廃駅があると知り訪れました周辺の道の駅と比べても土...
「カプセル自動販売機」【大谷ガチャ】一個500円NEWSで観て訪問!地元の子ども達(珠洲市の大谷小中学校。
)が考えた復興プロジェクト!!海で拾ったシーグラスや貝殻などを集めて加工(ピンバッジ、キーホルダー、マグネット等)販売。
その収益は寄付するそうです。
「大谷ガチャ」は10月13日〜15日迄、珠洲市の「道の駅すずなり」に設置されるほか、19日、20日には金沢工業大学で開催される学園祭の会場にも設置される予定です。
カプセルカラーが素敵🪼🤗
お弁当屋さんと食堂が併設されています。
すずなりの塩ソフトクリーム🍦が美味しかったです。
お土産物も充実しています。
食堂は9月6日から再オープンだそうです。
この日はお弁当を販売していました。
ホカホカの美味しいご飯、優しい味付けのおかず。
癒されました。
大地震の2日前に訪問。
能登土産が充実しているので、数年ぶりの再訪でした。
塩キャラメルソフトをおいしくいただきました。
土産では芋饅頭が目を引きますね。
地震で商品が散乱して大変とニュースで見ましたが、お見舞い申し上げます。
私が訪問したのは、5/1(月)です。
地震の起きる4日前です。
地震影響で、5/6より臨時休業をしているみたいです。
この度の珠洲市を震源とした地震でお亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げます。
またお怪我をされた方々や建物等被害に合われた皆様にお見舞い申し上げます。
早期復興を願います。
のと鉄道の旧珠洲駅にリニューアルオープンしました。
地元珠洲の情報が満載です。
揚げ浜塩を使ったソフトクリームや、季節ごとに変わるご当地ソフトなど、ここでしか味わえないアイスが人気みたいです。
塩ソフトがおいしい駐車場は広くは無いが、横にファミリーマートが、徒歩圏内に銭湯♨や8番ラーメンがあり、車中泊には便利そうです。
2回目に来た時は数時間仮眠に利用させて頂きましたが2度ほど警察の方がパトロールに来られていました。
高い頻度で巡回して下さるのは有難いですね。
・道の駅すずなりは2005年に廃線となった「のと鉄道・珠洲駅」の跡地に2010年にできたバスターミナルを兼ねる駅とのことです。
廃駅が残っています。
・道の駅内にイートインはありませんが、ご当地のものが結構売られていて思わずいくつか買ってしまいました。
・隣にコンビニやガソリンスタンドがあり、飲食店もそこそこあります。
1キロ弱ありますが、食事をするなら「いと井」が1番人気。
美味しかったです。
・海水浴などハイシーズンでなければ、少なくとも4月は問題なく快適に車中泊できました。
2023年2月にバスの到着、出発地点として利用しました。
金沢高速バスや能登町からの路線バスのほぼ発着地点として、今は道の駅ですが昔は珠洲駅だったところです。
周りにスーパーやコンビニ、ホームセンター、飲食店など便利なところです。
観光案内所もあるので珠洲のオススメスポットを教えてもらえます。
車では何度か利用しましたが、バスでも来れるところなんだと少し感動しました。
のどかな電車、バスの旅、また車で立ち寄る場所では良いところだと思います。
バイクでツーリング中に立ち寄りました。
店内色々な物を販売しておりお土産はココだけで事足り大変助かりました。
地元?の塩を使用したソフトクリームを頂きましたが美味しかったです。
旧駅跡なのかホームが残っていたので記念撮影。
廃駅があると知り訪れました周辺の道の駅と比べても土産物が充実していたように思います。
塩は種類だけで言えば塩田の道の駅より多かったです。
道を、親切に教えてもらいました。
無事に到着しました。
ありがとうございました。
売店のお姉さんの接客が最高に良かったです。
ソフトクリームは疲れた脳に効果大でした。
美味しかった。
画期的なお菓子でした。
シューラスク最高!!
