。
うさぎ形のおみくじがひけます。
普通のおみくじもひけます。
御朱印もうさぎ柄でかわいいですよ。
銭洗い弁天など、いろいろな神様が祀られています。
ゴールデンウィークにはお祭りがあり、華やかな山車も並びます。
健康祈願や病気回復を願う事が出来る『なでうさぎ』があると知って訪れました。
本殿以外にも幾つか神社があり 一つ一つ祈願出来る内容が違うので とりあえず全部廻りました。
弁財天様も祀られていたので 最後に銭洗いもちゃんとして参り終えました。
可愛いうさぎの絵馬やなでうさぎみくじもあるので 今年は特に干支にちなんで参拝される方も多い様です。
伊吹登山を悪天候により断念し、今年の干支の兎を祀ってあるとの話題を知ったので、帰宅への道からやや大回りだが、興味半分、御利益期待半分で行ってみました。
学校の側にある神社。
駐車場は砂利で、鳥居の内側にありました。
地面にトラロープが引いてあり、正中(神様の通り道)だから、その上に駐車しないようにと注意書き有り。
それ以外は区画の無い駐車場。
茅の輪があり、くぐる事が出来る。
その横には、やや存在感のある顔はめパネルが……。
手水舎には花等が入れてあり、とても華やかな感じに。
順路や参拝方法等の説明が所々書いてあり、とてもわかり易い。
話題の撫でウサギは大黒天と並んで置いてあり、すぐ発見出来た。
撫でてみると、なかなか手にフィットする。
撫でる事により、御利益がいただけるそうで、自分は欲望のままに撫で回しました。
他にも銭洗い弁財天があり、そこで参拝した後に、お金を洗い、そのお金を使うと倍になって返ってくるそうなので、言わずもがなだが、バッチリ洗ってきました。
色々と楽しめる要素のある神社でした。
(2023.1.6)
彼岸花の花手水がとても綺麗でした。
撫でうさぎ、さわりだいこく、おもかる石もありました。
この場所はお初です😊前日は祭りだったみたいで、来年はこの祭りに参加したいと思いますちなみに重い石をもってそれが軽くなると願いが叶うらしく、実際持ってみたんですが(・o・;) 努力が必要みたいです。
弁財天、大黒様、重軽石など色んな神様に出会えて、パワーを感じました。
お守りはワンコインから。
賽銭浄財云々ありますが、おつりが楽なのも出しやすくするためには吉かと。
縄は加納とここしか観たこと無いです。
他にもあるのですかね?
比較的小さな神社で由緒があり、境内は静かな雰囲気。
参拝と祈祷のため、初めてうかがったが遠くから来た甲斐があった。
揖斐城へいくつも前に参拝しました。
揖斐祭り限定の御朱印購入しました。
おみくじ入りのなでうさぎの置物もかわいいですよ。
書置きで3種類の御朱印をいただきました。
撫でウサギや銭洗弁財天があります。
揖斐川町の古刹。
地元では『明神さん』と呼ばれて親しまれています。
そんなに広く無いので30分程でゆっくり御参りできます。
田舎の神社ですが、穴場でした。
753は全く混んでおらずすぐにしてもらえました。
全国どこでも同じ値段ですが、一人5000円収める必要あります。
最後にお守り、手作りの袋等貰えます。
初詣も行きました。
5個?くらい神様がいました。
珍しかったのは、銭洗弁財天様がお見えでした。
一万円札を洗いました。
混んでませんのでおすすめです。
ご縁あって参拝に伺いました。
なかなか来れない地域でしたので楽しみでしたが厳島神社の銭洗い神社もありとても印象的でした。
境内先には知恵の輪潜りがあり、駐車場も6〜7台あります。
重軽石や撫うさぎ、撫ダイコク様など順番に参拝するルートもありわかりやすく回れました。
静かでおすすめの場所です。
お守りなどの販売所には看板猫がいらっしゃいませを言ってくれます。
凄い。
格式が高い。
参拝者の多さと、立派な建物に少しビックリしました。
たまに行きます。
お酒とたまごをお供えするのですが、今回は、急遽訪れたので、お参りと、おみくじだけでした。
新たにシロウサギさんが、おむかえしてくれました。
神武天皇の御世、諏訪大社のご祭神、武御名方富命が当地に三輪明神を祀られたと伝えられます。
三輪神社のご本社は、奈良県桜井市に鎮座する大神神社(おおみわじんじゃ)ですが、上記のとおり古代にこちらからご神体を分霊されたものと考えられます。
ご祭神は、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)、またの御名を大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)と申し上げています。
