沼田藩真田の蛮行が酷く江戸の殿様に直訴して村を救っ...
御朱印いただきましたが、今は書き置きのみとなっていました。
対応して下さった方が丁寧で、いろいろ話をして下さいました。
御朱印の種類がたくさんあるので、機会があればまたお伺いしたいと思います。
きれいに整備された敷地内に立っているお寺です。
説明の看板類が非常に多く分かりやすいです。
天井の写真を撮る許可をいただこうとしたら中に入れてくださいました。
沢山の御朱印ありました。
5枚綴りになった茂左衛門の物語。
村人の為に最後には、打ち首になったそうです。
親切な地蔵尊の方がお話しして下さり、天井絵の説明もお地蔵さまの説明もして頂きました。
ありがとうございました。
先に伊香保神社と沼田の迦葉山に回った帰り道に寄りました🙆御朱印の他にお守りも頂きました👍
ここは、神社、お寺どちらにも当てはまらない。
しいて言うなら寺寄り。
住職もいないので、地元の有志の方々で守られています。
御朱印が豊富。
訪問した時は全て書き置き対応でした。
本堂と、近くの奥の院を頂きました。
¥300〜奥の院の道を手作り地図と一緒に親切丁寧に対応して下さりありがたかった。
味のある素敵な御朱印が豊富。
朝からひっきりなしに参拝者がきてますよと、奥様が仰るほどの人気。
上毛かるたの天下の義人・茂左衛門がまつられたのがここかと大人の社会見学。
静かな空気が漂っていました。
奥の院は行き方を聞かないと、分かりにくい所にありました。
丁寧に教えて頂いたので、助かりました。
静かな場所です!茂左衛門さんのお話しビデオ魅せて頂けました 知らない事でしたので、ためになりました 御朱印もかわいらしいのにステキな物に沢山ありました!丁寧なお話しは、素晴らしいです。
江戸時代中期に生きた茂左衛門。
月夜野で農民のまとめ役をしていたそうだ。
ここを納めることになった真田氏は石数をまして幕府に報告し自分達の家の位を高めていた。
しかし、石数を増して報告するということであればそれに応じた年貢が課せられる。
当然年貢を払うのは農民である。
茂左衛門は、時の将軍綱吉に直訴をしようと江戸に向かう。
当時、農民が自分のすむところを離れることは重罪である。
それをおかしてでも農民の願いを聞いてもらいたかった。
茂左衛門の直訴は成功し真田家は改易となった。
しかし、茂左衛門も只ではすまない。
月夜野の利根川のほとりで首を切られることとなったのだ。
農民の悲しみのなか首切られたがこの地に茂左衛門の物語は語り継がれることとなった。
茂左衛門地蔵ができたり、神社ができたり、首切られたところには記念碑ができたり。
この人の物語を紡いでゆくのも楽しい一日となった。
毎年、春と秋の彼岸の中日に縁日があり、とても賑わい、最近ご朱印も、始めた🎵
天下の義人、茂左衛門。
群馬県民で知らない人はいませんが、理由は知りませんでした。
簡単な資料館が有り難く!
地域の方々に、丁寧に説明をして頂きました。
群馬県民では無いのできちんと話を知らなかったのですが、御朱印のイラストの話も納得です。
地元の方に愛されている地蔵尊です。
沼田藩真田の蛮行が酷く江戸の殿様に直訴して村を救ったけれど打ち首になった郷土の偉人を祀ってます。
御朱印のアート感抜群です!
由来のDVD観賞させてもらいました。
書き置きですが五部構成の御朱印が頂けます、手描きは土日が良いみたいですね‥書き手さんのご苦労が伺えます、御朱印ブームですが御朱印を売買する輩がいるそうですがコレクターにはならず御朱印の本質にたちもどらなくては!(ですから画像はないです)
春分の日と秋分の日が縁日です。
名前 |
茂左衛門地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0278-62-2380 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 9:00~16:00 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
「天下の義人茂左衛門」群馬県民にはお馴染み上毛カルタの一枚。
茂左衛門千日堂は、沼田藩主の悪政で苦しむ領民の為に直訴を行い磔刑に処された杉木茂左衛門を祀る地蔵尊。
村人達が茂左衛門の千日間の供養を行う為に建立した。
沢山ある御朱印もコロナの影響で書き置きのみになってしまったが2回目の今回は天井絵の龍の御朱印と茂左衛門が書いた文字「一心」の御朱印を頂きました。