拝殿は東向き、車の音も少なく、野鳥の囀りが聞こえま...
拝殿は東向き、車の音も少なく、野鳥の囀りが聞こえました。
防犯カメラついた。
賽銭どろがいるんだね。
2019/02/16 訪問。
人が居なく静かでしたので、ゆっくりと参拝出来ました。
銀杏が大粒で沢山ひろえる。
小学生の時に良く遊びに行った神社❗️秋に獅子舞がある❗️
御祭神 五十猛神永禄3年(1560年)に上杉謙信(当時は長尾景虎)が厩橋城(前橋城)攻めの際、当社で戦勝祈願を行ったといわれている。
南北千木町屋台囃子(伊勢崎市指定重要無形民俗文化財)伝承地 南千木町、北千木町茂呂の各地区に伝わる屋台囃子は、旧茂呂村の各組ごとに伝承されてきたものである。
屋台囃子は各地区とも附太鼓3、大胴1、鉦2、笛1で構成されている。
曲は群馬県から埼玉県北部地域に広く分布する参手鼓(さんてこ)を基本とし、それ以外の伝承曲は地区ごとに異なる。
上演の機会は、飯福神社秋祭り、千本木神社秋祭り、茂呂地区納涼祭、いせさきまつりがある。
平成25年(2013)伊勢崎市指定重要無形民俗文化財(ぐんま地域文化マップより)千本木龍頭神舞(群馬県重要無形民俗文化財)伝承地 南千木町・北千木町 千本木神社普通の獅子舞と異なり、カシラはウロコのある龍で、角の付け根に人面が彫られている。
トブサの和紙は織物染料であざやかに染め、舞うときの美しさは格別。
激しい舞で舞うたびにちぎれるトブサを拾い、玄関先に飾ると無病息災という。
雨乞いの獅子舞も伝わり、保存会は子ども用カシラを作成し技術継承に努める。
平成18年(2006)群馬県指定重要無形民俗文化財。
(ぐんま地域文化マップより)
名前 |
千本木神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
こんな素敵な場所があったとは……🤗🤗🤗