当地ではダイコクさまとして広く信仰されております。
この時移り来た三輪族の人々は、農耕に従い美しい農耕地を開発しました。
三輪族は古代の近畿中部地方に大きく勢力を誇った豪族で、美濃の地域には三輪郷、三輪氏、三輪神社など、三輪(美和、大神)という地名や人名などが多く残されています。
当社はこの地を開拓した、三輪族によって祀られたと云われています。
現在は揖斐郡揖斐川町三輪ですが、かつては大野郡大神郷(おおみわごう)と云われ、奈良時代にはミワの名称が確認できます。
この地に残る、口分田の跡や、続日本紀に記述される三輪氏の八蹄馬献上の記録からも、三輪の地の歴史を見ることができます。
中世の神仏習合時代に入ると、三輪神社は天台宗の守護神として、広く崇敬を集めました。
記録には、天台宗の開祖 伝教大師(最澄)がこの地に参り、三輪の性の人々に案内され、谷汲横蔵寺を創設されたという記録が残っています。
(比叡山が信長によって戦災焼失した後本山復興の為、この寺のご神像が遷されています。
) また、谷汲華厳寺(西国三十三番参所)の仏僧も、神仏が分離する明治維新まで、当社の拝殿で大般若経を毎年拝読しました。
当社には、このときに奏上された南北朝時代の手書きの大般若経が残されております。
かつては城台山(播隆山)の中腹にあった社殿を、戦国時代、当時領主だった堀池千代寿丸が、現在の山麓の地に移しました。
その後は、江戸時代初期には西尾豊後守光教による大規模な改築が行われ、その後の岡田家をはじめとする歴代の領主から厚い崇敬を受け境内は次第に拡充され現在の形になりました。
昭和14年には社格(国が神社を管理していた頃の神社の格式〈官幣社・国弊社・府県社・郷社・村社・無格社の順〉)揖斐郡唯一の県社に昇格し、近隣の総社として崇められてきました。
家族の用事で大垣市へ訪問の際、夏詣リストに書いてある三輪神社が最寄りにあることを知りました。
各拝殿の前には神様の名前と説明の書かれた看板があります。
とてもわかりやすく覚えやすいです。
ぜひ全国の神社仏閣でも取り入れてほしいです😊
木の匂いや、風に揺れる絵馬の音が心地良かった。
静かで落ち着いた雰囲気の神社。
厳島神社には銭洗い弁財天様がおられました。
街中からの入口が分かりづらく、最初は通り過ぎてしましました。
銭洗い場がありそこでお金を洗ってすくに使うと何倍にもなって帰ってくるとか。
YouTubeひでよし部長チャンネルでも動画見れます!
揖斐祭りですよう✌️4日に無料で歌舞伎の顔の化粧をして貰いました‼️来年は有料でやって貰えると言ってました‼️記念にチャレンジして下さいね✌️
揖斐川を横目に、ドライブしながら北上して行って見つけた場所です。
静かな所です。
敷地内に池があり、そこで小銭を洗うとご利益がるという看板に気付き、ついつい多めの小銭を洗った記憶があります。
派手さは無いですが、厳かにちょっとの時間の散策に向くと思います。
御朱印をいただきました。
通りから奥に入った所だが駐車場は広くて良い。
大黒さまがお祀りされています。
境内には厳島神社の分社もありました。
社務所の方が腰が低く、とでも親切な方でした。
揖斐祭りで有名なスポットです 奧に三霊神社が鎮座されて、神々しい場所です🎵僕的には、金運スポットです🎵波長の合う神様、月に3回ほど行きますよ🍀谷汲山 華厳寺と深い御縁が有ります❗
大神主大神様の神社です。
霊力がかなり高いです。
お参りしてお願いをしたらちゃんと感謝を言わないといけない神様です。
それが出来ない方は、お参りしない方がいいよ。
子供の頃から祭に携わっています。
只今山当番で曳山で待機中です。
江戸時代は、華厳寺へ参拝の前にこちらで般若心経をお唱えするのが習わしだったとか。
名前 |
三輪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0585-22-1511 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.1 |
今年の干支の兎(なでうさぎ)を目当てに初詣に行きました。
ネットで紹介されたためか多くの参拝者で賑わっていました!本堂の横奥になでうさぎさんは居られましたが、その前にさわりダイコク様も居られありがたく触らさせて頂きました。
他にも参拝するとことが沢山でお賽銭を沢山持っていて良かったです。
更に銭洗い弁財天さまも居られ、沢山ありすぎてビックリ。
ありがたい初詣が出来て遠出した甲斐がありました!