偉大な遺跡があることを誇りに思う。
数十年間にわたって訪ねたいという思いが実現した。
偉大な日本史の事実が証明された場所を目の当たりにして感激だ。
オタクと学者の違いは紙一重。
蹴落としあったり、捏造にまみれた発見沙汰があったりする世界で発見者の相沢忠洋氏には頭が下がる。
昭和24年夏に相沢氏が縄文時代以前の地層の中から黒曜石で作られた槍先形尖頭器を発見し、さらにその後の本格的な調査により新たに次々と石器が発見され、結果的に、日本にも旧石器時代があったことを証明した場所。
遺跡発掘現場。
アニメがわかりやすくて良かったです。
縄文時代が数千年前、というのは違うと思いますが。
最近になって年代感覚が変わってるのでアップデートがあると嬉しいです。
縄文時代と旧石器時代の区分はなんらかあると嬉しいです。
相沢忠洋氏が地層がむき出しの切通しの崖で石器を見つけたのが国指定史跡である岩宿遺跡の始まりです。
昔は火山灰が降り注ぐような時代に人が住んでいるとは考えられておらず日本列島の歴史は縄文時代からとされておりローム層の地層まで行きつくと発掘自体をやめてしまったそうで相澤氏の発見を受けて明治大学が本格的に発掘を始めると縄文研究で有名な先生がその宿舎に発掘をやめろと怒鳴り込んだ、なんてエピソードもあり当時は旧石器時代が存在する事に関して懐疑的雰囲気が強かったようです。
そんな時代でしたから世間に相澤氏の業績が認められるまでは紆余曲折あったようです。
歴史講演会で知り合った方によると子供時代、石器らしきものを見つけると相沢氏宅に遊びに行っていたとのことで今考えれば迷惑だっただろうに相沢先生も奥様も、いつもニコニコして当時小学生だった自分の相手をしてくれた、と懐かしそうに語っていました。
その方は、そんな相澤氏の生き方に憧れて現在群馬県で週末に仲間と発掘作業を行なっているそうです。
良くも悪くも伝説の方ですが、その業績が認められたことは本当に良かったと思います。
来訪日:令和6月9日27日(データ)所在地:みどり市駐車場:あり(遺跡の少し先を左折、無料)入場料:無料トイレ:あり(駐車場)(コメント)・遺跡の発見された地層を保存するために建てられたそうです・入館すると係員の方が解説ビデオを流してくれました・学芸員の方が遺跡の発見について詳しく説明していただきました。
平日15:00過ぎ、みどり市岩宿博物館を訪れた後の訪問となります。
入館料は無料の施設となります。
館内は壁一面ダイナミックに関東ローム層がライトアップされています。
岩宿人の当時の様子をわかりやすく知ることのできる約10分程度のアニメーション動画の上映もあるので、お子様連れの方などには特に喜ばれるアイデアが詰め込まれた施設と感じました。
歴史を感じるロマン。
こういった施設は大変ありがたく感じます。
ありがとうございます。
素敵な生垣の遊歩道があるのだが、トイレの奥に散歩道の入口があったり折角の景観が活かされていない。
立札も後何キロとかの表示が欲しい。
倒木の為、入山禁止となっているけど、奥の神社からなら入るので、斜面のみが危険だったのかな?とよく分からなかった。
西側の大駐車場から徒歩5分。
東側の路地に入った所の小駐車場からだと1分。
向かい側にミニシアターがあるので是非見て下さい。
併せて博物館にも寄ると良いです。
旧石器時代の遺跡として小学校の教科書に載っていて、いつかは行って見たいという夢が叶いました。
歴史的発見のあったこの遺跡ですが、正直物足りなさはある施設。
旧石器時代の遺跡素晴らしかったですまた行きたいです。
旧石器時代の遺跡。
博物館で打製石器等の発掘物の展示や、近くのドームで地層断面等が見られます。
ただ、内容はなかなか難しいのと、全体的に暗目で字が小さいので年取ってからだと、見学するのが辛い。
日本で一番最初に発見された旧石器時代の遺跡です。
テレビ番組「水曜どうでしょう」内での歴史の覚え方群馬くん イワシ食い過ぎ 船頭気分か?(群馬県 岩宿遺跡 先土器文化)でお馴染みの岩宿遺跡です。
2021/7/15写真の通り現在は発掘調査の跡地が整備してあるだけです。
但し歩いて行ける範囲内に、出土した石器などが展示してある「岩宿博物館(320円)」や石器時代の住居が再現された「岩宿人の広場」、岩宿のリアルな地層が見れる「岩宿ドーム」、古代ハス池があります。
そして何よりも3万年も昔に日本人が生活していた環境を体感出来る事は素晴らしい事です。
ハイキングコースが設定されていて、歴史ロマンを感じながらの散策はなんとも言えません。
道を挟んだ場所に駐車場がありますが博物館の近くに「第一駐車場」がありますので色々まわりたい方はそちらの方が大きくもあり便利です。
あいにく コロナでおやすみでした。
また、ぜひ来たいです。
外のお庭は、清掃行き届き、整備され歩きやすかった。
公園もあった地元市民のいこいの広場。
歴史に興味があれば見学する価値があります。
旧石器時代より現代は生活では豊かになったけれど、生きる術では失うものがあったように思う。
石器の美しさにふとそんなおもいがうかびます。
5月8日に訪問。
コロナの影響で閉まっていました。
そのため評価できないので普通の評価です。
感慨深い場所です。
良いハイキングコースが有り楽しめるところですよ。
無料の施設です。
古代の地層が見たい方!どうぞ!
