風情があります可愛い、カエルみくじも。
街を散策し、ふと目についた神社。
事前知識がありませんでしたが、醸し出す雰囲気から、今度ゆっくりお参りに伺おうと思いました。
朔日詣りにはお餅を頂けます。
気をつけないとならないのは16:00過ぎには門が閉じてしまうことです。
車は15台ほど停まりますが、道が狭いので注意が必要ですね。
屋台もふたつのみです。
偶然通りがかりました。
ファミマの裏の山側にあるのですね。
美しい社で感激しました。
早速お参りして仕事での頑張りを祈りました。
また行きたいと思います。
住宅地の中にあり静かに参拝することができました。
散歩がてらに近隣の神社巡りをするのに良かったです。
私は、住吉大社→阿部野神社→安倍晴明神社→阿倍王子神社でお参りしました。
初めて行きました。
天下茶屋の駅から15分程度でしょうか。
静かな境内に旗上稲荷もありました。
御朱印は二種いただきました。
今日は暑かったですね!買い物に出かけたついでに、立ち寄りました、周りより小高い丘の上にあるからか、風が気持ちヨカッタですね!本殿に行く前の詩吟の家ですか?趣があって良かったですね!
南北朝期、南朝方として、各地で転戦し、石津の戦いで戦死した北畠顕家とその父・親房を祀る神社で、1875年、地元有志が顕家を祀った祠を建てたことに始まる。
1881年、北畠顕家の忠誠は、楠木正成、新田義貞、名和長年、菊地武時らと同じだからと別格官幣社として創建を求める伺いが内務省から大政官に出され、翌年、承認され、名和神社に次ぐ順位となった。
社地が現在地に決定され、1887年に社殿は竣工し、1893年に鎮座祭が行われ、1945年に空襲で全焼したが、1963年には再建された。
建武中興十五社の一つ。
21/03/15、参拝。
上町台地に鎮座する当社は、閑静な住宅地の中で、風光明媚なところにある。
狭い境内ですが、天気も良く気持ちの良い空間でした。
、
阿倍野ハルカスからすぐの都会の真ん中に在りますが、異空間。
やはり独特の空気感ですね。
駐車場は細い入り口を入ると数台分ありますが、イベント時は多分使用してはいけない雰囲気です。
近くのコインパーキングになりますかね。
あまりネットなどで話題にはならないが知っている人は知っている神社比較的新しめの神社ですが清潔で鳥居も綺麗に並んでおり初めて来た時はこんな所を知らなかったのか!?と逆に驚きました旗上芸能稲荷神が祀られておりバレエや劇をしている方、起業したい方に人気です神社の雰囲気がとにかくイイです数量が決まっていますが毎月1日にはおついたち餅が配れており1人一つだけ貰えまたりします本殿後ろにある看板やおみくじの内容が大変ためになります。
南北朝の頃、後醍醐天皇に与し武家社会から天皇中心の御代に戻そうと尽力されるも、1338年大きくは石津の戦い、小さくは阿倍野の戦いで足利方の高師直に敗れ此の地に葬られたと言う伝説に基づき、1875年地元の有志が北畠顕家公を祀り、祠を建立したのが起源と言われる神社。
阿倍野神社建立には 明治当時の国策も有り、建武中興に尽力した皇族や武将をお祀りする神社14社を別格視した様で、後白河上皇を隠岐の島から救いだし以後 南朝方につかえた武将 名和氏を祀る名和神社の次の神格のようです。
明治23年、父親 北畠親房公と共に鎮座され 現在に至るようです。
阿部野神社 / Abeno Shrinet南朝方について各地を転戦した北畠顕家と、その父の北畠親房を祀る。
建武中興十五社の一社。
阿倍野神社は、延元3年(1338年)に北畠顕家が石津の戦いで高師直に敗れて亡くなったと伝承される地に、1875年(明治8年)、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのに始まる。
なので、比較的新しい神社、という感じ。
ところで、北畠顕家といえば、北方謙三。
颯爽と短く太く生きた武将として描かれてた記憶がある。
北畠顕家、もう少し学ぼうか。
散歩の途中に、とても落ち着く良い場所です😊かすかに、路面電車が通る時の音が聞こえて来るのも、風情があります可愛い、カエルみくじも👍
小さい頃から近所で育ったのに、初めてお正月に伺いました。
非常に美しい境内で、銅板でしょうか?屋根が光り輝いていました。
またお参りさせて頂きます。
皆があまり知らない京都みたいに撮影できるスポットが存在する。
延元3年(1338年)に顕家が足利方に敗れて亡くなったと伝承される地に、1875年(明治8年)、地元の有志が顕家を祀る祠を建立したのに始まる。
