昭和30年代頃の火災により社殿は消失している。
地域の氏神様です。
春祭りの神楽の伝承は氏子の自慢でもあります。
町内には、岸剣神社と八幡神社でも神楽の保存伝承がされています。
県指定文化財の大神楽を初めて拝見させて頂きました。
子供たちが一所懸命に演じている姿に感動しました。
時間の都合で最後までみられなかったので、来年の4月の第三日曜は最後までみたいと思います。
通りから中に少し入ったところにある落ち着いた佇まいの神社。
本堂の脇に小さなお稲荷さんがあります。
玉石を撫でると、願いが叶うらしいです。
少し観光ルートから離れているためか、静かな雰囲気でした。
当日は「郡上八幡春まつり」がおこなわれており、近くまで寄れそうもなかったので、近くの有料駐車場に車を停め、歩いて向かいました。
綺麗にカラー舗装された商店街を歩いていると、ちょうど日吉神社の参道入口の所で、お神楽の練り歩きに遭遇。
笛や太鼓の音色と活気に溢れていました。
郡上八幡城城主遠藤慶隆が、戦勝祈願、城の鎮護のために造営。
以後、歴代郡上八幡城城主により保護されてきました。
御祭神は大山咋尊(おおやまぐいのみこと)になります。
当日の日吉神社は祭りの舞台となっていたため、宮司以下関係者の方々は超多忙の合間を縫って御朱印をいただきました(^^)/
御朱印目的。社務所は季節行事の時しか開いてないようです。
今度ゆっくり参拝します。
この場所が神社となった歴史は400年近くと古いが、昭和30年代頃の火災により社殿は消失している。
この場所が神社となった歴史は400年近く古いが、昭和30年代頃の火災により社殿は消失している。
小さいながらもお神楽をもつ、郡上八幡有数の神社。
40年以上前に火災にあい現在の建屋となるが、その祠としてのバランスの良さが秀逸!
丁度七五三の時期に参拝しました沢山のお子様がいました御朱印も時間が掛かりました。
良い神社です。
球状の石を撫でるとご利益があるらしい・・・
名前 |
日吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0575-67-0578 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
メインの道から中に入っていくとあります。
1月上旬に行きましたがちょくちょく人がいました。
お稲荷さんもあります。