わが愛するグンマーに、かつて考古学の定説を根底から覆すに至った、偉大な遺跡があることを誇りに思う。
相澤センセイの偉業は、タルウィサ(トロヤ)を発見したシュリーマンの其れに決して劣らない。
公園内の林の一角に建つセンセイの銅像からも、堅実な信念を以て只管に、真摯に、静かな青き炎を灯しつつ、真実と向き合う高潔な人柄が偲ばれる。
傑作の塑像だ。
勉強になりました。
まぁ 悪くないです。
入場無料です。
次回は近くの沼を散策しようと思います。
岩宿遺跡は、昭和21(1946)年に相澤忠洋(あいざわただひろ)氏により発見されました。
昭和24(1949)年・25(1950)年に、明治大学考古学研究室による発掘調査により「日本列島に旧石器時代には人類が住んでいない」とされていたそれまでの学説をくつがえした遺跡として脚光を浴びました。
日本最古の人類の歴史は数千年前の縄文時代から一挙に数万年前まで遡り、戦後の日本考古学の重要な出発点の1つとなりました。
日本の旧石器時代を「岩宿時代」と呼ぶ研究者もいます。
岩宿遺跡は、発掘調査から30年後の昭和54(1979)年に「日本文化の起源が旧石器時代に遡ることを初めて立証した遺跡であり、しかも日本の旧石器のうちでも古い部類の石器を含んでおり、日本歴史の黎明期のあり方を知る上で不可欠の遺跡である」ことから学術研究上も重要な場として国の史跡に指定されました。
平成29年10月13日には、平成27~28年の重要遺跡の範囲確認調査で旧石器時代の石器の出土が確認された場所(F地点)が国の史跡に追加指定されました。
遊具が種類豊富で楽しいです。
旧石器時代の遺跡としてあまりにも有名ですが、昔は丘の切通しでした。
旧石器時代への注目はその後、増して来るのですが、いろいろあって停滞気味です。
発見は地道な活動に支えられるところで、基礎資料がなければ成り立たないことを過去の教訓が語っています。
35000年前の打製石器(旧石器)が発見されている。
行商をしながら独学で考古学の勉強をしていた、群馬県の相沢忠洋が偶然発見。
この発見により旧石器時代が存在することが判明した。
約2万年前にここに人が住んでいた事が実感できます。
2万年前の人たちがここでどんな暮らしをしていたのか想像するとワクワクします。
今も切り通しの下には人が住んでいる家屋が有り2万年の時を越えて人が住んでいる様に人間の凄さを感じます。
当時は熊笹とカラマツが生い茂る寒冷な土地だったことも博物館の展示で理解しました。
考古学会の権威主義を暴いた歴史的遺跡が知らされていない!
旧石器時代の遺跡であり1946年(昭和21)頃、当時の考古学者であった相沢忠洋によって発見されました。
この発見によって、それまで土器時代以前の日本列島に人類は居住していなかったとされた定説を覆し、日本にも旧石器時代が存在したことが証明されました。
これ以降、日本全国において旧石器時代の遺跡の発見が相次ぐことになりました。
1979年(昭和54)国の史跡に指定されました。
この遺跡から日本に旧石器時代があったことが証明されました。
そう考えながら博物館のを見学すると、とてもロマンを感じます。
マンモスの肉ってうまいのかな。
食べてみたい。
岩宿博物館と道を隔てた稲荷山をめぐりました。
縄文人よりまだ古い岩宿人の証明で日本史を塗り替えた相澤さんは凄い人です。
発見された時のニュースは衝撃でしたが、今は静かに公園としても歴史を刻んでいます。
その石器が発見された稲荷山はカタクリの花の群生地としても見事です。
三月上旬の暖かい日でしたがまだ、固いつぼみでした。
西暦1946年(昭和21年)に発見されました。
約2から3万年前の関東ローム層の地層から石器が発見された遺跡です。
一度は訪れておきたい。
出土した地層は本物とのこと。
偶々よった場所です。
スーパー銭湯もあり、家族でも楽しめると思います。
この場所で、あいざわただひろって人が旧石器時代の石器を発見した事から、この場所に資料館が誕生。
マンモスの骨の模型があったり、いろいろあるけるけど、資料館は子供には難しそう。
ちょっとした広場や遊べる遊具もあるので、子供はそこで遊べる❗️
縄文時代より前から日本で生活があった事が証明できた、実はすごかった遺跡。
お盆休み中はお休みだった。
日本で初めて本格的に調査された旧石器時代の遺跡綺麗な展示物現地の断面的な地層の展示など見所あり。
名前 |
岩宿遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト |
https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000589/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
岩宿遺跡発掘現場のA地点になります。
現在は写真の様な石碑等のみとなります。
向かいがB地点となり岩宿ドームがあります。