大きな道の駅で、駐車場も広いです。
鉄道の廃線跡がありました。
街中にあります。
周辺散策のベースとしては、便利なロケーションにあります。
線路がある道の駅面白ろ撮影には楽しい道の駅でした。
2020 年11月 5日(水)時点では、コロナ禍で観光バスの発着が激減しています。
地元経済にも悪影響がでています。
ゴートゥトラベルもむなしくなりました。
輪島市内を除外すると穴水町から珠洲市までは感染者はゼロですが珠洲市には隔離ベッド数わずかひとつです。
金沢市と県外ナンバー車もかなり見えますがご配慮は頂いているように思います。
取扱中のお土産品は盛況時の半分程度の在庫量に見えます。
和菓子の泉谷店さんは完全生菓子ねりきりといもがしで健在です。
宅配注文が多いようです。
毎週木曜日は定休日です。
品数豊富、店員は とっても良いソフトクリームは 珠洲市内で一番 美味しい 最高😃⤴⤴
道の駅で旧珠洲駅です。
駅の名残でホームが残っています。
珈琲酒を販売しています。
Wi-Fiが使用出来て有難いです。
お土産も豊富、隣にコンビニです。
機会が有れば、またこの場所&近辺に来て見たいです。
地元産の『塩』『いも菓子』『七輪』『珠洲焼き』などがありました。
珠洲焼きは私も好きで以前2つ買いました。
いつみてもほしくなる作品です。
(^-^)♪~
地元のお店のスイーツが食べられます。
どれも美味しそうでした。
まさに珠洲市の道の駅ですね。
JAF会員だと塩ソフトクリームが半額で買えたのでラッキーでした。
珠洲市のまちなかにある道の駅です。
道の駅ですがどちらかというとちょっと豪華なバスターミナルのようなところでショップやイートインはそれほど充実していません。
隣にコンビニがあるので買い物(特にドライブやツーリングの補給)はそちらで行ったほうが良いと思われます。
輪島と同じコンセプトに思えます。
ロケーションも街中過ぎて、駐車場も狭いです。
珠洲に用事が無ければ、観光で立ち寄り難いと感じました。
ここしか土産物を買えないので立ち寄ると良いと思います。
名産の塩も何種類かありますが、あまり土産物の種類はない。
魚の干物も少なかった。
メルヘン日進堂の菓子や他の菓子も多くて、ライスバーガーも美味しかったです。
廃線になった駅もあり楽しめます。
珠洲のお土産はここで一揃い並んでいます。
何を買うか決まっていない時は便利だと思います。
能登一周ツーリングをやると大体ここで終点にしています。
実は珠洲市街、飯田で土産物を売っているところは知っている限りあまりないので、近隣でつくられている土産物を買うにはここがちょうど良いと思います。
能登半島珠洲市内にある道の駅です。
珠洲焼、七厘、各店の太鼓焼、珠洲塩、地酒等豊富な土産物があります。
駐車場は広く停めやすいです。
能登線のホームが保存されています。
すぐ隣がコンビニですので不便さは有りません。
見附島に近く、観光に便利です。
時間的に良かったのかな?空いててお土産選びが楽でした。
コンパクトながら、珠洲の物産や珠洲焼などが販売されている。
隣接するホームは現役当時の面影を結構残していると思われる。
贅沢を言えば、維持が大変であることは承知の上でもう少し関連の設備を残して貰えれば・・・。
こじんまりしていますが、レストラン、道路情報施設、自由に見学できる「のと鉄道の線路とホーム」などが併設されています。
天然塩や珠洲焼、珪藻土コンロ、いも菓子、地酒、新鮮な野菜や海産物、特産品が販売されています。
揚げ浜を使ったソフトクリームや、季節ごとに変わるご当地ソフトなど、ここでしか味わえないアイスは人気の高い商品です。
お土産に、「能登ぶり昆布巻き」と「すずなりの塩」を購入しました。
道の駅としては小粒です。
駐車場が小さく車中泊の人でいっぱいで停めることが困難になります。
コンビニが近く便利です。
トイレも綺麗でした。
珠洲市・能登町産の土産は大体揃うし、オリジナルのソフトクリームもある。
旧能登線・珠洲駅跡。
一応金沢駅直通バスもあるが、1日5台程。
鉄道駅の頃から比べると目に見えて過疎化が進んでいて、寂しい。
名前 |
道の駅 すずなり |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0768-82-4688 |
住所 |
|
営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
関連サイト | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ
![](./loading.gif)
お昼ごはんに「能登福幸丼(海鮮丼)」を食べた後だったのですが、皆さんがおすすめしている「塩ソフト」を是非食べたいと思っていました。
が、「塩キャラメル」の魅力に負けました。
「塩キャラメルバニラ 420円」トロッとしたキャラメルソースかと思いきや、冷たいソフトと出会ってパリパリ!なかなか面白い食感です。
バニラ+キャラメルで甘いですが、塩もけっこう効いていて、甘いものが苦手な方でもいけそうですよ。
盛りもたっぷりで、コーンの最後までアイスが詰まっていて美味しく完食できました。