特に一階の雪国に関連の絵画などは見応えがあり良かっ...
湯沢町 歴史民俗資料館 雪国館 / / / .
SDGsなんて、日本は昔からやっているよと、改めて。
藁一つ無駄にしないで再利用!
小説「雪国」、湯沢の歴史など興味深く学べました。
向かい側正面に餅屋さんがあり、「駒子もち」を買って帰りました。
越後湯沢駅西口から徒歩約7分ぐらいの場所にあり無料の駐車場は10台停められます。
入館料は500円 JAFの会員証提示で駒子のポストカードがもらえます。
入り口を入ると諏訪神社神木根の大きさにビックリしました 2Fには雪国の住生活コーナ展 3Fは湯沢町歴史民俗コーナー展 1Fには雪国の日本画 駒子の部屋 川端康成さんの本や貴受品などがあり、どれを見ても飽きない展示品があります。
村山 雨景さんの着物の染色技術を応用した作品などもあり、全部見て廻るのに約1時間も掛かり湯沢町の四季や歴史を学ぶ事が出来ました。
新潟で生活できれば、世界中のどこでも生活していける…という話を数人から聞きました。
世界でも有数の豪雪地帯で、昔の人々が生きていく上でどのような知恵と工夫を凝らしていたのかを、実際に使われていた道具、写真、再現された家の中等を通して知ることができました。
越後湯沢はスキー場のイメージが強いですが、駅から徒歩10分もない場所にある資料館は、是非小さなお子様も連れて行ってほしい資料館だと思いました。
川端康成『雪国』の芸者、駒子の部屋も再現されています。
母と行きました。
外観からだと入りづらい感じですが、中は大変キレイで素晴らしい構成です。
地元の方の愛に溢れた資料の数々。
ぬくもりを感じられるものばかりで、見ているだけで胸が熱くなります。
民藝お好きな方は大好きだと思います!ちなみに二階にはお子さん向けの親切な資料があります。
館内で持ち運びオッケーだそうです。
内容は大変分かりやすく、読んでいて楽しかったです。
また行きたいな。
日本ってやっぱりいいな、って思います。
入館料は大人500円。
2フロアの小さな民俗資料館です。
私はこういう地域ならではのこじんまりとした民俗館やビジターセンターが好きなので、楽しめました。
写真撮影🆗なエリアもあります。
川端康成の企画展(?)は隅々まで見てしまいました。
展示されている昔の道具を見ながら、小学校の国語の教科書を思い出しました。
わらぐつの中の神様、石臼の歌、ごんぎつね、かさこじぞう。
気になる方はスキーのついでにでもぜひ寄ってみてください。
越後湯沢は川端康成の小説「雪国」の舞台である。
その「雪国」の舞台ということで越後湯沢を訪れる人も多いのではないだろうか。
かくいう私もその一人。
何度か越後湯沢を訪れているが、そのたびに「雪国」にまつわる場所を訪ねている。
その「雪国」にゆかりの場所を訪ねるために、雪国文学散歩道なるものがある。
ここもその一つの場所となっている。
川端康成と小説「雪国」に関する資料館でもある。
また越後湯沢の生活の歴史を学べる展示もある。
小説の駒子のモデルである実在の女性のこともわかる。
やはり、越後湯沢は今も川端康成と「雪国」といかに深く結びついているかを越後湯沢にきてさらに実感することになる。
夜中でもお手洗いをお借りできて、助かりました!!建物の外通路にあるので閉館中でも、冬でも使えるそうです。
湯沢町 並びに、地域のみなさま、ありがとうございます❗
大人500円だったような気がします。
もう少し高かった気もしますが、結構安いなと思った記憶。
雪国の文化が丁寧に紹介されてます。
特に、日本画のコーナーは見応えありました!
