たまたま通った商店街に立派な大鳥居があったので寄っ...
町中にある神社で県道から大きな鳥居が見えます。
今回、たまたま通った道で見つけた神社でしたが、何となく引き込まれるように立ち寄らせて頂きました。
都会をイメージするような神社ですが、とても静かで綺麗な神社でした。
御朱印も2種類あり、金色と赤色の物が選べます。
今回は2種類頂きましたが、親切に対応して頂きました。
桐生市の御朱印収集、最初に伺いました。
街中にあり小規模ですが、静かで綺麗な神社でした。
赤色の御朱印と十二支守り本尊のステッカーを頂きました。
対応して頂いた方がとても感じが良く、幸せな気持ちになりました。
桐生市錦町に鎮座する雷電神社です。
御祭神は火雷神。
雷電神社は落雷除け、雨乞い、五穀豊穣祈願として古くから祭られてきました。
現在、「雷」の一字を持つご神徳は、厄除けや落雷除けなど、また電気産業の守護神とされ信仰されています。
有り難く、“雷電神社”の御朱印を頂きました。
桐生駅南口から約10分位、県道沿いにある神社。
境内の桜がとても綺麗でした。
御朱印をお願いしたら、丁寧に対応して頂けました。
御朱印は赤色と金色の2種あります。
初穂料は500円。
桐生市へ用事があり、たまたま通った商店街に立派な大鳥居があったので寄ってみました。
通りから少し中に入った所にあるため、車の騒音も無く静かで落ち着く場所と思いきや、商店街で井戸端会議中のおババ様達の声がとても良く入って来ておりました。
御祭神は火雷神(ほのいかづちのかみ)で、雷の猛威に対する畏れと、雷雨による雨の恵みと五穀豊穣を願う農耕民族日本人の信仰から生まれた神です。
御朱印は金色と朱色の2色から選べます。
12:00〜13:00を除けば対応してくれます。
シールも頂けて500円です。
静かでいいですよ😁👍
参拝をして御朱印を授かりました。
本殿の中に雷神、風神の大きな絵がありました。
御朱印は社務所で直書きしていただきました。
雷様の絵のシールを付けてくださいました。
駐車場あります。
神職在住でした。
群馬は車社会なのはわかるけど、車で境内の内部まで入れる仕組みはどうかと思います。
御朱印はステキです。
シールもいただきました^ ^
こじんまりした神社ですが、綺麗に清掃がしてあります、神社由来を拝見すると、とても雷が多い地区らしいです。
コンパクトな神社です。
鳥居をくぐってすぐに、駐車場が有りますが神社の駐車場ではありません。
すぐ、奥に少数の駐車場があります。
御朱印もありますが、人が居なく買えない時があります。
赤と金の御朱印素敵二つとも欲しくなります御朱印と一緒に雷電のシールもいただきました。
静かな時間帯でしたので落ち着いてお参り出来ました。
板倉町の雷電神社本宮を本社とする雷電神社の1社。
境内はアッサリ、社殿も神社としては普通。
ここの神社は綺麗な御朱印が特徴で、金文字と赤文字の2種類があり、どちらも500円で拝受できます。
特に特徴の無い神社なのですが、何故か?御朱印の受領に沢山の参拝者が行列しています。
印がいいのかも知れません。
桐生錦町雷電神社主祭神 火雷神側祭神 大雷神 別雷神由来雷電神社は雷除け、雨乞い、五穀豊穣の神として荒戸五ヶ村が雷電山(現在の水道山)頂上に、古く永禄二年(1559)から祀られ、延宝五年(1677)に建立されました。
天和二年(1682)、常見隠岐守が上原に移った時に屋敷神として勧請しました。
その後最勝寺(現在は錦町)が別当寺として祭祀を預かりました。
最勝寺は常見隠岐守の開基と云い、神社に仕え、管理運営を行っていました。
享保、元文の頃(1716~)、寺と村方とで神社について紛議が起こり、一時的に村方持ちになりましたが、元文四年(1739)上野東叡山から下書を賜って最勝寺が別当となり明治維新まで継続しました。
明治五年(1872)現在地(上の原)に常見氏が町の氏神様として奉納しました。
明治時代より雷電神社はその所在地の鎮守様として、周辺の崇敬者を氏子として祭祀管理運営されて、春秋二回の祭礼が行われて来ました。
太平洋戦争後は第三区区民が氏子となり、昭和五十九年(1984)に老朽化した本殿、大鳥居等改修し現在に至ります。
(「境内案内板」及びサイト「古今東西 御朱印と散策」より)
JR両毛線桐生駅より徒歩9分。
駐車場あり。
御祭神は、火雷神。
商店街の中にある、朱色の立派な鳥居が目を引きます。
春になると、境内にあるオオシマザクラが咲くので、とても綺麗とのこと。
御朱印は迫力のある雷様の朱色か金色の押印が選べて、雷除けである雷様のステッカー付きで、初穂料は500円。
とても丁寧に対応して下さいました。
入口にある自動販売機にも、雷様が描かれていました。
御朱印を授けていただける時間が明瞭なのは有難い。
桐生の町中のこじんまりとしたお社。
桐生駅前に鎮座する、雷の多い地区ならではの『雷電神社』さん。
雷シール付きの御朱印を頂こうとしたが、時間切れで拝領出来ませんでした(T ^ T)●社名:雷電神社●住所:群馬県桐生市錦町1-3-6●御祭神:・火雷神(日本神話で、伊邪那美命の体に生じた8柱の雷神の1柱)●由来:・1559年、雷除け、雨乞い、五穀豊穣の神として荒戸五ヶ村が雷電山に祀り創建。
※ 雷が多い地方などで雷神はよく信仰され、落雷から身を守ってくれる神様として、雨をもたらす稲作の守護神として雨乞いなどで祭られる事が多い。
●御朱印:・社務所にて、初穂料500園で直書きの御朱印を拝領。
(雷シール付き)・受付時間 09:00-12:00/13:00-16:00
御朱印をいただきに来ましたが丁寧に対応していただきました。
道路に面した鳥居がデカクすぐわかり中の神社と2番目の鳥居のなかがこじんまりしてます❗自動販売機の雷様の絵にわよくかくわと干支のステッカーはナンとも言いがたい❗
小さな神社サンです。
参拝者の方は境内に駐車可能です。
雷神様の印が入る御朱印は朱と金の2色(同デザイン)あり、とても素敵です。
神主サンが常在していないので、管理者の方に記帳して頂く事になります。
とても気さくに話し掛けて頂き、ほっこりしました(*´ω`*)雷電だけあって、雷避けの御守や御札もあります。
ともかくでかい鳥居が目立ちます。
中くらいの神社です。
休日なので電話連絡をしてから御朱印を頂きました気持ちが優しくなる対応に感謝です、十二支守り(シール対応です)を朱印帳に張って今日からお守り朱印帳です!
御朱印いただきました!
このほど大鳥居を塗り替えました、いっそうごうかになりました。
名前 |
雷電神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0277-22-4520 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
街中にありますが 駐車場はあります社務所で御朱印直書きで頂けます12時から1時間お昼休みがあるようです。