1878年(明治11年)2月27日1,、東城兎幾雄・松本楚文ら15人2,が東成郡阿部野村にある北畠顕家の墓を修繕し、社殿を造営したいと願い出た。
大阪府は、建物と境内の面積、創建後の維持の方法、神官の受け持ちを定め、社地と墓地を区分した詳細絵図を添えてもう一度願い出るようにと答えた。
請願者は400円を用意し、天王寺村内の土地の購入計画を立てた。
再提出を受けた大阪府は、願いの通りにするよう請願書を添えて内務省に伺を出した。
内務省は神社創建は請願通り、墓は民間に任せず官費で記念碑を建てるべきと判断し、それが9月21日に太政官政府の決定として下された。
住宅街の中に佇む静かな神社。
鎌倉〜室町時代に登場した北畠家に縁のある寺。
御祭神の天照大神以外にも旗上稲荷社があり、名前の通り、ご利益がありそうです。
社務所で両方の御朱印を頂けました。
本宮を補修中は残念でしたが、参拝する価値十分の神社です。
『 一願一遂之宮 』境内の中には、『 旗上稲荷社 』もあります。
『 花将軍 北畠顕家 』『 小賀玉木 』と見る、知るとスポット満載です。
期間限定の御朱印を頂きに参拝しましたが、御対応が素晴らしく御丁寧で、感謝しました。
直筆もあれば、期間限定の書き置きは、わざわざ御丁寧に御朱印帳に貼ってもくれたおり、小さな折り紙の兜のブックマークまで、頂きました。
(19/01/14)御朱印(神仏霊場)をいただきました。
オリジナル御朱印帳があります。
御祭神 北畠顕家(きたばたけ あきいえ):鎌倉時代末期から南北朝時代の公卿・武将。
北畠親房(きたばたけ ちかふさ):鎌倉時代後期から南北朝時代の公卿。
(北畠顕家の父)旧社格:別格官幣社阪堺電気軌道上町線:北畠駅より600m。
阪堺電気軌道阪堺線:天神ノ森駅より300m。
南海本線:岸里玉出駅より650m。
敷地内の大きな道は閉ざされており、隣接する神社へ行き来する通路は分かり辛いです。
少し奥に入って赤い鳥居がいくつも重なっている所から移動が出来ます。
駐車場も完備されており、参拝は行いやすい神社かと思います。
複数入り口がありますので、入り口によりますが『手水舎』が蓋をされているところもあります。
本堂?の正面は問題が無いと思いますので、そちらから入った方が良いかもしれません。
(階段を上って入る方は蓋がされています)本堂の周りをぐるっと回れるように案内もありますので、忘れないように回りましょう。
とても気持ちの良い境内。
広くて落ち着きます。
本殿の後ろの奥の院(?)までぐるっと回ることができます。
祝詞が書いて置いてあったので読んでみたり……。
旗揚げ稲荷さんがとてもかわいいので見てみてください。
朱色の鳥居の奥には芸事(バレエが多かった)に有名みたいですね。
御朱印も頂けます。
300円。
御朱印を対応してくれた方も雰囲気が良くて嬉しかったです。
南北朝時代に後醍醐天皇を支えた北畠親房、顕家の父子をお祀りする神社で、顕家がこの付近で戦死したあたりに建てられています。
神社の創建は明治時代で、比較的新しい神社です。
行くのに少し迷いましたが、着いてみればわかりやすい場所だった。
住吉大社と同じ筋。
広々とした境内でとてもいい感じ!御朱印も頂き、おねえさんの対応もよく、心地良く参拝出来ました。
きつねもかわいい!
明治時代に国策で作られた神社のようです。
北畠親房公と北畠顕家公を祀った神社です。
旗上稲荷神社があるので、起業家に取っては最適、しかも、旗上喜常(はたあげきつね)がかわいい 奇妙なトラベラーたかぼん。
大阪に数十年住んでおりますが、この度、機会がございまして初めてお参りさせて頂きました。
建武中興十五社のうちの1つです。
お稲荷さんもあって、お稲荷さんの拝殿前には祝詞が置かれていたので、みながら奏上させて頂きました。
私が行ったときは華やかな雰囲気のある神社に思えました。
明治15年創建の比較的あたらしい神社です。
ご祭神は北畠顕家、北畠親房。
神話の神さまでなく歴史上の人物ですね。
安倍晴明とは関係ありませんよ。
閑静な高級住宅街の中に、生活の中に溶け込んでいる感がすごく良いです。
建武中興十五社のひとつです。
普段は静かなお社です。
名前 |
阿部野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6661-6243 |
住所 |
|
関連サイト | |
評価 |
4.2 |
神社と桜は、本当にお似合いです。
とても綺麗に清潔感をもった神社でした。
落ち着きました。