温泉街散策の立ち寄りポイントにいい。
駐車場もゆとりあり。
昔の暮らしに、小学生の孫達は、ウケていました。
駅からは少し歩くが、様々な展示物がありゆっくりでも、さくっとでも楽しめる。
絵画も迫力ある作品多数。
湯沢町の歴史、雪国ならではの暮らしや『雪国』の著者川端康成の展示もあります。
こじんまりしているけど、見ていても飽きない構成になっている感じ♪
「トンネルを抜けるとそこは雪国だった」川端康成の雪国や越山会が支持した田中角栄は雪に閉ざされる冬の新潟に新幹線をと活動した。
新潟県=雪国であり雪深い湯沢にある当施設を訪問しました。
川端康成の資料展示が多少あり雪国を題材にした絵画展示や農家の一昔前の用具などが展示されてます。
悪くはないが名前の雪国館からイメージする雪国からはやや遠く感じました。
一年中冬をイメージする展示は難しいのかもしれません。
絵画も厳密に言うと雪国だけの内容でない。
歴史民族資料館なら納得ではあるが。
(例えば積雪これだけし雪国の生活は大変で人は工夫し雪と共存したなどの説明と展示セットにし雪のない生活の人に共感してもらう視点が足りないかも)。
湯沢町を訪れた際に立ち寄りました。
入館料は大人500円で、越後湯沢駅から徒歩6分ほどで到着できます。
展示は1階から3階まであり、雪国の暮らしに関する展示や、小説「雪國」をテーマとした展示がメインです。
受付で入館料を支払うと、スタッフの方が「どうぞ雪国を堪能していってください」と明るく対応してくれて気持ち良かったです。
雪国の住生活コーナーでは、少し昔の雪国ならではの道具が展示されています。
囲炉裏の前に座ってお部屋を眺めると、雪国の生活の雰囲気を味わえました(^^) また映画「雪国」のテレビ上映もされていて、白黒映像の映画ではありますが、雪国の情緒を盛り上げる良いムードを出していたなと思います。
展示量では3階の展示が多く、四季の移り変わりに応じた農業用の道具や蓑(みの)などを見学できました。
展示品それぞれには、その道具名と用途が書かれた説明書きや写真が添えられているので、イメージが湧き、分かりやすかったです☆新潟という地を訪れたからには、何かしら雪国ならではの物を見たいと思い立ち寄った経緯があり、結果こちらの資料館を見れて良かったなと思います。
あまり魅力がなかった。
歴史などに興味があれば一度行ってみてください。
入館料は500円と少々高い気もするが、3階建となっており、全てを見て回れば妥当かなと言うところ。
もう少し細かく説明などがあるとなお良いと思います。
ガイドツアー等はありません。
川端康成の滞在時や昔の湯沢町の昔の様子や生活を知ることができて、有意義な施設。
越後湯沢駅から徒歩5分ほどの所にある博物館です。
内部は3階建てになっており、入口は2階になっています。
館内にはこのエリアで使われてきた昔の日用品や農機具、温泉掘削の模型などがありました。
雪国で有名な川端康成先生の特設コーナーや駒子さんがいた部屋の実物大の展示などがあり興味深かったです。
個人的には川端康成先生の直筆の書がとてもよかったです。
湯沢町の昔の暮らしについてゆっくり勉強出来ました。
駅から近いので、新幹線まで時間があるときなどにふらりと立ち寄ってもいいと思います。
小説雪国の世界が描かれてて良かった。
入館料ちょっと高いかな!
500円ですよ~(^-^)v。
川端やすなり。
越後湯沢に来たら一度は訪れてみてはいかかですか?新潟の風情を感じられますよ。
期待せずに入りましたが、昔の暮らしを知れるいろいろな展示があって面白かったです。
Very small display area but interesting about the area all the same. Some very old stuff on display. Staff were friendly and spoke English, many of the signs in Japanese only. Only short visit required.
ちょうど、わらじ作りイベントをやっていました!
Quiet but interesting place to visit, recommend for those who like folks culture.
裏手に無料の足湯があります。
Interesting little culture/history/folk museum in the center of Yuzawa. Sections on traditional ways of life throughout the four season, as well as art and objects related to the novel Yukiguni. It doesn't take too long to go around the 3 floors and it is good value at 500 yen per adult.
名前 |
湯沢町 歴史民俗資料館 雪国館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
025-784-3965 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火木金土日] 9:00~16:30 [水] 定休日 |
関連サイト | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
この地域の歴史が分かるよう展示物があり、特に一階の雪国に関連の絵画などは見応えがあり良かったです。
人形の部屋は少し怖かったです。